私立大学/兵庫

学部・学科・コース

看護学部 (定員:100人)

∟ 看護学科 (定員:100人)

教育学部 (定員:80人)

∟ こども未来学科 (定員:80人)

学費(初年度納入金)

看護学部
191万5000円
2025年度納入金
∟ 看護学科
191万5000円
2025年度納入金
教育学部
138万5000円
2025年度納入金
∟ こども未来学科
138万5000円
2025年度納入金

奨学金一覧

  • 【給付型】奨学学術振興事業(姫路市) 一般奨学金(全学部共通)
    対象

    市内の私立大学に在学する者等

    給付額

    月20,000円

  • 【給付型】奨学学術振興事業(姫路市) 播戸奨学金(全学部共通)
    対象

    中・西播磨居住者、市内の私立大学に在籍する者等

    給付額

    月20,000円

  • 【給付型】奨学学術振興事業(姫路市) 連合婦人会奨学金(全学部共通)
    対象

    中・西播磨居住者、母子家庭、父子家庭の者等

    給付額

    月20,000円

  • 【減免型】はりま地方奨学金(全学部共通)
    対象

    姫路市、市川町、福崎町、神河町、太子町、相生市、赤穂市、宍粟市、たつの市、上郡町、佐用町、加古川市、明石市、高砂市、稲美町、播磨町、西脇市、三木市、小野市、加西市、加東市、多可町の高等学校を卒業見込(既卒生含む)または同地域内に在住、もしくは入学後に卒業するまで居住する者のうち、一般選抜A日程において成績上位の者※2年次以降は、各学年度末時点の必修科目平均点が成績上位25%以上の者を継続とします。

    減免額

    授業料2分の1免除:上位2名授業料4分の1免除:3位~11位授業料6分の1免除:12位~72位

  • 【減免型】応急奨学金(全学部共通)
    対象

    火災・風水害・地震等や家計支持者の失職・破産・倒産・病気・死亡等により、家計が急変し、経済的に修学が困難となった学生

    減免額

    最大授業料半額免除

  • 【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)
    対象

    以下の(1)~(4)の要件をすべて満たしている必要があります。(1)大学等に進学するまでの期間に関する要件以下のA~Cのいずれかに該当する必要があります。A.高等学校等を初めて卒業した年度の翌年度の末日から、大学等へ入学した日までの期間が2年を経過していない者B.高等学校卒業程度認定試験合格者については、当該試験受験資格を取得した年度(16歳となる年度)の初日から当該認定試験に合格した日の属する年度の末日までの期間が5年を経過していない者(5年を経過していても、毎年度認定試験を受験していた人を含む)で、かつ高等学校卒業程度認定試験に合格した日の属する年度の翌年度の末日から大学等へ入学した日までの期間が2年を経過していない者C.その他、外国の学校教育の課程を修了した者など(2)国籍・在留資格に関する要件以下のいずれかに該当する必要があります。・日本国籍を有する者・法定特別永住者・在留資格が「永住者」、「日本人の配偶者」、「永住者の配偶者等」・在留資格が「定住者」であって、日本に永住する意思がある者(3)学業成績等に関する要件①新入生の(※以下のいずれかに該当すること)・高校等の評定平均値が3.5以上であること、又は、入学試験の成績が上位1/2以上であること・将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有していることが、学修計画書により確認できること②2年次以上 (※以下のいずれかに該当すること)・GPA等が在学する学部等における上位1/2以内であること・修得した単位数が標準単位数以上であり、かつ、将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有していることが、学修計画書により確認できること※GPA、修得単位数はともに「入学時から前年度末までの累積」によって判定されます。(4)家計の経済状況に関する要件以下の基準を満たす必要があります。①収入に関する基準学生およびその生計維持者の住民税情報に基づき審査が行われます(収入基準の審査は、マイナンバーに基づき日本学生支援機構が行います)。第Ⅰ区分:学生本人と生計維持者の市区町村民税所得割が非課税であること第Ⅱ区分:学生本人と生計維持者の支給額算定基準額の合計が100円以上25,600円未満であること第Ⅲ区分:学生本人と生計維持者の支給額算定基準額の合計が25,600円以上51,300円未満であること②資産に関する基準学生本人と生計維持者の保有する資産の合計額が、以下の基準額に該当すること。生計維持者が2人の場合:2,000万円未満生計維持者が1人の場合:1,250万円未満

