将来のこと

質問 24

マイナースポーツの発展や支援をしたいと考えています。しかし、具体的に何を学べばよいのかわかりません。

競技かるたの発展のために何を改善すべきなのかを明確にすることで学ぶことが明らかになると思います。 現状の競技かるたの最大の問題点はおそらく金銭面的なところかと思います。 メジャースポーツと違いスポンサーがつかないため、競技人口が増えても参加費で大会が行われます。 そのためそれに携わる仕事では給料が支払われないためにほぼボランティアで運営されていることだと思います。 それを改善するにはマイナーからメジャーにメジャーにしなくてはなりませんよね。やはりお金が発生しないことにはスタッフも集まりません。 もちろんパソコンの技術を使って読み手をAIにする、審判をカメラを使ったものにする(サッカーのアシスタントレフリーのように)等、できることはあると思います。 このように、スポンサー集めを支援するのか、技術的に支援するのかなど、どの側面から競技かるたの発展・支援に関わるかで必要となる知識が異なります。 そのため自分は何をしたいのかを具体的にすると良いでしょう。

ずっと進路が決まらなくて悩んでいます。まわりの人達は決まっていて焦っています。

最初に、周りが決めているからといって変に焦る必要はないですよ。自分の人生なので、じっくり考えましょうね。 ご自身の方向性を決めるために、以下の質問について考えてみてください。 - 10年後の自分をイメージしてみてください。どこでどんな感じになってますか? - 会社や組織務めが良いか? - 手に職がつく職業が良いか?(調理師、マッサージ、美容院、システムエンジニア等々) - 今、興味ある仕事 - これだけはやりたくないとか全然興味すら沸きそうにないことは?(立ちっぱなしは嫌、人と話す仕事は嫌など)

学部をどうやって決めればいいのかわからず困っています。

ご質問ありがとうございます。 今高校1年生とのことですので、そんなに慌てないで大丈夫ですよ。周りは周り、自分は自分です。もちろん早めに志望校を決めて、それを目標に頑張っていくことも大切ですが、それにとらわれすぎてしまうのも良くないです。 今のところはいくつかやりたいことをピックアップしておくとよいでしょう。オープンキャンパスが始まったら実際に見て決めていく位に考えておいてください。 また、大学は就職のために行くところではありません。ドクターや教員になりたいのでしたら、その目標のためにとなりますが、それ以外は大学の学びと仕事とはそんなに直結しません。つまり、大学での学びは自分がやりたいことを優先すべきです。 そしてどう大学を決めるかという質問ですが、同分野でも大学によってやる内容が違います。例えば考えている社会科学系でも神大、阪大、京大で全く違います。実際に、興味のある学びに近いところを探してみました。神大・阪大・京大・兵庫県立大学も入れています。参考に見てみてください。 - 神戸大学 http://web.cla.kobe-u.ac.jp/faculty/invite/invite.html  - 大阪大学 https://www.hus.osaka-u.ac.jp/ja/applicants_for_undergraduate/major.html - 京都大学 https://www.h.kyoto-u.ac.jp/academic/ug/division3/ - 兵庫県立大学 https://www.u-hyogo.ac.jp/academics/undergraduate/shakaijouhou/index.html 最後の『人間関係が良好で収入が安定しているホワイト企業で働く』という夢も素敵な夢だと思います。しかしながら、時代によってそれは変わってきますし、人間関係も人によって受け止め方が違います。そのためには自分がどこでも大丈夫な人になることが一番です。優秀な人材には会社側も良い人間関係や待遇を優先してくれます。 これからやるべきは、どういった仕事がありそんな仕事をしたいのかということを調べるとともに、自分はどんな人間でどんな強みがあるのかを調べ考えてみてください。自分の興味があり強みを生かせる仕事・職場でないと続けられないと思います。 また多くの大人の話を聞いてみてください。対面でも動画でもいいので、多くの人の考えに触れることでご自身の考えや興味も変わるかもしれません。その中で自分が何をすべきか考えるのが一番だと私は思いますよ。

両親の近くにいるべきか、遠いけど自分の行きたい大学を目指すべきか悩んでいます

ご相談ありがとうございます☺ もちろん今、将来の職業を決めても良いのですが、もう少し先延ばしにしてみてはいかがですか? 看護を学ぶ学部に進学すれば、養護教諭にも看護師にもチャレンジ出来ますよね?入学後にさらに色々調べてから選択しても良いのではないかと思いました。 確かに養護教諭は以前に比べて退職する人も減り学校数も減っているので、狭き門になっています。また看護師に関しても新型コロナウイルスが終息したとしても、今後も感染症リスクは避けられません。 そこで、少し視野を広げてみて産業看護師という選択肢も考えられます。 看護師の勉強をすることにより、資格を生かした仕事の選択肢は広がります。勉強するうちに保健師にも興味が出るかもしれません。 今慌てて将来の職業を決めてしまうよりも、さらに多くの話を聞いたり情報を得たりしてから決めてみても良いのではないでしょうか。

