私立大学/兵庫

学部・学科・コース

神学部 (定員:30人)

∟ キリスト教伝道者コース

∟ キリスト教思想・文化コース

文学部 (定員:770人)

∟ 文化歴史学科 (定員:275人)

∟ 哲学倫理学専修 (定員:51人)

∟ 美学芸術学専修 (定員:52人)

∟ 地理学地域文化学専修 (定員:43人)

∟ 日本史学専修 (定員:43人)

∟ アジア史学専修 (定員:43人)

∟ 西洋史学専修 (定員:43人)

∟ 総合心理科学科 (定員:175人)

∟ 心理科学専修 (定員:175人)

∟ 文学言語学科 (定員:320人)

∟ 日本文学日本語学専修 (定員:75人)

∟ 英米文学英語学専修 (定員:128人)

∟ フランス文学フランス語学専修 (定員:64人)

∟ ドイツ文学ドイツ語学専修 (定員:53人)

社会学部 (定員:650人)

∟ 社会学科 (定員:650人)

法学部 (定員:680人)

∟ 法律学科 (定員:520人)

∟ 特修コース

∟ 司法・ビジネスコース

∟ グローバル法政コース

∟ 法政社会歴史コース

∟ 公共政策コース

∟ 政治学科 (定員:160人)

∟ 特修コース

∟ グローバル法政コース

∟ 法政社会歴史コース

∟ 公共政策コース

経済学部 (定員:680人)
商学部 (定員:650人)

∟ 経営コース

∟ 会計コース

∟ マーケティングコース

∟ ファイナンスコース

∟ ビジネス情報コース

∟ 国際ビジネスコース

人間福祉学部 (定員:300人)

∟ 社会福祉学科 (定員:110人)

∟ 社会起業学科 (定員:90人)

∟ 人間科学科 (定員:100人)

国際学部 (定員:300人)

∟ 国際学科 (定員:300人)

∟ 北米研究コース

∟ アジア研究コース

教育学部 (定員:350人)

∟ 教育学科 (定員:350人)

∟ 幼児教育学コース (定員:140人)

∟ 初等教育学コース (定員:140人)

∟ 教育科学コース (定員:70人)

総合政策学部 (定員:495人)

∟ 総合政策学科

∟ メディア情報学科

∟ 都市政策学科

∟ 国際政策学科

理学部 (定員:180人)

∟ 数理科学科 (定員:54人)

∟ 物理・宇宙学科 (定員:60人)

∟ 化学科 (定員:66人)

工学部 (定員:265人)

∟ 物質工学課程 (定員:55人)

∟ 電気電子応用工学課程 (定員:60人)

∟ 情報工学課程 (定員:90人)

∟ 知能・機械工学課程 (定員:60人)

生命環境学部 (定員:228人)

∟ 生物科学科 (定員:61人)

∟ 生命医科学科 (定員:84人)

∟ 生命医科学専攻 (定員:28人)

∟ 発生再生医科学専攻 (定員:28人)

∟ 医工学専攻 (定員:28人)

∟ 環境応用化学科 (定員:83人)

建築学部 (定員:132人)

∟ 建築学科 (定員:132人)

学費(初年度納入金)