    申込時期

    ①4月頃と②秋頃(9・10月頃)の年2回

    減免額

    【第Ⅰ区分(住民税非課税世帯)の場合】入学金減免額:上限260,000円授業料減免額:上限700,000円給付型奨学金:月額75,800円【第Ⅱ区分、第Ⅲ区分(住民税非課税世帯に準ずる世帯)の場合】第Ⅱ区分は第Ⅰ区分の金額の3分の2、第Ⅲ区分は3分の1の額となります。支援期間:採用時から標準修業年限(卒業するまで)

    自宅・自宅外の別

    自宅外

    備考

    ※入学金の減免は、2020年以降の新入生で、予約採用者または入学年度の4月に申請した定期採用者のみが対象です。

  • 【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)
    対象

    以下の(1)~(4)の要件をすべて満たしている必要があります。(1)大学等に進学するまでの期間に関する要件以下のA~Cのいずれかに該当する必要があります。A.高等学校等を初めて卒業した年度の翌年度の末日から、大学等へ入学した日までの期間が2年を経過していない者B.高等学校卒業程度認定試験合格者については、当該試験受験資格を取得した年度(16歳となる年度)の初日から当該認定試験に合格した日の属する年度の末日までの期間が5年を経過していない者(5年を経過していても、毎年度認定試験を受験していた人を含む)で、かつ高等学校卒業程度認定試験に合格した日の属する年度の翌年度の末日から大学等へ入学した日までの期間が2年を経過していない者C.その他、外国の学校教育の課程を修了した者など(2)国籍・在留資格に関する要件以下のいずれかに該当する必要があります。・日本国籍を有する者・法定特別永住者・在留資格が「永住者」、「日本人の配偶者」、「永住者の配偶者等」・在留資格が「定住者」であって、日本に永住する意思がある者(3)学業成績等に関する要件①新入生の(※以下のいずれかに該当すること)・高校等の評定平均値が3.5以上であること、又は、入学試験の成績が上位1/2以上であること・将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有していることが、学修計画書により確認できること②2年次以上 (※以下のいずれかに該当すること)・GPA等が在学する学部等における上位1/2以内であること・修得した単位数が標準単位数以上であり、かつ、将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有していることが、学修計画書により確認できること※GPA、修得単位数はともに「入学時から前年度末までの累積」によって判定されます。(4)家計の経済状況に関する要件以下の基準を満たす必要があります。①収入に関する基準学生およびその生計維持者の住民税情報に基づき審査が行われます(収入基準の審査は、マイナンバーに基づき日本学生支援機構が行います)。第Ⅰ区分:学生本人と生計維持者の市区町村民税所得割が非課税であること第Ⅱ区分:学生本人と生計維持者の支給額算定基準額の合計が100円以上25,600円未満であること第Ⅲ区分:学生本人と生計維持者の支給額算定基準額の合計が25,600円以上51,300円未満であること②資産に関する基準学生本人と生計維持者の保有する資産の合計額が、以下の基準額に該当すること。生計維持者が2人の場合:2,000万円未満生計維持者が1人の場合:1,250万円未満

    申込時期

    ①4月頃と②秋頃(9・10月頃)の年2回

    減免額

    【第Ⅰ区分(住民税非課税世帯)の場合】入学金減免額:上限260,000円授業料減免額:上限700,000円給付型奨学金:月額38,300円【第Ⅱ区分、第Ⅲ区分(住民税非課税世帯に準ずる世帯)の場合】第Ⅱ区分は第Ⅰ区分の金額の3分の2、第Ⅲ区分は3分の1の額となります。支援期間:採用時から標準修業年限(卒業するまで)