養護教諭と看護師、どちらを目指すか悩んでいます

ご相談ありがとうございます☺ どちらでも好みの問題なので、自分自身が日本の歴史に興味があるのか、世界的な地形や気候や産業に興味があるのか。 大学入試に関しては、日本史の方が受験科目に必ず入ってきますが、地理だと受験科目に入らない場合もたまにあります。ですが国公立大学の共通テストでどちらも選べるので、どちらを選択しても問題ないと思います。

客室乗務員、警察官、福祉系などなりたい職業や興味のある分野が多く、迷っています。

文理選択の方法としてはいくつかあります。 まず、自分が学びたいものや興味があることを探してみましょう。文理関係なく、いろいろな学部を見て、例えば『動物』『福祉』『環境問題』『心理』など、ちょっとでも気になるキーワードがあれば、深掘りをしてみて、違うなと思ったら引き返せばいいんです。 そして職業から考えるのであれば、例えば職業カタログを見て、やってみたい、やりたくないでマルバツを付けていってもいいですね。職業適性検査をネットで調べてやってみてもいいかもしれません。興味のある仕事に関係する学部について調べてみて、本当にその学問がおもしろいかどうか考える。自分が学びたいと思える、もっと深く知りたい、やり続けられそう、という基準で選べばいいと思います。 それでも難しい場合は、自分の好きな教科が文系なのか理系なのかで選んでみてください。

コース選択が決まってからの進路変更についてアドバイスがほしいです

ご相談ありがとうございます。 まずご希望の条件でそれぞれの学問を学べる大学ですが、下記の通りです。 ・社会学:京都大学、大阪市立大学、神戸大学、滋賀大学、島根県立大学、島根大学、奈良女子大学、広島大学、山口大学 ・心理学:大阪教育大学、大阪市立大学、岡山大学、京都教育大学、京都大学、神戸大学、滋賀大学 ・人間科学:京都大学、大阪大学、滋賀県立大学、兵庫県立大学、大阪府立大学、奈良女子大学、広島大学、岡山大学、山口大学、島根大学 続いて、総合科学とは、複雑化する現代社会のなかで起こっている問題を、さまざまな角度から科学的にアプローチしていくための学問分野です。 環境問題を例にとると、従来は生物学や水産学といった生態系の保全の立場からの研究が主流でしたが、近年、森林伐採の背後にある国際的な経済問題や、消費生活に偏った社会の問題がクローズアップされています。 こうした複雑な問題に対応していくために誕生したのが、総合科学です。 主な研究領域は文化・社会・外国語・数理・物質・生命・環境・人間行動などです。文系理系を問わず興味のある領域を選択し、そこでさらに自分自身のテーマを探り、専門的な研究を進めていきます。 総合科学は、今起こっている現実の問題に立ち向かって行く学問分野です。生命現象を探る技術の開発、国際摩擦の問題、自然破壊の問題など、どれもこれまでの学問分野の枠にとらわれず、学問の領域を越えた観点、国際的な立場に立った考え方、そして地球規模での視点で研究していくべき学問です。

社会学、心理学、人間科学部の学べる国公立大学と総合科学部で学べることを教えてください

ご相談ありがとうございます。 まず、専門学校卒と大学卒での就職に関してですが、大学病院等は大卒しか募集してないことがあります。ですが大半の病院は専門卒でも可能ですが、大卒の方が有利になってしまうことも少なくありません、 また給料面では月に5,000円~10,000円程大卒の方が多い場合がほとんどです。 資格取得に関しては、大学も専門学校も違いはありません。 勉強内容としての違いとして、大学は臨床検査技師の勉強以外にも一般教養が学べるという違いがあります。 北海道だと臨床検査の大学は北海道医療大学のみですね。 ここは2019年に臨床検査学科を設置したばかりで、まだ卒業生も出ていません。 そのため併設の大学病院への就職は良いかもしれませんが、それ以外は実績がないので何とも言えませんね。 北海道で就職を考えるならば、就職実績のある専門学校の方が有利になることもあると思います。

