# 高3
質問 30 件

海外と関わりのある企業につとめるというのが僕の夢なんですが、どのような学部に行くべきですか?
ご質問ありがとうございます。 まず国際関係の仕事ということですが、海外と関わる仕事も多岐にわたります。理系でも海外事業を行っている企業でしたら研究職として海外と関わることができます。また国連やUNIDO、WMO等は農学や工学、気象学、環境工学の専門家が求められます。 上記のような場合は、所謂国際関係の学部ではなく理系の学部で学ぶことが求められます。 もしそうではなく、言語を使って海外と関わりたい、海外と日本の経済を学びたい、文化交流面で関わりたいということでしたら、RYOTAさんのおっしゃる国際○○学部などが良いと思います。 ですので、大学名に関しては上記のことを明確にされてから調べてみてはいかがでしょうか。 調べても分からない場合はまたお問い合わせくださいね。

理系でも受験科目が足りていれば国際○○学部などは受験できますか?
受験に関しては文系理系関係ないので心配無用ですよ。国際関係は基本的に文系寄りなので、入試では文系科目が中心です。それは国公立でも私立でも同様です。 元々国公立で国際関係を持つ大学が多くないので、そう感じてしまうのかもしれませんね。

共通テスト対策として、センター試験の過去問を解く必要はありますか?
共通テストでは、基本的な知識が定着していることを前提に、より高度な能力(思考力・判断力・表現力)が求められます。 そのため、以下の点から、過去問を解く必要があると言えます。 - 基礎固め - センター試験でも、思考力・判断力・表現力を活用して解く問題が出題されていなかったわけでhなく、ここ数年は新傾向の問題が一部の教科で出題されている

マイナースポーツの発展や支援をしたいと考えています。しかし、具体的に何を学べばよいのかわかりません。
競技かるたの発展のために何を改善すべきなのかを明確にすることで学ぶことが明らかになると思います。 現状の競技かるたの最大の問題点はおそらく金銭面的なところかと思います。 メジャースポーツと違いスポンサーがつかないため、競技人口が増えても参加費で大会が行われます。 そのためそれに携わる仕事では給料が支払われないためにほぼボランティアで運営されていることだと思います。 それを改善するにはマイナーからメジャーにメジャーにしなくてはなりませんよね。やはりお金が発生しないことにはスタッフも集まりません。 もちろんパソコンの技術を使って読み手をAIにする、審判をカメラを使ったものにする(サッカーのアシスタントレフリーのように)等、できることはあると思います。 このように、スポンサー集めを支援するのか、技術的に支援するのかなど、どの側面から競技かるたの発展・支援に関わるかで必要となる知識が異なります。 そのため自分は何をしたいのかを具体的にすると良いでしょう。

マーケティングと社会心理学の両方が学べる大学に行きたいのですが見つかりません。
お答えありがとうございます。いくつか候補をピックアップします。いずれもマーケティングと社会心理学の両方というわけではありませんが、マーケティングの中では組織行動論や組織心理学なども学ぶことが多いです。 ①東京都市大学 都市生活学科 ②産業能率大学 経営学部マーケティング学科 ③東京経済大学 コミュニケーション学科 ④拓殖大学 商学部

ずっと進路が決まらなくて悩んでいます。まわりの人達は決まっていて焦っています。
最初に、周りが決めているからといって変に焦る必要はないですよ。自分の人生なので、じっくり考えましょうね。 ご自身の方向性を決めるために、以下の質問について考えてみてください。 - 10年後の自分をイメージしてみてください。どこでどんな感じになってますか? - 会社や組織務めが良いか? - 手に職がつく職業が良いか?(調理師、マッサージ、美容院、システムエンジニア等々) - 今、興味ある仕事 - これだけはやりたくないとか全然興味すら沸きそうにないことは?(立ちっぱなしは嫌、人と話す仕事は嫌など)