神学部
118万1000円
2025年度納入金(参考)
∟ キリスト教伝道者コース
118万1000円
入学金20万円を含む
2025年度納入金(参考)
∟ キリスト教思想・文化コース
118万1000円
入学金20万円を含む
2025年度納入金(参考)
文学部
118万円 〜 136万1000円
2025年度納入金(参考)
∟ 文化歴史学科
118万円
※別途、地理学地域文化学専修は2年次より実験実習費がかかります
2025年度納入金(参考)
 ∟ 哲学倫理学専修
118万円
※別途、地理学地域文化学専修は2年次より実験実習費がかかります
2025年度納入金(参考)
 ∟ 美学芸術学専修
 ∟ 地理学地域文化学専修
 ∟ 日本史学専修
 ∟ アジア史学専修
 ∟ 西洋史学専修
∟ 総合心理科学科
136万1000円
※実験実習費を含みます
2025年度納入金(参考)
 ∟ 心理科学専修
136万1000円
※実験実習費を含みます
2025年度納入金(参考)
∟ 文学言語学科
118万円
2025年度納入金(参考)
 ∟ 日本文学日本語学専修
118万円
2025年度納入金(参考)
 ∟ 英米文学英語学専修
 ∟ フランス文学フランス語学専修
 ∟ ドイツ文学ドイツ語学専修
社会学部
117万9000円
2025年度納入金(参考)
∟ 社会学科
117万9000円
2025年度納入金(参考)
法学部
118万2000円
2025年度納入金(参考)
∟ 法律学科
118万2000円
※別途、実験実習費のかかる専修があります
2025年度納入金(参考)
 ∟ 特修コース
118万2000円
※別途、実験実習費のかかる専修があります
2025年度納入金(参考)
 ∟ 司法・ビジネスコース
 ∟ グローバル法政コース
 ∟ 法政社会歴史コース
 ∟ 公共政策コース
∟ 政治学科
118万2000円
2025年度納入金(参考)
 ∟ 特修コース
 ∟ グローバル法政コース
 ∟ 法政社会歴史コース
 ∟ 公共政策コース
経済学部
118万500円
入学金20万円を含む
2025年度納入金(参考)
商学部
118万1600円
2025年度納入金(参考)
∟ 経営コース
118万1600円
入学金20万円を含む
2025年度納入金(参考)
∟ 会計コース
118万1600円
入学金20万円を含む
2025年度納入金(参考)
∟ マーケティングコース
118万1600円
入学金20万円を含む
2025年度納入金(参考)
∟ ファイナンスコース
118万1600円
入学金20万円を含む
2025年度納入金(参考)
∟ ビジネス情報コース
118万1600円
入学金20万円を含む
2025年度納入金(参考)
∟ 国際ビジネスコース
118万1600円
入学金20万円を含む
2025年度納入金(参考)
人間福祉学部
139万7000円
2025年度納入金(参考)
∟ 社会福祉学科
139万7000円
2025年度納入金(参考)
∟ 社会起業学科
139万7000円
2025年度納入金(参考)
∟ 人間科学科
139万7000円
2025年度納入金(参考)
国際学部
148万8500円
2025年度納入金(参考)
∟ 国際学科
148万8500円
2025年度納入金(参考)
 ∟ 北米研究コース
148万8500円
2025年度納入金(参考)
 ∟ アジア研究コース
教育学部
149万2700円
2025年度納入金(参考)
∟ 教育学科
149万2700円
2025年度納入金(参考)
 ∟ 幼児教育学コース
149万2700円
2025年度納入金(参考)
 ∟ 初等教育学コース
 ∟ 教育科学コース
総合政策学部
153万7000円
2025年度納入金(参考)
∟ 総合政策学科
153万7000円
2025年度納入金(参考)
∟ メディア情報学科
153万7000円
2025年度納入金(参考)
∟ 都市政策学科
153万7000円
2025年度納入金(参考)
∟ 国際政策学科
153万7000円
2025年度納入金(参考)
理学部
171万1000円 〜 175万1000円
2025年度納入金(参考)
∟ 数理科学科
171万1000円
2025年度納入金(参考)
∟ 物理・宇宙学科
175万1000円
2025年度納入金(参考)
∟ 化学科
175万1000円
2025年度納入金(参考)
工学部
175万1000円
2025年度納入金(参考)
∟ 物質工学課程
175万1000円
2025年度納入金(参考)
∟ 電気電子応用工学課程
175万1000円
2025年度納入金(参考)
∟ 情報工学課程
175万1000円
2025年度納入金(参考)
∟ 知能・機械工学課程
175万1000円
2025年度納入金(参考)
生命環境学部
175万1000円
2025年度納入金(参考)
∟ 生物科学科
175万1000円
2025年度納入金(参考)
∟ 生命医科学科
175万1000円
2025年度納入金(参考)
 ∟ 生命医科学専攻
 ∟ 発生再生医科学専攻
 ∟ 医工学専攻
∟ 環境応用化学科
175万1000円
2025年度納入金(参考)
建築学部
175万1000円
2025年度納入金(参考)
∟ 建築学科
175万1000円
2025年度納入金(参考)

奨学金一覧

  • 【給付型】クレセント奨学金(全学部共通)
    対象

    2年生以上で文化・芸術・スポーツ・社会貢献活動等の正課外活動において顕著な成果をあげた者※新入生はスポーツ選抜入試等の評価により、大学から推薦される場合があります。