やりたいことが見つからず進路に迷っています。アドバイスをください。

ご相談ありがとうございます。 一般職の合格率まではわかりませんが、国家公務員就職者数で言うと金沢大学、中央大学、山口大学、早稲田大学、広島大学、立命館大学、日本大学の順になっています。 また、ほとんどの大学で公務員試験対策講座はやっていますが、生協を通して申込みになるので有料のことが多いので注意してください。

長年やってきたバレエではなく、別の道に進もうと考えています。アドバイスをください。

ご相談ありがとうございます。 まずは社会調査士資格参加大学の中からマスメディアについても学べそうな所を探してみてはいかがでしょうか? https://jasr.or.jp/for_students/participation/ 例えば青山学院大学総合文化政策学部等があります。 そこからさらに調べていき、ご自身の希望にあった大学を見つけてみてください。

社会福祉士を目指すにあたり、大学と専門学校のどちらがよいでしょうか?

まず、遺伝カウンセラーの要件として下記が挙げられています。 ・最新の遺伝医学の知識を持つ ・専門的なカウンセリング技術を身につけている ・倫理的・法的・社会的課題(Ethical-legal-social issues: ELSI)に対応できる ・主治医や他の診療部門との協力関係(チーム)を構成・維持できる よって、まずは遺伝医学を学べる大学を探してみてはいかがでしょうか?

アパレル関係の仕事につきたいのですが迷っています。

まずは県内の大学の学部学科での内容をよく読んでみてください。 それでも興味が全く持てないようなら、ご自身の適性から探してみても良いかもしれませんね。 適性検査のできるサイトは多くあるので探してみてください。

進路を考えていますが何をどうしたらよいかわかりません。アドバイスをください。

ご相談ありがとうございます。 浪人せずに専門学校でも悪くはないと思いますが、後悔しませんか? 専門学校行きながら「やっぱりあの大学に行きたいな」と思わない自信はありますか? おそらくその自信はないのではないでしょうか? そうであるならば浪人して大学を目指すのがよいと思います。社会人になってからの浪人の1年は何の障害にもなりませんし、誰も気にしません。 むしろ、周りに流されずに自分で決断しやり遂げたという経験は、将来きっとプラスになります。

浪人して大学を目指すか、現役で専門学校に行くか迷っています。

ご相談ありがとうございます。 数学自体にアレルギーがあるようなら経営学は止めておいた方が良いかもしれませんね。 そこまででないようなら、経営学でも問題ないと思います。 また留学に関しては、特に学部の括りはありませんので、法学部でも可能ですよ。 その場合、大学によっては留学先が違いますので、どこの国のどの大学が良いのかを調べてみると良いですね。

出願した全ての大学に落ちてしまいました。こういうときはどうすればよいのでしょうか。

専門学校は仕事に就くための技能や技術を習得する学校です。 それに対して大学は学問研究をする場所なので、仕事に直結したことは学びません。 その中間に短期大学があるのですが、一般教養等を身につけることが出来ます。 将来的に正社員で少しでも高い給料がほしいのであれば、大学に行く方が有利です。そこまででないのなら短期大学でも良いかもしれませんね。

大学と専門学校の違いが分からないので教えてほしいです。

ご相談ありがとうございます。 経済的な理由であれば、国公立に大学院まで行った場合と私立大に行った場合の学費の差額を計算し、卒業したらその差額分を返していくから貸して欲しいと親御さんにご相談されるのはいかがでしょうか? また、助産師であれば病院奨学金もあるので、それを利用すればかなり学費も安くなると思いますよ。

助産師を目指しています。私立大に行きたのですが親に反対されています。どうすればよいのかわかりません。

まず関西での就職に関しては、富山県立大学でも全く問題ないと思います。 大学での就職活動で大切なのは、その企業への志望動機と自分自身の強みをどう生かせるのかになるので、関西でも富山でもあまり関係ありません。 また近畿大学か富山県立大学かの問題は、自分のやりたいことにどちらが近いかで決めて良いと思います。富山県立大学が合格してから決めてはいかがですか?親御さんへの気持ちは分かりますが、問題ないと言ってくれているなら甘えても良いと思います。大学卒業して就職してから恩返しをしてあげてください。相談者様ご本人が幸せであることが親御さんへの最大の親孝行になりますよ。

得意なことを仕事にするか、やりたいことをするかどちらがよいのでしょうか。

ご相談ありがとうございます。 のおっしゃる通り、どちらも免許証が取得できるのは教育学部になりますよね。 親御さんの言うことも分かりますが、ご自身の意見を尊重すべきだと思います。 例えば親御さんの言う通り、経済学部や経営学部に行ってから、やはり小学校教諭になりたいと思ってからでは遅いですよね?教育学部に行っておけば、大学在学中にどちらか考えることが出来ますよね? 入試に関しては、指定校推薦でなくても総合型選抜等の入試もあるので、いくつかの大学に絞りこんでから入試の内容を調べてみてください。また簿記検定を持っていたり英検を持っていると有利になる大学もありますので、合わせて調べてみてください。

美術部でもなく美術の授業も選択してませんが、教育学部の美術コースを受験することはできますか?

