教員を目指すにあたり、このコロナの状況でどのように大学選びをしたら良いのか、アドバイスがほしいです。

行こうと検討している大学や専門学校の国家試験合格率を調べてみてください。 また、まだ1年生ですので少しでも国家試験合格率の高い大学を目指してみてはいかがでしょうか? 個人的には4年制大学の方が良いかと考えます。実務経験のために働き出すと、勉強する余裕がなくなってしまうかもしれません。 また、社会福祉士のための授業はどちらも質としては変わらないと思います。違いとしては、大学はそれ以外の学びやサークル等でコミュニティを作ることが出来ます。 社会福祉士として様々な人とのコミュニケーションが必要になりますので、例えば心理学を学んだり、色々な人と接して色々な考えに触れることも大切なのではないかと考えます。

商業高校から教員を目指すにあたり、どの学部への進学がベストでしょうか?

ご相談ありがとうございます。 美術部でなくても美術選択をしていなくても受験可能ですよ。 ただし、入試で作品提出を求められることがあるので、独学ではなく誰かに習ったりコンクールに応募してみたりしておくと良いと思います。

美術部でもなく美術の授業も選択してませんが、教育学部の美術コースを受験することはできますか?

ご相談ありがとうございます。 恐らく船員についてご自身で調べられているとは思いますが、かなりハードな仕事になります。航海にでたら長期帰って来られない、休みでも船で過ごす、給料もそこまで高くない…等。 今は若いので体力の心配はないと思いますが、もし相談者様の親御さんの年齢になってその仕事を続けていたらと想像してみてください。出来そうですか? 絶対的な自信があると言うのでしたら良いと思いますが、少しでも揺らぐようでしたら考え直すべきかと思います。 万が一35歳になって転職したいと思っても、恐らくその技術を生かせる他の仕事は運送業やドライバー等の体力勝負の仕事しかないので転職は難しくなると思います。 親御さんや先生に相談するのは、もう一度よく考えてからで良いと思います。

高2の6月ですがなかなか進路が決まらず焦っています。どうしたらよいでしょうか。

ご相談ありがとうございます。 大学の学部選択は自分の好きな科目や得意な科目を中心に考えれば良いと思います。 基本的に大学の学びと職業はほとんど結びつきません。もちろん医学や医療学や看護学は直結しますが、それ以外の学問はほとんど職と直結しません。 ですので、なりたい職業等は大学に入ってから探してみてください。色々なことを経験してやってみて、そこから視野も広がり見つかることも多いです。 例えば英米の文学が好きで昔のものをもっと知りたいとかであれば英米文学科とか、東洋の歴史をもっと深く勉強したいのであれば東洋史学科、人間のからだの仕組みを知りたいのであれば人間科学科など、もっと簡単に考えてみてください。 せっかく医学の道を目指してきたのでしたら、医療分野を選択してみてはいかがですか? 薬剤師や臨床検査技師、放射線技師も間接的にはなりますが、誰かの命を助けたりすることが出来ます。