総合型選抜(AO入試)について英検などを必要としているか知りたいです
駒澤大学の総合型選抜では、【自己推薦選抜(総合評価型および特性評価型)において、出願書類(調査書、自己推薦書、個人調書等)と学部・学科(専攻)が指定する試験科目により選考します。】とのことです。 また、日本大学ではエントリーシートや小論文が必要になります。課題はこちらです。 https://www.eco.nihon-u.ac.jp/uploads/2020/06/r3sougou_present_20200605.pdf この小論文は自分で調査をして見解を述べるものになっているので、早めから∂取り組む必要がありそうですね。 全体としては、新型コロナウィルスの影響もあって英検を受けられない学生が多いため、英検などの資格はそこまで重要視されないと言えます。

「水族館の飼育員」になりたいのですが、どのような道があるでしょうか?
ご相談ありがとうございます☺ もし共通テストや一般選抜用の対策をする余裕があるのでしたら、その用意をしておいた方がいいと思います。 実際に大学に入学後、一般受験した学生と推薦受験した学生とでは学力に多少開きが出てしまっています。その差を埋めるためにも受験対策として勉強しておくのは無駄ではないと思います。

総合型選抜と学校推薦型選抜以外に共通テストも受験したほうが良いでしょうか?
ご相談ありがとうございます。 お父様のこと心配ですね。 しかし、ご両親がおっしゃるようにご自身の行きたい大学へ行くべきだと思います。心配される気持ちも分かりますが、今や新大阪~東京は2時間半あれば着きます。海外等ではないので万が一のことがあってもすぐに帰ってこられます。 何よりもご両親はあなたが幸せになってくれることを願っているはすです。そのためにもご自身の行きたい道を行くべきだと私は思います。 ご自身の人生の満足度や幸福度を上げたいのであれば、何よりも自分のやりたいことにチャレンジしてください。それがご両親への親孝行にも繋がると思いますよ。

両親の近くにいるべきか、遠いけど自分の行きたい大学を目指すべきか悩んでいます
ご相談ありがとうございます☺ もちろん今、将来の職業を決めても良いのですが、もう少し先延ばしにしてみてはいかがですか? 看護を学ぶ学部に進学すれば、養護教諭にも看護師にもチャレンジ出来ますよね?入学後にさらに色々調べてから選択しても良いのではないかと思いました。 確かに養護教諭は以前に比べて退職する人も減り学校数も減っているので、狭き門になっています。また看護師に関しても新型コロナウイルスが終息したとしても、今後も感染症リスクは避けられません。 そこで、少し視野を広げてみて産業看護師という選択肢も考えられます。 看護師の勉強をすることにより、資格を生かした仕事の選択肢は広がります。勉強するうちに保健師にも興味が出るかもしれません。 今慌てて将来の職業を決めてしまうよりも、さらに多くの話を聞いたり情報を得たりしてから決めてみても良いのではないでしょうか。

養護教諭と看護師、どちらを目指すか悩んでいます
ご相談ありがとうございます☺ どちらでも好みの問題なので、自分自身が日本の歴史に興味があるのか、世界的な地形や気候や産業に興味があるのか。 大学入試に関しては、日本史の方が受験科目に必ず入ってきますが、地理だと受験科目に入らない場合もたまにあります。ですが国公立大学の共通テストでどちらも選べるので、どちらを選択しても問題ないと思います。

志望理由の書き方について教えていただきたいです。
まずCAになるために特に必要な資格などなく、どの大学・学部でも試験に合格する対策をしておくことが必要です。警察官も試験対策をしておけば、どの大学・学部であっても同様です。そして警察官になった時に福祉のことをとのことですが、一般教養科目などで学んでおくだけで充分な気がしますが。。。 中国語や韓国語も学びたいことのことなので、第二外国語で韓国語を学べる大学を調べてみてください。

客室乗務員、警察官、福祉系などなりたい職業や興味のある分野が多く、迷っています。
文理選択の方法としてはいくつかあります。 まず、自分が学びたいものや興味があることを探してみましょう。文理関係なく、いろいろな学部を見て、例えば『動物』『福祉』『環境問題』『心理』など、ちょっとでも気になるキーワードがあれば、深掘りをしてみて、違うなと思ったら引き返せばいいんです。 そして職業から考えるのであれば、例えば職業カタログを見て、やってみたい、やりたくないでマルバツを付けていってもいいですね。職業適性検査をネットで調べてやってみてもいいかもしれません。興味のある仕事に関係する学部について調べてみて、本当にその学問がおもしろいかどうか考える。自分が学びたいと思える、もっと深く知りたい、やり続けられそう、という基準で選べばいいと思います。 それでも難しい場合は、自分の好きな教科が文系なのか理系なのかで選んでみてください。