ご相談ありがとうございます。 恐らく船員についてご自身で調べられているとは思いますが、かなりハードな仕事になります。航海にでたら長期帰って来られない、休みでも船で過ごす、給料もそこまで高くない…等。 今は若いので体力の心配はないと思いますが、もし相談者様の親御さんの年齢になってその仕事を続けていたらと想像してみてください。出来そうですか? 絶対的な自信があると言うのでしたら良いと思いますが、少しでも揺らぐようでしたら考え直すべきかと思います。 万が一35歳になって転職したいと思っても、恐らくその技術を生かせる他の仕事は運送業やドライバー等の体力勝負の仕事しかないので転職は難しくなると思います。 親御さんや先生に相談するのは、もう一度よく考えてからで良いと思います。

最近興味を持った専門性の強い仕事を目指すべきか、潰しが効く4年制大学を目指すか悩んでいます

ご相談ありがとうございます。 親御さんを説得するためには、準備が必要ですね。 ①現状と証拠 ②今のままではダメな理由 ③将来のこと ④想定される答えに対する反論 ①に関しては、例えば威圧的にしてくる教員とのやり取りを録音してください。 ②は、勉強内容と大学受験と全く関係ないと示せるものを提示してください。 ④は、「今の場所で自分で頑張れば良い」と言われたりした場合の返答です。例えば、②と同様になりますが、現状ではこの勉強をしているが将来とは無関係になるため、新しい環境ではこのように変化していく可能性が高いというものです。 一度ではなく繰り返し話し合うことが重要です。

他の高校に転入したいのですが親や教師をどのように説得したらよいでしょうか。

ご相談ありがとうございます。 ブライダル映像とはいえ映像を扱う仕事なので、映像関連の大学に行き、そこから就職先としてブライダルムービーを扱う企業に就職すればなることが出来ます。 ですので、映像製作が学べる大学を探してみましょう! [映像製作 大学 東京] または [メディア学 大学 東京] で探してみてくださいね。

高2の6月ですがなかなか進路が決まらず焦っています。どうしたらよいでしょうか。

ご相談ありがとうございます。 大学の学部選択は自分の好きな科目や得意な科目を中心に考えれば良いと思います。 基本的に大学の学びと職業はほとんど結びつきません。もちろん医学や医療学や看護学は直結しますが、それ以外の学問はほとんど職と直結しません。 ですので、なりたい職業等は大学に入ってから探してみてください。色々なことを経験してやってみて、そこから視野も広がり見つかることも多いです。 例えば英米の文学が好きで昔のものをもっと知りたいとかであれば英米文学科とか、東洋の歴史をもっと深く勉強したいのであれば東洋史学科、人間のからだの仕組みを知りたいのであれば人間科学科など、もっと簡単に考えてみてください。 せっかく医学の道を目指してきたのでしたら、医療分野を選択してみてはいかがですか? 薬剤師や臨床検査技師、放射線技師も間接的にはなりますが、誰かの命を助けたりすることが出来ます。

やりたいことがコロコロ変わってしまい困っています。

ご相談ありがとうございます。まず始めにやりたいことが明確にあるのは尊いことですので自信を持ってください。 熱意を伝え続ければ最終的には保護者の方は応援してくれるとは思いますが、そうならなかった場合は親御さんの言う大学も受験してみてはいかがでしょうか。 親御さんが仰るのは、努力して合格してみろということだと思うので、大学受験だけは頑張ってやってみましょう。結果としては合格でも不合格でもいいです。合格しても行かなければ良いので。 合格すれば胸を張って専門学校へ行きましょう。

やりたいことがないため大学進学するか迷っています。

ご相談ありがとうございます。行きたい大学が見つかってよかったですね。 相談者様の質問から察するに高校としては推薦ではなく一般で上を目指して欲しいということなんだと思います。 ただ相談者様が行きたい大学で、その推薦枠も高校にあるのであらば周囲の声は気にせずに指定校推薦を利用するべきだと思います。その方が合格可能性は高いのではないでしょうか。