    給付額

    (年額)文系学部:200,000円理系学部:300,000円総合政策学部:250,000円人間福祉学部:240,000円教育・国際学部:250,000円給付期間:1年間

    申込時期

    前年度秋募集

    人数

    約30名

  • 【給付型】ランバス支給奨学金(全学部共通)
    対象

    一般入学試験および大学入学共通テストを利用する入学試験に合格し入学手続きを完了した者(事前出願が必要)

    給付額

    (年額)文系学部:320,000円理系学部:470,000円総合政策学部:420,000円人間福祉学部:380,000円教育・国際学部:420,000円給付期間:4年間

    人数

    約150名

    備考

    継続審査あり※近畿圏外からの進学者には、初年度200,000円を付加して支給。〈近畿圏外:大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県・和歌山県以外の都道府県〉

  • 【給付型】リサーチ・アシスタント(RA)制度(全学部共通)
    対象

    本学大学院の各研究科、研究所等において、博士課程後期課程在学者

    給付額

    月額10万円【採用期間】 1年(更新可能)

    校種

    大学院

  • 【給付型】関西学院大学大学院ベーツ支給奨学金(全学部共通)
    対象

    博士前期課程(神学研究科キリスト教伝道者コースの一部除く)、専門職学位課程(司法研究科除く)の新入生のうち、研究科から推薦のあった者

    給付額

    授業料、実験実習費及び教育充実費の合計額に相当する額(以下、「学費相当額」)、学費相当額の3分の2の額、学費相当額の3分の1の額原則として2年間(継続)

    申込時期

    入学時(入学前に採用が確定)

    校種

    大学院

    備考

    ※実験実習費は在籍する研究科で全員一律にかかる金額を対象とする

  • 【給付型】関西学院大学大学院特別支給奨学金(全学部共通)
    対象

    原則として出願時までの1年以内に家計急変により生計が著しく困難になった者

    給付額

    40万円もしくは学費相当額の1/2(千円未満切捨)のいずれか少ない方の金額採用期間:1年間

    申込時期

    7月(出願は5月)

    人数

    若干名

    校種

    大学院

  • 【給付型】関西学院大学大学院利子補給奨学金(全学部共通)
    対象

    標準修業年限内に存学する正規の学生で、大学と提携する教育ローンの借入れを受け、当年度中にその利子を支払った者

    給付額

    在学する課程における提携教育ローンの当年度支払利子相当額採用期間:1年間毎年出願可

    申込時期

    3月(出願は1月)※9月修了する場合その修了年度については9月(出願は7月)

    人数

    適格者で所定の手続きを完了していれば原則として採用

    校種

    大学院

  • 【給付型】関西学院大学法科大学院第1種支給奨学金(全学部共通)
    対象

    法科大学院の標準修業年限内(法学既修者2年、法学未修者3年)に在学する正規の学生であって、学業成績が極めて優秀で司法の職に就くことに熱意を有する者

    種類

    第1種

    給付額

    授業料、研究資料費、教育充実費の合計額の1/2に相当する額採用期間:標準修業年限まで(継続審査あり)

    申込時期

    4月

    人数

    B・C日程入試:合わせて若干名

    校種

    大学院

    備考

    大学が定める条件を満たせば、次年度に上位の奨学金に繰り上げて採用

  • 【給付型】関西学院大学法科大学院第3種支給奨学金(全学部共通)
    対象

    法科大学院の標準修業年限内(法学既修者2年、法学未修者3年)に在学する正規の学生であって、司法の職に就くことに熱意を有する者

    種類

    第3種

    給付額

    授業料、研究資料費、教育充実費の合計額と、国立大学法科大学院学費との差額相当額を基準とする採用期間:標準修業年限を上限として、当該年度限り

    申込時期

    4月

    人数

    特別・第1種のいずれにも採用されていない者(標準修業年限内に限る)

    校種

    大学院

    備考

    大学が定める条件を満たせば、次年度に上位の奨学金に繰り上げて採用

  • 【給付型】関西学院大学法科大学院特別支給奨学金(全学部共通)
    対象

    法科大学院の標準修業年限内(法学既修者2年、法学未修者3年)に在学する正規の学生であって、学業成績が極めて優秀で司法の職に就くことに熱意を有する者

    給付額

    授業料、研究資料費、教育充実費の合計に相当する額採用期間:標準修業年限まで(継続審査あり)