グラフィックデザイナーになりたいです。
ご相談ありがとうございます。 色々としっかり調べていらっしゃっていてとても素晴らしいです。 結論から言うと、ネームバリューよりもやりたいことを優先するべきです。 養護教諭になるために大学のネームバリューは必要でしょうか? 一般企業ならまだしも、養護教諭は大学名は関係ないはずです。 また、東京家政大学は有名です。国公立大学や上位大学ほどではないですが、創立140年にもなるネームバリューのある大学です。 次に金銭面ですが、奨学金等はお考えではないですか? もしまだ奨学金について調べてないようでしたらこちらのサイトを見てみてください。 https://www.jasso.go.jp/sp/shogakukin/index.html これ以外にも大学独自の奨学金もありますので、金銭面に関してはあまり心配されなくて良いかと思います。 ご自身の希望する進路が実現するよう祈っています。

臨床検査技師は専門学校卒業よりも大学卒業のほうが内定をもらいやすいのでしょうか?
ご相談ありがとうございます。 給料が安定した職業となると公務員が一番安定しているかもしれませんね。 高卒で地方公務員も受験できるので、今から頑張って対策をしてみると良いと思います。 もし通える範囲で公務員系の専門学校があれば、そこで無料の公務員受験講座を受けてください。 さらに進路指導の先生に相談し、高校内でも公務員対策をやっているようなら受けましょう。 とにかく問題を数多く解き、問題に慣れることが肝心です。 岐阜県の公務員試験問題の一部がありましたので、参考にしてみてください。 https://www.pref.gifu.lg.jp/page/3742.html 最後に、進路の考え方のアドバイスですが、 やりたいことを見つけるためにはまず絶対やりたくないというものを見つけてみましょう。 例えば、立ちっぱなしの仕事は嫌、人と面と向かってする仕事は嫌など。 消去法ではありますが少なくとも自分に向いていなことや嫌いなことを避けることができるので、 まずはやりたくないものをどんどん消していき、残ったものの中から興味のあることを見つけてみてください。

長年やってきたバレエではなく、別の道に進もうと考えています。アドバイスをください。
ご相談ありがとうございます。 まずは社会調査士資格参加大学の中からマスメディアについても学べそうな所を探してみてはいかがでしょうか? https://jasr.or.jp/for_students/participation/ 例えば青山学院大学総合文化政策学部等があります。 そこからさらに調べていき、ご自身の希望にあった大学を見つけてみてください。

浪人して大学を目指すか、現役で専門学校に行くか迷っています。
ご相談ありがとうございます。 数学自体にアレルギーがあるようなら経営学は止めておいた方が良いかもしれませんね。 そこまででないようなら、経営学でも問題ないと思います。 また留学に関しては、特に学部の括りはありませんので、法学部でも可能ですよ。 その場合、大学によっては留学先が違いますので、どこの国のどの大学が良いのかを調べてみると良いですね。

出願した全ての大学に落ちてしまいました。こういうときはどうすればよいのでしょうか。
専門学校は仕事に就くための技能や技術を習得する学校です。 それに対して大学は学問研究をする場所なので、仕事に直結したことは学びません。 その中間に短期大学があるのですが、一般教養等を身につけることが出来ます。 将来的に正社員で少しでも高い給料がほしいのであれば、大学に行く方が有利です。そこまででないのなら短期大学でも良いかもしれませんね。

関西で就職したいのですが、学費の面で富山県立大学に行くか近畿大学に行くか迷っています。
ご相談ありがとうございます。 美大は難易度が高いかもしれませんね。 ゲームデザイナーということでしたら、理工学部系でプログラミングやCGグラフィックが学べる所を探してみてください。

大卒と専門学校卒の給与の差を教えてください。
ご相談ありがとうございます。 行きたい大学がどこなのかにもよりますが、総合型選抜であれば今からでも十分間に合うと思います。 ただし資格取得については、これまで学んできたことであるならばその取得を目指せば良いかと思いますが、これから始めるとなると現実的ではないので、総合型選抜の対策に重点を置いたほうが良いでしょう。

