# 学習法

質問 2

模試の判定がE判定ばかりです。どの教科から勉強すべきですか?

Q. 理系ですが理系科目ができるわけでもなく、特にどの教科から手をつけて勉強したら良いか? Q. センター試験と二次試験で何の科目が課されるか 上記3つの質問に回答します。 今年度の募集要項は10月下旬発表なので、昨年度入試のものですが、こちらのp11.12に地球学類の入試科目・配点について掲載があります。 https://www.tsukuba.ac.jp/admission/undergrad/pdf/2020/r2.pdf 個別学力試験では550点満点中数学200点、外国語150点なので、この2教科を特に注力すべきです。

名古屋大学理学部を目指すにあたり今からどのような勉強をするのが良いでしょうか?

ご相談ありがとうございます。やりたいこと、学びたいことがないのであれば頑張れば届く範囲で偏差値が高いとされるところを志望校とすると良いと思います。 理由は2つあります。 1つ目は、大学卒業時の就職する際の企業の選択肢が多くなるからです。学歴社会ではなくなりつつあるとは言われていますが、まだまだ重要な要素の1つです。 2つ目は、後から本当に行きたい大学が見つかったときのために勉強面でスムーズに志望校変更ができるからです。本当に行きたい大学が偏差値的に手の届かないところだといきなりそのレベルまで追いつくのは難しい場合もあります。そのため今のうちからどの大学でも志望できるように勉強を頑張っておくと良いです。 高校生のうちからやりたいことを見つけるのは難しいです。そのため大学4年間で様々な経験を通して見つけることを目標に、強い希望がなければ、日東駒専、GMARCH、早慶上智あたりの有名私大を志望校とすると良いでしょう。 何もわからない、決められないでずるずると時間が過ぎてしまうのが一番もったいないので... また、総合型選抜にしろ、公募推薦にしろ、学びたいことありきのものなのでその意欲をどう伝えるかを考える必要があります。 まずはオンラインでも良いのでオープンキャンパスなどで情報収集して少しでも興味の有りそうな学部を見つけることが最優先です。