    申込時期

    4月

    人数

    A日程入試:入学者全員B・C日程入試:合わせて若干名

    校種

    大学院

  • 【給付型】関西学院大学法科入学支給奨学金(全学部共通)
    対象

    学業成績が極めて優秀で司法の職に就くことに熱意を有する者

    給付額

    入学金に相当する額採用期間:入学初年度限り

    申込時期

    入学時4月

    人数

    A日程入試:入学者全員

    校種

    大学院

  • 【給付型】経済支援奨学金(全学部共通)
    対象

    修学の継続をめざしている者で、極めて家計困窮度が高く、学資の援助を必要とする者

    給付額

    (年額)文系学部:160,000円理系学部:230,000円総合政策学部:210,000円人間福祉学部:190,000円教育・国際学部:210,000円給付期間:1年間

    申込時期

    秋募集

    人数

    約200名

  • 【給付型】後援会奨学金(全学部共通)
    対象

    申請の1年以内に家計事情が急変し、学費納入が極めて困難になった者

    給付額

    学費相当額の2分の1又は40万円のうち、いずれか少ない方の金額を限度とする給付期間:1年間

    申込時期

    春募集

    人数

    約30名

  • 【給付型】産学合同育英奨学金(全学部共通)
    対象

    2年生以上の正規学生で、学業成績が特に優秀で、勉学に熱意を有する者

    給付額

    (年額)文系学部:200,000円理系学部:300,000円総合政策学部:250,000円人間福祉学部:240,000円教育・国際学部:250,000円給付期間:1年間

    人数

    約200名

    備考

    各学部で最も成績が優秀である者は以下の金額(年額)文系学部:300,000円理系学部:450,000円総合政策学部:400,000円人間福祉学部:360,000円教育・国際学部:400,000円

  • 【給付型】就学奨励奨学金(全学部共通)
    対象

    学力・人物共に優秀で学資の援助を必要とする者

    給付額

    (年額)文系学部:320,000円理系学部:470,000円総合政策学部:420,000円人間福祉学部:380,000円教育・国際学部:420,000円給付期間:1年間

    申込時期

    秋募集

    人数

    約600名

  • 【給付型】奨励奨学金(全学部共通)
    対象

    2年生以上で文化・芸術・スポーツ・社会貢献活動等の正課外活動において特に顕著な成果をあげた者

    給付額

    (年額)文系学部:300,000円理系学部:450,000円総合政策学部:400,000円人間福祉学部:360,000円教育・国際学部:400,000円給付期間:1年間

    申込時期

    前年度秋募集

    人数

    若干名

  • 【給付型】大学院海外研究助成金(全学部共通)
    対象

    若手研究者である博士課程後期課程在学者および大学院研究員次の条件のいずれかを満たす者(1)2024年度に本学大学院博士課程後期課程に在学している者(2)2024年度に大学院研究員として本学に在籍している者 (研究科研究員は対象外)

    給付額

    区分A(上限20万円)、区分B(上限10万円)採用期間:採用は当該年度に1回のみとします。ただし、申請資格を有する期間中に通算3回を超える採用は行いません。

    校種

    大学院

  • 【給付型】大学院研究者育成奨励金制度(全学部共通)
    対象

    社会で活躍する研究者・博士人材を輩出するため、本学大学院博士課程後期課程の正規学生及び特別学生

    給付額

    入学金(入学時1度に限る)、年間学費相当額(授業料、実験実習費、教育充実費)支給期間は、原則として1年間

    人数

    申請者のうち審査通過者全員

    校種

    大学院

    備考

    ※継続支給で定める要件を満たす場合は、継続支給が可能です。ただし原則として標準修業年限内に限ります。※過去に同一研究科(取得可能な博士学位が複数ある場合は同一の博士学位)に所属していた場合、本制度で既に支給を受けた期間については重複して支給しません。

  • 【給付型】大学院奨励研究員制度(全学部共通)
    対象

    本学大学院博士課程後期課程に2年以上在学もしくは標準年限以上在学後退学し、博士課程後期課程入学後5年以内の者で、1年(最長2年)以内に博士学位論文を提出する見込みのある者