6月から総合型選抜の対策をしても間に合うのでしょうか?
ご相談ありがとうございます。 なかなか考えがまとまらずに苦労されているんですね。 それでは一度、なぜ教員になろうと思ったのかを書き出してみてください。 実は私も教員になりたいと思っていました。しかし、大学入学後に学習塾で教えているうちに自分が教えることに向いていないと気付き、方向転換をしました。 大学入学後に方向転換をすることは出来ますし、大学入学してからやりたいことを探しても充分に間に合います。 もちろん国語か英語、どちらを専攻するのかは決めておくことが必要ですが... もし迷っているならば、教育学部でなくても英語または国語(中には両方取得可能なところも)取得可能な大学を目指してみてください。 世の中の人や大学生は、質問者様が思っているよりもやりたいことが決まっていません。 働いている社会人であってもやりたいことを仕事に出来ている人は少ないです。 もちろんやりたいことを見つけて、それに向かって進路選択をするのがベストではありますが、必ずしもそうしなくてはいけないわけではありません。 迷ったら一度立ち止まって、将来どんな生活をしたいのか、どんな暮らしをしたいのか、どこで生きていきたいのかというところをザックリとで良いのでノートにでも書き出してみてください。 言語化することで頭の中も整理されることが多いですよ。

高3ですが学部がなかなか決まりません。どうしたらよいでしょうか。
ご相談ありがとうございます。 四国学院大学ではメジャー制度という制度があり、学部を超えた学びに対応できるようになっています。ぜひ調べてみてください。 ■メジャー制度の特徴 ・幅広い分野から学びたい学問を主体的に選び、自分の可能性を探りながら、実力をつけていける ・たとえ学部が違っていても、学部を越えてメジャーを選択することが可能。

様々なことを学べる大学を教えてください。
ご相談ありがとうございます。 国際協力といっても様々なジャンルがあり、その中で何をしたいのかによって学部学科選択も変わってきますので、まずは何をしたいのかを決めましょう。 こちらのリンクを参考にしてみてください。 https://www.jica.go.jp/volunteer/s/application/seinen/job_info/index.html また児童養護施設においても様々な職種があります。 それに応じた資格も必要になってきますので、どんな働き方をしたいのかを考えてみてくださいね。それについてはこちらを参考にしてみてください。 https://joboole.jp/articles/656104#item-45596

高3の6月ですが進路変更を検討しています。変更しても良いのでしょうか?
ご相談ありがとうございます。やりたいことがそれぞれ違う道だと悩みますよね。 保育の道に進むことで服への興味が薄れることが心配、ということでしたが、人の興味関心はその時々で変わるものです。 そのため、もし仮にそうなったとしてもそれは自然なことですし、ご自身の興味関心が変わっただけなのです。 保育士を目指す場合は、保育士・幼稚園の両方の資格を取得できるなら大学・専門学校どちらでも良いです。認定こども園なども増えているので。ただし、専門学校の場合は入学後の進路変更が難しいので、一般企業への就職など他の道も残しておきたいという場合は大学・短大の方が良いと思います。 それでもスタイリストへの道も諦めきれないということであれば、子供服のスタイリストという道もあります。 多少なりとも子供とも関われてコーディネートも担当できるのでその意味では両方の要望を満たしているとも言えます。

保育士やファッションスタイリストといったなりたいものが複数あり決めることができません。
ご相談ありがとうございます。 学校の勉強はもちろんですが、それ以外だと高校1年生のうちから模擬試験を定期的に受けることをおすすめします。 名古屋大学 理学部は河合塾がて今日している偏差値だと57.5ですので、このレベルに今の自分が達しているかどうかを定期的に確認することができるからです。 模試の結果から、そもそもそのレベルに達していない、もしくは最初は達していたけどだんだん遅れをとっているなど現状がわかるので状況に応じて以下のような対応策を講じていきましょう。 ・苦手科目だけでも塾/予備校に通う ・勉強方法を変える など

