進路に関するQ&A

「LINEで進路相談 by ミッケル」 で高校生・保護者より頂いた質問と、それに対するアドバイザーの回答を掲載しています。

進路に関する相談は こちら

ずっと進路が決まらなくて悩んでいます。まわりの人達は決まっていて焦っています。

最初に、周りが決めているからといって変に焦る必要はないですよ。自分の人生なので、じっくり考えましょうね。 ご自身の方向性を決めるために、以下の質問について考えてみてください。 - 10年後の自分をイメージしてみてください。どこでどんな感じになってますか? - 会社や組織務めが良いか? - 手に職がつく職業が良いか?(調理師、マッサージ、美容院、システムエンジニア等々) - 今、興味ある仕事 - これだけはやりたくないとか全然興味すら沸きそうにないことは?(立ちっぱなしは嫌、人と話す仕事は嫌など)

マーケティングと社会心理学の両方が学べる大学に行きたいのですが見つかりません。

お答えありがとうございます。いくつか候補をピックアップします。いずれもマーケティングと社会心理学の両方というわけではありませんが、マーケティングの中では組織行動論や組織心理学なども学ぶことが多いです。 ①東京都市大学 都市生活学科  ②産業能率大学 経営学部マーケティング学科  ③東京経済大学 コミュニケーション学科  ④拓殖大学 商学部

マイナースポーツの発展や支援をしたいと考えています。しかし、具体的に何を学べばよいのかわかりません。

競技かるたの発展のために何を改善すべきなのかを明確にすることで学ぶことが明らかになると思います。 現状の競技かるたの最大の問題点はおそらく金銭面的なところかと思います。 メジャースポーツと違いスポンサーがつかないため、競技人口が増えても参加費で大会が行われます。 そのためそれに携わる仕事では給料が支払われないためにほぼボランティアで運営されていることだと思います。 それを改善するにはマイナーからメジャーにメジャーにしなくてはなりませんよね。やはりお金が発生しないことにはスタッフも集まりません。 もちろんパソコンの技術を使って読み手をAIにする、審判をカメラを使ったものにする(サッカーのアシスタントレフリーのように)等、できることはあると思います。 このように、スポンサー集めを支援するのか、技術的に支援するのかなど、どの側面から競技かるたの発展・支援に関わるかで必要となる知識が異なります。 そのため自分は何をしたいのかを具体的にすると良いでしょう。

共通テスト対策として、センター試験の過去問を解く必要はありますか?

共通テストでは、基本的な知識が定着していることを前提に、より高度な能力(思考力・判断力・表現力)が求められます。 そのため、以下の点から、過去問を解く必要があると言えます。 - 基礎固め - センター試験でも、思考力・判断力・表現力を活用して解く問題が出題されていなかったわけでhなく、ここ数年は新傾向の問題が一部の教科で出題されている

模試の判定がE判定ばかりです。どの教科から勉強すべきですか?

Q. 理系ですが理系科目ができるわけでもなく、特にどの教科から手をつけて勉強したら良いか? Q. センター試験と二次試験で何の科目が課されるか 上記3つの質問に回答します。 今年度の募集要項は10月下旬発表なので、昨年度入試のものですが、こちらのp11.12に地球学類の入試科目・配点について掲載があります。 https://www.tsukuba.ac.jp/admission/undergrad/pdf/2020/r2.pdf 個別学力試験では550点満点中数学200点、外国語150点なので、この2教科を特に注力すべきです。