# 高1
質問 16 件

学部をどうやって決めればいいのかわからず困っています。
ご質問ありがとうございます。 今高校1年生とのことですので、そんなに慌てないで大丈夫ですよ。周りは周り、自分は自分です。もちろん早めに志望校を決めて、それを目標に頑張っていくことも大切ですが、それにとらわれすぎてしまうのも良くないです。 今のところはいくつかやりたいことをピックアップしておくとよいでしょう。オープンキャンパスが始まったら実際に見て決めていく位に考えておいてください。 また、大学は就職のために行くところではありません。ドクターや教員になりたいのでしたら、その目標のためにとなりますが、それ以外は大学の学びと仕事とはそんなに直結しません。つまり、大学での学びは自分がやりたいことを優先すべきです。 そしてどう大学を決めるかという質問ですが、同分野でも大学によってやる内容が違います。例えば考えている社会科学系でも神大、阪大、京大で全く違います。実際に、興味のある学びに近いところを探してみました。神大・阪大・京大・兵庫県立大学も入れています。参考に見てみてください。 - 神戸大学 http://web.cla.kobe-u.ac.jp/faculty/invite/invite.html - 大阪大学 https://www.hus.osaka-u.ac.jp/ja/applicants_for_undergraduate/major.html - 京都大学 https://www.h.kyoto-u.ac.jp/academic/ug/division3/ - 兵庫県立大学 https://www.u-hyogo.ac.jp/academics/undergraduate/shakaijouhou/index.html 最後の『人間関係が良好で収入が安定しているホワイト企業で働く』という夢も素敵な夢だと思います。しかしながら、時代によってそれは変わってきますし、人間関係も人によって受け止め方が違います。そのためには自分がどこでも大丈夫な人になることが一番です。優秀な人材には会社側も良い人間関係や待遇を優先してくれます。 これからやるべきは、どういった仕事がありそんな仕事をしたいのかということを調べるとともに、自分はどんな人間でどんな強みがあるのかを調べ考えてみてください。自分の興味があり強みを生かせる仕事・職場でないと続けられないと思います。 また多くの大人の話を聞いてみてください。対面でも動画でもいいので、多くの人の考えに触れることでご自身の考えや興味も変わるかもしれません。その中で自分が何をすべきか考えるのが一番だと私は思いますよ。

「記者」になりたいのですが、どういった大学を選ぶべきでしょうか?
基本的にはどの大学かというより、学部選択が重要になります。 政治学部や経済学部、社会学部で学ぶことをオススメします。 とはいえ、やはり輩出者の多い大学の方が色々なアドバイスをもらえる機会もあるので有利になります。

科目選択について。理系クラスに進学するが、社会科の授業を地理にするか日本史にするか悩んでいます
志望理由の書き方は、以前に面接でのポイントと似ています。 ①その分野に興味を持ったきっかけ ②(同分野で他校ではなく)なぜその学校がいいのか ③その学校でどんな勉強をして、どんな販売員として働きたいか この3点を書いてください。 また、試験対策は学校によりますが、高校1年まで程度の学習内容が出されることが多いです。

私は将来の夢が決まっていません。どのように文系か理系を決めればよいでしょうか?
心理学を活かせる仕事は、主にカウンセラー業務全般となっています。ただし、心理学の知識を生かすことが出来る職業(福祉系公務員や大学での研究職)も存在します。 ・病院勤務のカウンセラー ・地方自治体の心理専門職 ・児童相談所の職員 ・心理学の研究者(大学の教授など) ・臨床心理士 ・スクールカウンセラー ・法務省職員(心理専門) ・産業カウンセラー こういった職業が心理学をキャリアとして生かす仕事になりますね。

心理学を学ぶことでなれる職業を教えてください
ご相談ありがとうございます。 まずはやりたいことを探すことが一番ですが、なかなかそれを探すのも迷いますよね。 例えば自分の得意なことで探していくのはいかがでしょうか?同じ学部名・似ている学部名でも大学によって研究内容は全く違います。Manaさんの得意なことから探してみるのも一つの手段だと思います。 また、映像やイラストに興味があるとのことですので、少し違う分野になってしまいますが、東京都立大学 システムデザイン学部 インダストリアルアート学科も面白いかもしれません。プロダクトやメディアなど人に訴えかけるアート・デザインの学修に加え、人の行動や意識をデザインに生かす人間工学を重視し、デザイン資源を生活や社会・産業などに活かすためのリサーチ・企画・プロデュース・編集方法を、ワークショップなどのプログラムを通して体験的に学び、感じる心、成し遂げる技術を育む学科です。良かったらHPを見てみてください。