大学に進学しCGを独学で学ぶか、専門学校で学ぶか迷っています。専門学校のメリットは何でしょうか?
ご相談ありがとうございます。 まだ高校2年生ですのでやりたいことが変わるのは当然のことのように思います。 今後も変わる可能性は十分あるので、もし大学に行ける環境にあるのであれば進学していろんな経験をするのがおすすめです。 ライターやブライダルなどのアルバイトを通して、自分に向いてる/やりたい/向いてない/やりたくないがハッキリしてくると思います。大学へ行ってからその先の職業を考えることも検討してみてください。

専門学校に進学したいです。ですが親に猛反対されています。
ご相談ありがとうございます。 一応、選考基準が人物考査となっているので、100%影響ないとは言えないかなと思います。 そのため早いうちに謝罪連絡をしておくのが最善だと思います。日程勘違いとは言わなくても良いです。風邪引いて寝込んでいたとかで構わないので、念のため早めに謝罪連絡しておいた方が良いかもしれませんね。

専門学校の説明会を日程の勘違いで無断欠席してしまいました。受験に影響しますか?
ご相談ありがとうございます。 薬剤師も理学療法士も、近い将来飽和状態になると言われています。その中で、その先を見据えた教育を考えているかで決めても良いかもしれません。例えば薬剤師ならば在宅医療に関する教育をしているか、社会福祉施設との連携も考えられているか等。 学費に関しては奨学金を予約済みならば、ご自身が返済していくものになるので、どちらの仕事がよりやりがいを感じて続けていけるのか、年収の差などを再度調べてみると良いと思います。

薬剤師と理学療法士で迷っています。
ご相談ありがとうございます。順にお答えしますね。 ①得意な科目ややってみて少しでも楽しいと思える科目から探してみてください。製菓や服飾関係でも、お店を経営することも考慮するならば経営学やマーケティング学を学んでみても良いかもしれませんね。 ②長所と短所は表裏一体なので、短所を考えてから長所に言い換えてみてください。従って、諦める必要はないですよ。 ③多くの情報に触れ、話を聞き、色々なことをやってみて始めてやりたいことは見つかることが多いです。もちろん時代や年齢によってもやりたいことは変わってくるはずです。高校生のうちに見つかる方が稀だと私は考えています。大学に行ってから探してみて良いと思います。

3年生の8月になってから志望校が変わりました。学校の推薦枠を使うべきでしょうか?
ご相談ありがとうございます。 文系でも理系の大学への受験自体は可能ですが、理系科目が必要になる場合が多いです。 たとえば東北医科薬科大学の場合、一般選抜の科目が理科(化学or生物)・数(Ⅰ・Ⅱ、A・B)・英の3科目での受験となります。※薬学科の場合は化学が必須となります。 化学が苦手かつ予備校へ通うことが認められているのであれば、浪人までせずに今から通わせてもらうことが良いと思います。もし今すぐは難しければ化学の先生に相談してみてください。どういう道筋で勉強すれば良いかを教えてもらったり、授業や課題のプリントをもらえたりもあります。
- #職業選択
- #高校2年生
- #学部選択
- #高3
- #大学
- #理系
- #2020年度
- #筑波大学
- #保護者
- #学習法
- #共通テスト
- #短期大学
- #京都経済短期大学
- #マーケティング
- #心理学
- #駒澤大学
- #日本大学
- #2021年度
- #高1
- #高2
- #専門学校
- #科目選択
- #志望理由
- #文理選択
- #養護教諭
- #推薦
- #進路選択
- #臨床検査技師
- #資格
- #給料
- #進路相談
- #入国審査官
- #国家公務員
- #留学
- #社会調査士
- #慶應大学
- #国公立大学
- #薬学部
- #小学校
- #教員
- #社会福祉士
- #遺伝カウンセラー
- #理学療法士
- #トレーナー
- #アパレル
- #学部
- #ブライダル
- #浪人
- #経営学
- #法学
- #既卒
- #就職
- #助産師
- #学費
- #デザイナー
- #予備校
- #英語
- #声優
- #職業
- #公務員
- #美術
- #航海士
- #転入
- #映像
- #総合型選抜
- #国際協力
- #海外就職
- #通信制
- #進路変更
- #保育士
- #スタイリスト
- #名古屋大学
- #文系
- #調べ方
- #CG
- #ライター
- #調理師
- #看護
- #薬剤師
- #国公立
- #学校推薦型選抜
- #指定校推薦