# 学部選択

質問 6

海外と関わりのある企業につとめるというのが僕の夢なんですが、どのような学部に行くべきですか?

ご質問ありがとうございます。 まず国際関係の仕事ということですが、海外と関わる仕事も多岐にわたります。理系でも海外事業を行っている企業でしたら研究職として海外と関わることができます。また国連やUNIDO、WMO等は農学や工学、気象学、環境工学の専門家が求められます。 上記のような場合は、所謂国際関係の学部ではなく理系の学部で学ぶことが求められます。 もしそうではなく、言語を使って海外と関わりたい、海外と日本の経済を学びたい、文化交流面で関わりたいということでしたら、RYOTAさんのおっしゃる国際○○学部などが良いと思います。 ですので、大学名に関しては上記のことを明確にされてから調べてみてはいかがでしょうか。 調べても分からない場合はまたお問い合わせくださいね。

学部をどうやって決めればいいのかわからず困っています。

ご質問ありがとうございます。 今高校1年生とのことですので、そんなに慌てないで大丈夫ですよ。周りは周り、自分は自分です。もちろん早めに志望校を決めて、それを目標に頑張っていくことも大切ですが、それにとらわれすぎてしまうのも良くないです。 今のところはいくつかやりたいことをピックアップしておくとよいでしょう。オープンキャンパスが始まったら実際に見て決めていく位に考えておいてください。 また、大学は就職のために行くところではありません。ドクターや教員になりたいのでしたら、その目標のためにとなりますが、それ以外は大学の学びと仕事とはそんなに直結しません。つまり、大学での学びは自分がやりたいことを優先すべきです。 そしてどう大学を決めるかという質問ですが、同分野でも大学によってやる内容が違います。例えば考えている社会科学系でも神大、阪大、京大で全く違います。実際に、興味のある学びに近いところを探してみました。神大・阪大・京大・兵庫県立大学も入れています。参考に見てみてください。 - 神戸大学 http://web.cla.kobe-u.ac.jp/faculty/invite/invite.html  - 大阪大学 https://www.hus.osaka-u.ac.jp/ja/applicants_for_undergraduate/major.html - 京都大学 https://www.h.kyoto-u.ac.jp/academic/ug/division3/ - 兵庫県立大学 https://www.u-hyogo.ac.jp/academics/undergraduate/shakaijouhou/index.html 最後の『人間関係が良好で収入が安定しているホワイト企業で働く』という夢も素敵な夢だと思います。しかしながら、時代によってそれは変わってきますし、人間関係も人によって受け止め方が違います。そのためには自分がどこでも大丈夫な人になることが一番です。優秀な人材には会社側も良い人間関係や待遇を優先してくれます。 これからやるべきは、どういった仕事がありそんな仕事をしたいのかということを調べるとともに、自分はどんな人間でどんな強みがあるのかを調べ考えてみてください。自分の興味があり強みを生かせる仕事・職場でないと続けられないと思います。 また多くの大人の話を聞いてみてください。対面でも動画でもいいので、多くの人の考えに触れることでご自身の考えや興味も変わるかもしれません。その中で自分が何をすべきか考えるのが一番だと私は思いますよ。

明治大学と立教大学のどちらを選ぶべきでしょうか?

どちらの大学も非常に魅力的ですよね。 しかしながら、やはり自分の学びたいことで選ぶことをオススメします。やりたくないことを学ぶとなると、通っているうちに慣れてしまい憧れていたキャンパスも苦痛に感じてしまうかもしれません。 また、学びたいことに近い立教大学の現代心理学部映像身体学科は、池袋キャンパスではなく新座キャンパスになるので、イメージされているキャンパスライフと異なると思います。 もちろん今すぐに決める必要はありませんので、オープンキャンパスも通常通り開催されるようになったら両方行ってみて考えてみてください。

「記者」になりたいのですが、どういった大学を選ぶべきでしょうか?

基本的にはどの大学かというより、学部選択が重要になります。 政治学部や経済学部、社会学部で学ぶことをオススメします。 とはいえ、やはり輩出者の多い大学の方が色々なアドバイスをもらえる機会もあるので有利になります。

高3ですが学部がなかなか決まりません。どうしたらよいでしょうか。

ご相談ありがとうございます。 四国学院大学ではメジャー制度という制度があり、学部を超えた学びに対応できるようになっています。ぜひ調べてみてください。 ■メジャー制度の特徴 ・幅広い分野から学びたい学問を主体的に選び、自分の可能性を探りながら、実力をつけていける ・たとえ学部が違っていても、学部を越えてメジャーを選択することが可能。

国際協力関係の仕事に就きたいのですが、大学で何を学ぶべきでしょうか?

ご相談ありがとうございます。 現在、ほとんどの大学で1年間もしくはそれ以上の留学制度が設けられています。 ですので、進学したい地域や学部・学科から大学を絞り込み、各大学でどのような留学プログラムがあるかを調べてみてください。