    給付額

    月額25万円【支給期間】 1年

    人数

    文系研究科で年間5名以内

    校種

    大学院

  • 【給付型】中谷記念奨学金(全学部共通)
    対象

    体育会及び応援団総部に所属する学生で、スポーツ活動等で優秀な成果をあげ、かつ経済的援助を必要とする者

    申込時期

    秋募集

    人数

    若干名

    備考

    給付期間:1年間

  • 【給付型】同窓会奨学金(全学部共通)
    対象

    2年生以上で文化・芸術・スポーツ・社会貢献活動等の正課外活動において顕著な成果をあげ、メディアなどを通じて関西学院の名を広く高めた者

    給付額

    年額300,000円給付期間:1年間

    申込時期

    前年度秋募集

    人数

    若干名

  • 【給付型】特別支給奨学金(全学部共通)
    対象

    申請の1年以内に家計事情が急変し、学費納入が極めて困難になった者

    給付額

    学費相当額の2分の1(千円未満切捨て)又は40万円(年額)のうち、いずれか少ない方の金額を限度とする給付期間:1年間

    申込時期

    春募集

    人数

    約15名

  • 【給付型】日本学生支援機構給付奨学金(家計急変)(全学部共通)
    対象

    災害救助法適用地域世帯の受験生と在学生

    申込時期

    随時

  • 【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通)
    対象

    学業等に係る基準と家計に係る基準(収入基準・資産基準)を満たす者

    給付額

    世帯の所得金額に基づく区分(第Ⅰ~Ⅲ区分)に応じて通学形態(自宅通学・自宅外通学)により定まる。月額12,800円(自宅通学 第Ⅲ区分)~75,800円(自宅外通学 第Ⅰ区分)給付期間:標準修業年限

    申込時期

    春・秋募集

  • 【給付型】博士研究員制度(全学部共通)
    対象

    博士学位を有する者(人文・社会科学の分野においては博士学位を取得した者に相当する能力を有すると認められる者も可)で、大学院における研究の活性化の担い手になることが期待できる人物

    給付額

    月額27.8万円~37.8万円【採用期間】 1年(更新可能)

    校種

    大学院

  • 【給付型】利子補給奨学金(全学部共通)
    対象

    最短修業年限内に在籍する正規学生で提携教育ローンを利用した者※提携教育ローンは、三井住友銀行・三菱UFJ銀行・SMBCファイナンスサービスが本学と提携した利率で貸し付けるもののみが対象です。

    給付額

    1年間の利子支払相当額給付期間:1年間

    申込時期

    秋募集

    人数

    若干名

  • 【減免型】高等教育の修学支援新制度(授業料・入学金の減免)(全学部共通)
    対象

    学業等に係る基準と家計に係る基準(収入基準・資産基準)を満たす者(原則、日本学生支援機構給付奨学金と併せて受給することとなる)

    申込時期

    春・秋募集

    減免額

    世帯の所得金額に基づく区分(第Ⅰ~Ⅲ区分)により定まる。授業料減免:上限約700,000円入学金減免:上限約200,000円

  • 【貸与型】災害学生特別貸付金(全学部共通)
    対象

    本学の学部及び大学院に在学する正規学生。但し、休学中の者は除く。

    貸与(総額)

    上限400,000円とし、10,000円単位とする

    貸与期間

    1回限り

    利子

    無利子

    返還詳細

    返還期間:卒業または退学した日の翌日から4年以内

  • 【貸与型】大学院修士段階における「授業料後払い制度」(全学部共通)
    対象

    以下の条件を全て満たす者・2025年度春学期に本学の大学院に進学した者・本人の希望に基づき、在学校を通じて申請を行った者・日本学生支援機構(JASSO)の修士段階を対象とした月額5万円又は8万8千円の第一種奨学金(以下単に「第一種奨学金」という。)と同様の申し込み資格及び家計基準、学業成績基準を満たす者・過去に貸与を受けた奨学金の返還が延滞中である等、第一種奨学金の貸与を受けられない事由がない者

    貸与(総額)

    年776,000円(半期:388,000円)を上限として大学が請求する授業料

    貸与(月額)

    生活費奨学金として2万円または4万円(選択可)