社会学とマスコミ学を1つの学部で学べる大学ってどこかありますか?
ご相談ありがとうございます。 確かに4年制の薬学部は少ないですよね。おっしゃるように国公立も視野に入れておいた方が良いかもしれません。 ここで1つご提案です。化粧品開発をするに当たって薬学部だけが選択肢とは限りません。バイオ系や生命科学系、農学系でも目指すことは可能です。 それも含めて考えてみるのはいかがでしょうか?

社会福祉士を目指すにあたり、大学と専門学校のどちらがよいでしょうか?
まず、遺伝カウンセラーの要件として下記が挙げられています。 ・最新の遺伝医学の知識を持つ ・専門的なカウンセリング技術を身につけている ・倫理的・法的・社会的課題(Ethical-legal-social issues: ELSI)に対応できる ・主治医や他の診療部門との協力関係(チーム)を構成・維持できる よって、まずは遺伝医学を学べる大学を探してみてはいかがでしょうか?

得意なことを仕事にするか、やりたいことをするかどちらがよいのでしょうか。
ご相談ありがとうございます。 のおっしゃる通り、どちらも免許証が取得できるのは教育学部になりますよね。 親御さんの言うことも分かりますが、ご自身の意見を尊重すべきだと思います。 例えば親御さんの言う通り、経済学部や経営学部に行ってから、やはり小学校教諭になりたいと思ってからでは遅いですよね?教育学部に行っておけば、大学在学中にどちらか考えることが出来ますよね? 入試に関しては、指定校推薦でなくても総合型選抜等の入試もあるので、いくつかの大学に絞りこんでから入試の内容を調べてみてください。また簿記検定を持っていたり英検を持っていると有利になる大学もありますので、合わせて調べてみてください。

美術部でもなく美術の授業も選択してませんが、教育学部の美術コースを受験することはできますか?
ご相談ありがとうございます。 恐らく船員についてご自身で調べられているとは思いますが、かなりハードな仕事になります。航海にでたら長期帰って来られない、休みでも船で過ごす、給料もそこまで高くない…等。 今は若いので体力の心配はないと思いますが、もし相談者様の親御さんの年齢になってその仕事を続けていたらと想像してみてください。出来そうですか? 絶対的な自信があると言うのでしたら良いと思いますが、少しでも揺らぐようでしたら考え直すべきかと思います。 万が一35歳になって転職したいと思っても、恐らくその技術を生かせる他の仕事は運送業やドライバー等の体力勝負の仕事しかないので転職は難しくなると思います。 親御さんや先生に相談するのは、もう一度よく考えてからで良いと思います。

他の高校に転入したいのですが親や教師をどのように説得したらよいでしょうか。
ご相談ありがとうございます。 ブライダル映像とはいえ映像を扱う仕事なので、映像関連の大学に行き、そこから就職先としてブライダルムービーを扱う企業に就職すればなることが出来ます。 ですので、映像製作が学べる大学を探してみましょう! [映像製作 大学 東京] または [メディア学 大学 東京] で探してみてくださいね。

国際協力関係の仕事に就きたいのですが、大学で何を学ぶべきでしょうか?
ご相談ありがとうございます。 現在、ほとんどの大学で1年間もしくはそれ以上の留学制度が設けられています。 ですので、進学したい地域や学部・学科から大学を絞り込み、各大学でどのような留学プログラムがあるかを調べてみてください。

将来、海外で働きたいです。長期留学ができる大学を教えてください。
ご相談ありがとうございます。 夜間や通信制のコースがある専門学校でしたら問題なく通うことは可能です。 ただし、その分の学費もかかってくるので保護者の方とよくご相談してくださいね。

偏差値50台から筑波大学への合格は可能でしょうか?
ご相談ありがとうございます。 100%無理とは言いませんが、予備校に通ったほうが効率的に勉強することができるとは思います。 とはいえ、予備校に行かずに難関大学に合格した人は山程いるので、高校2年までは自力で頑張ってみて、それでも模試の結果が奮わないようなら予備校を考えるという方向もありではないでしょうか。