    校種

    大学院

  • 【貸与型】短期貸付金(全学部共通)
    対象

    関西学院大学・大学院に在学する人(休学者を除く)で現在この貸付金を利用していない人。(原則として自宅外生)

    貸与(総額)

    30,000円以内(ただし、緊急帰省、急病、火災等特別な事情がある場合には40,000円まで)

    利子

    無利子

    返還詳細

    返還期間:貸与の日から3ヵ月以内

    自宅・自宅外の別

    自宅外

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 応急貸与(第二種)(全学部共通)
    対象

    災害救助法適用地域世帯の受験生と在学生

    種類

    第二種

    利子

    利子

    申込時期

    随時

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 緊急貸与(第一種)(全学部共通)
    対象

    災害救助法適用地域世帯の受験生と在学生

    種類

    第一種

    利子

    無利子

    申込時期

    随時

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
    対象

    大学院の各課程の標準修業年限内に在学する者で、人物・学業ともに特に優れ、かつ健康であって、大学院において研究を継続するにあたり経済的理由により修学困難な者で、学資の貸与が必要と認められる者

    種類

    第一種

    貸与期間

    標準修業年限まで(継続手続あり)

    利子

    無利子

    申込時期

    7月 (出願は 4月)※秋学期入学生は、12月(出願は10月)

    校種

    大学院

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
    対象

    学力・人物ともに特に優れ、経済的理由により修学に困難がある者

    種類

    第一種

    貸与(月額)

    20,000円・30,000円・40,000円・50,000円・64,000円から選択

    貸与期間

    標準修業年限

    利子

    無利子

    申込時期

    春・秋募集

    自宅・自宅外の別

    自宅外

    校種

    大学

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
    対象

    学力・人物ともに特に優れ、経済的理由により修学に困難がある者

    種類

    第一種

    貸与(月額)

    20,000円・30,000円・40,000円・54,000円から選択

    貸与期間

    標準修業年限

    利子

    無利子

    申込時期

    春・秋募集

    自宅・自宅外の別

    自宅

    校種

    大学

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
    対象

    大学院の各課程の標準修業年限内に在学する者で、人物・学業ともに特に優れ、かつ健康であって、大学院において研究を継続するにあたり経済的理由により修学困難な者で、学資の貸与が必要と認められる者

    種類

    第二種

    貸与(月額)

    50,000円、80,000円、100,000円、130,000円、150,000円の中から選択

    貸与期間

    標準修業年限まで(継続手続あり)

    利子

    利子

    申込時期

    7月 (出願は 4月)※秋学期入学生は、12月(出願は10月)

    校種

    大学院

    備考

    ※司法研究科の学生で15万円を選択した場合は、4万円または7万円の増額貸与を希望できる

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
    対象

    学力・人物ともに優れ、経済的理由により修学に困難がある者

    種類

    第二種

    貸与(月額)

    20,000円~120,000円(10,000円単位)から選択

    貸与期間

    標準修業年限

    利子

    利子

    申込時期

    春・秋募集

    校種

    大学

  • 【貸与型】入学時貸与奨学金(全学部共通)
    対象

    入学試験に合格し、入学金を完納した者のうち学費納入が極めて困難な者

    貸与期間

    1年間

    人数

    約200名

    備考

    ※金額(年額)文系学部※1:470,000円但し、文学部( 総合心理科学科)は560,000円理系学部※2:760,000円但し、理学部(数理科学科)は740,000円総合政策学部:650,000円人間福祉学部:580,000円国際学部:630,000円教育学部:630,000円※1文系学部=神・文・社会・法・経済・商※2理系学部=理・工・生命環境・建築・理工

  • 日本学生支援機構奨学金 (特に優れた業績による奨学金返還免除内定制度)

就職・資格

就職先企業一覧

住宅・建設業界

旭化成ホームズ(株)、積水ハウス(株)、高松建設(株)、(株)奥村組、(株)一条工務店、セキスイハイム近畿(株)、TOTO(株)、リンナイ(株)、(株)LIXIL、大成建設(株)、(株)竹中工務店、(株)九電工、(株)きんでん、ミサワホーム(株)、パナソニック ホームズ(株)、YKK AP(株)、大和ハウス工業(株)、住友林業ホームテック(株)、MED Communications(株)、(株)長谷工コーポレーション、関電不動産開発(株)、野村不動産ソリューションズ(株)、近鉄不動産(株)、独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)、(株)オープンハウスグループ、東急リバブル(株)、(株)プレサンスコーポレーション、三井住友トラスト不動産(株)

ものづくり業界

ダイハツ工業(株)、シャープ(株)、(株)クボタ、富士フイルム(株)、大日本印刷(株)、ダイキン工業(株)、住友電装(株)、(株)村田製作所、東芝テック(株)、(株)IHI、(株)神戸製鋼所、(株)コーセー、花王(株)、関西ペイント(株)、住友電気工業(株)、ミネベアミツミ(株)、ヤンマーホールディングス(株)、(株)日立製作所、三菱電機(株)、日本電気(株)、(株)デンソーテン、富士電機(株)、京セラ(株)、スタンレー電気(株)、東京エレクトロン(株)、スズキ(株)、新明和工業(株)、トヨタ自動車(株)、川崎重工業(株)、三菱重工業(株)、日立造船(株)、(株)島津製作所、(株)アシックス、日本たばこ産業(株)、アイリスオーヤマ(株)、(株)ファンケル ほか

マスコミ・通信業界

(株)ADKホールディングス、ディップ(株)、(株)SRC、つばさエンタテイメントグループ、(株)読売新聞大阪本社、(株)キョードー大阪、(株)日本総合研究所 、(株)オービック、(株)ベリサーブ、NECネッツエスアイ(株)、(株)オプテージ、(株)NSD、BIPROGY(株)、NECソリューションイノベータ(株)、日本電気通信システム(株)、東日本電信電話(株)、(株)NTTデータ、(株)オービックビジネスコンサルタント、(株)NTTドコモ、(株)サイバーエージェント、楽天グループ(株)、西日本電信電話(株)、パナソニックコネクト(株)、(株)セプテーニ・ホールディングス、(株)メンバーズ、(株)シティ・コム、(株)DYM、ソフトバンク(株) ほか

IT・コンピュータ業界

パーソルプロセス&テクノロジー(株)、日本アイ・ビー・エムシステムズ・エンジニアリング(株)、京セラコミュニケーションシステム(株)、コベルコシステム(株)、(株)大塚商会、TIS(株)、日本アイ・ビー・エム(株)、富士通(株)、ヤマトシステム開発(株)、(株)インテック、キヤノンITソリューションズ(株)、レバレジーズ(株)、(株)内田洋行、りそなデジタル・アイ(株)、(株)Works Human Intelligence、(株)Sun Asterisk、トランスコスモス(株) ほか

航空・運輸業界

全日本空輸(株)、日本通運(株)、(株)住友倉庫、鴻池運輸(株)、西日本旅客鉄道(株)、ANAウイングス(株)、日本航空(株)、(株)JALスカイ、ANAエアポートサービス(株)、ANA関西空港(株)、(株)ZIPAIR Tokyo、キャセイパシフィックエアウェイズリミテッド

商社・小売業界

岡谷鋼機(株)、(株)マクニカ、キヤノンマーケティングジャパン(株)、豊島(株)、加藤産業(株)、(株)山善、因幡電機産業(株)、岩谷産業(株)、JFE商事(株)、阪和興業(株)、(株)モリタ、ダイワボウ情報システム(株)、(株)ゼンショーホールディングス、(株)ハピネット、伊藤忠商事(株)、蝶理(株)、ユアサ商事(株)、(株)ZOZO、稲畑産業(株)、日昌(株)、レクストホールディングス(株)、神戸トヨペット(株)、伊藤忠オートモービル(株)、(株)丸井グループ、(株)阪急阪神百貨店、(株)コスモス薬品、(株)アルペン、(株)ニトリ、(株)万代、ルイ・ヴィトンジャパン(株)、イオンリテール(株)、(株)ファミリア、(株)パル、(株)良品計画 ほか

金融業界

三井住友海上火災保険(株)、SMBC日興証券(株)、オリックス(株)、東海東京フィナンシャル・ホールディングス(株)、みずほ証券(株)、三井住友カード(株)、野村證券(株)、(株)ジェーシービー、(株)みなと銀行、大和証券グループ、(株)オリエントコーポレーション、(株)商工組合中央金庫、(株)三菱UFJ銀行、りそなグループ、三菱UFJ信託銀行(株)、(株)関西みらい銀行、(株)西日本シティ銀行、(株)阿波銀行、(株)広島銀行、(株)池田泉州銀行、(株)紀陽銀行、(株)京都銀行、(株)百五銀行、(株)南都銀行、(株)北陸銀行、(株)静岡銀行、(株)福岡銀行、(株)中国銀行、(株)山陰合同銀行、損害保険ジャパン(株)、朝日生命保険相互会社 ほか