予備校に通わないと大学合格は難しいでしょうか?
ご相談ありがとうございます。 そもそもなぜ看護師を目指していたのかをハッキリさせてみましょう。 その気持ちと自然に関わること、保育士になること、どちらが自分にとって重要なのかをノートに書き出してみてください。 その結果、保育士や農業が重要なのであれば、今から進路変更しても全く遅くないですよ。 今後の長い人生、どの進路だったら楽しく過ごせそうでしょうか? 目標設定が明確になれば勉強も頑張れると思いますが、今は迷いもあるから何のために勉強してるか分からなくなっているのだと思います。 いくつかの選択肢の中から自分で選ぶことが満足度に繋がってきます。 そのためにも、なぜそれがやりたいのか、それをすることで自分は楽しいのか、それをやるためには多少の嫌な思いも乗り越えられるのかを言語化してみてください。

名古屋大学理学部を目指すにあたり今からどのような勉強をするのが良いでしょうか?
ご相談ありがとうございます。やりたいこと、学びたいことがないのであれば頑張れば届く範囲で偏差値が高いとされるところを志望校とすると良いと思います。 理由は2つあります。 1つ目は、大学卒業時の就職する際の企業の選択肢が多くなるからです。学歴社会ではなくなりつつあるとは言われていますが、まだまだ重要な要素の1つです。 2つ目は、後から本当に行きたい大学が見つかったときのために勉強面でスムーズに志望校変更ができるからです。本当に行きたい大学が偏差値的に手の届かないところだといきなりそのレベルまで追いつくのは難しい場合もあります。そのため今のうちからどの大学でも志望できるように勉強を頑張っておくと良いです。 高校生のうちからやりたいことを見つけるのは難しいです。そのため大学4年間で様々な経験を通して見つけることを目標に、強い希望がなければ、日東駒専、GMARCH、早慶上智あたりの有名私大を志望校とすると良いでしょう。 何もわからない、決められないでずるずると時間が過ぎてしまうのが一番もったいないので... また、総合型選抜にしろ、公募推薦にしろ、学びたいことありきのものなのでその意欲をどう伝えるかを考える必要があります。 まずはオンラインでも良いのでオープンキャンパスなどで情報収集して少しでも興味の有りそうな学部を見つけることが最優先です。

文理選択するにあたり何を重視するべきでしょうか?
ご相談ありがとうございます。 本来ならば無理に決めなくても良いとは思います。高校生のうちに見つかる方が稀だと考えてよいです。それでも保護者が納得してくれないのであれば、一級建築士や、機械メーカーに就職などと言っておくのも一つの手かもしれません。 実際のところは経験や情報が少ない中で決まる方が少ないです。大学生活の中で色々なことをやってみて初めて「これやっていて楽しい」とか「自分に向いていそうだな」と思えるのです。 世の中働いている人で、やりたいことが見つかって働けている人は少ないですよ。やりたいことであっても向いていないこともありますからね。
- #職業選択
- #高校2年生
- #学部選択
- #高3
- #大学
- #理系
- #2020年度
- #筑波大学
- #保護者
- #学習法
- #共通テスト
- #短期大学
- #京都経済短期大学
- #マーケティング
- #心理学
- #駒澤大学
- #日本大学
- #2021年度
- #高1
- #高2
- #専門学校
- #科目選択
- #志望理由
- #文理選択
- #養護教諭
- #推薦
- #進路選択
- #臨床検査技師
- #資格
- #給料
- #進路相談
- #入国審査官
- #国家公務員
- #留学
- #社会調査士
- #慶應大学
- #国公立大学
- #薬学部
- #小学校
- #教員
- #社会福祉士
- #遺伝カウンセラー
- #理学療法士
- #トレーナー
- #アパレル
- #学部
- #ブライダル
- #浪人
- #経営学
- #法学
- #既卒
- #就職
- #助産師
- #学費
- #デザイナー
- #予備校
- #英語
- #声優
- #職業
- #公務員
- #美術
- #航海士
- #転入
- #映像
- #総合型選抜
- #国際協力
- #海外就職
- #通信制
- #進路変更
- #保育士
- #スタイリスト
- #名古屋大学
- #文系
- #調べ方
- #CG
- #ライター
- #調理師
- #看護
- #薬剤師
- #国公立
- #学校推薦型選抜
- #指定校推薦