旅行・エンタメ業界

(株)三井不動産ホテルマネジメント、リゾートトラスト(株)、(株)星野リゾート、(株)JTB ほか

教育業界

近畿地区国立大学法人等グループ、大分県教育委員会、神戸市教育委員会、学校法人関西学院、学校法人大阪学芸、広島県教育委員会、横浜市教育委員会、愛媛県教育委員会、大阪市教育委員会、大阪府教育委員会、神奈川県教育委員会、京都府教育委員会、和歌山県教育委員会、愛知県教育委員会、伊丹市教育委員会、岡山市教育委員会、兵庫県教育委員会、(株)ウィルウェイ

医療・福祉業界

(株)LITALICO、日本年金機構、社会福祉法人光会

サービス業界

生活協同組合コープこうべ、日本郵政(株)、兵庫六甲農業協同組合、(株)クイック、パーク24グループ、(株)ベイカレント・コンサルティング、有限責任あずさ監査法人、アビームコンサルティング(株)、AKKODiSコンサルティング(株)、(株)大和総研、(株)船井総合研究所、(株)スタッフサービス・ホールディングス、セコム(株)、アクセンチュア(株)、 日本郵便(株)、(株)テイクアンドギヴ・ニーズ、西日本高速道路(株)、(株)パソナグループ、有限責任監査法人トーマツ、パーソルキャリア(株)、エン・ジャパン(株)、(株)エイチ・アイ・エス、アイ・ケイ・ケイホールディングス(株)、パーソルテンプスタッフ(株) ほか

フード業界

森永乳業(株)、(株)Mizkan J plus Holdings、(株)伊藤園、山崎製パン(株)、日清食品ホールディングス(株)、サントリーホールディングス(株)、アサヒビール(株)、味の素冷凍食品(株)、米久(株)、雪印メグミルク(株)、コカ・コーラ ボトラーズジャパン(株)、キユーピー(株)、(株)ジェイアール西日本フードサービスネット

公務員業界

兵庫県人事委員会事務局、兵庫県警察本部、大阪府、北九州市、奈良県、京都府、国土交通省、農林水産省、神戸市、特別区(東京23区役所・組合)、大阪府警察、香川県、防衛省、財務省国税庁、京都市役所、兵庫県明石市役所、西宮市役所、東京都、岡山県庁、高知県、四日市市役所、堺市役所、裁判所、厚生労働省、加古川市役所、播磨町、姫路市、大阪市、名古屋市、財務省、法務省、法務省検察庁

取得目標資格
○取得できる資格 学芸員<国> 社会調査士 司書教諭 <国> 保育士<国> ○受験資格が取得できるもの 社会福祉士<国>/精神保健福祉士<国> 一級建築士<国> ※2020年3月1日施行「改正建築士法」により、所定の科目単位取得により「実務経験なし」で受験可能 ○関学の学びを経て挑戦できる資格 司法試験<国>(裁判官・検察官・弁護士) 公認会計士<国>、税理士<国>ほか

アクセス

所在地 アクセス

西宮上ケ原キャンパス : 兵庫県西宮市上ケ原一番町1-155

阪急今津線「甲東園」駅からバス 関西学院前下車 5分

阪急今津線「甲東園」駅から徒歩 12分

阪急今津線「仁川」駅から徒歩 12分

JR神戸線「西宮」駅からバス  関西学院前下車 18分

神戸三田キャンパス : 兵庫県三田市学園上ケ原1

JR宝塚線「新三田」駅からバス 関西学院前下車 15分

神戸電鉄公園都市線「南ウッディタウン」駅からバス 関西学院前下車 10分

西宮聖和キャンパス : 兵庫県西宮市岡田山7-54

阪急今津線「門戸厄神」駅から徒歩 13分

学校広報ご担当者様

さらなる情報掲載や掲載内容のご修正をご希望の場合は こちら よりご連絡ください。