    自宅・自宅外の別

    自宅

    備考

    ※入学金の減免は、2020年以降の新入生で、予約採用者または入学年度の4月に申請した定期採用者のみが対象です。

  • 【減免型】高等教育の修学支援新制度 家計急変(全学部共通)
    対象

    修学支援新制度(授業料等減免・給付奨学金)を希望する学生で、予期せぬ事由により家計が急変した場合①生計維持者の一方(又は、両方)が死亡した場合②生計維持者の一方(又は、両方)が事故または病気により、半年以上、就労が困難な場合③生計維持者の一方(又は、両方)が失職した場合(※非自発的失業の場合に限る)④生計維持者が震災、火災、風水害等に被災した場合

    申込時期

    原則、家計急変事由の発生から3ヵ月以内

  • 【減免型】専願入試合格者入学金免除奨学金(全学部共通)
    対象

    専願出願が可能な各入学試験選抜方式で専願受験し、合格した者

    減免額

    入学金全額免除

  • 【減免型】入試成績優秀者奨学金(全学部共通)
    対象

    一般選抜入学試験A日程において、成績上位の者※2年次以降は、各学年度末時点の成績評価(GPA)が2.5以上の者を継続とします。

    減免額

    授業料全額免除:上位2名授業料半額免除:3位~5位

  • 【減免型】姫路大学学資支援奨学金(全学部共通)
    対象

    勉学の意欲を持ちながら、経済的理由により修学が困難な学生

    減免額

    授業料半額免除

  • 【減免型】姫路大学特別奨学金(全学部共通)
    対象

    学力・人物ともに優秀で他の学生の模範となる学生

    減免額

    特別奨学生(A型):授業料全額免除特別奨学生(B型):授業料半額免除

  • 【減免型】看護学部編入奨学金(看護学部)
    対象

    保健師や養護教諭、学士の学位を希望する者のうち、短期大学、看護専門学校または高等学校専攻科5年一貫教育(看護師養成課程)の卒業生および卒業見込者で、編入学選抜A日程において成績上位の者

    減免額

    授業料400,000円免除※適用期間は2年間です。

    人数

    上位10名

    備考

    看護学部編入奨学生は、他の学内奨学金の給付を受けることができません。

  • 【減免型】スポーツ奨学生(教育学部)
    対象

    姫路大学スポーツ奨学生規程第5条の基準を満たしている者で、令和7年度の総合型選抜入学試験を受験した方

    減免額

    授業料全額免除・半額免除

    備考

    スポーツ奨学生は、他の学内奨学金の給付を受けることができません。

  • 【貸与型】貸与奨学金(全学部共通)
    対象

    新型コロナウイルスなどの影響で家計が急変し、経済的に修学が困難になった学生で、応急奨学金の適用を受けている者

    貸与(総額)

    授業料半額相当分を上限

    利子

    無利子

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 緊急・応急採用(全学部共通)
    対象

    家計支持者の失業、破産、事故、病気、死亡等により家計が急変した場合

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
    対象

    経済的理由により修学が困難である学生

    種類

    第一種

    貸与(月額)

    2万円、3万円、4万円、※5万4千円※最高月額を希望する場合、家計基準が一定額以下の場合のみ選択可能。

    貸与期間

    採用時から標準修業年限まで(最大48か月)

    利子

    無利子

    申込時期

    4月~5月

    自宅・自宅外の別

    自宅

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
    対象

    経済的理由により修学が困難である学生

    種類

    第一種

    貸与(月額)

    2万円、3万円、4万円、5万円、※6万4千円※最高月額を希望する場合、家計基準が一定額以下の場合のみ選択可能。

    貸与期間

    採用時から標準修業年限まで(最大48か月)

    利子

    無利子

    申込時期

    4月~5月

    自宅・自宅外の別

    自宅外

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
    対象

    経済的理由により修学が困難である学生

    種類

    第二種

    貸与(月額)

    2万円~12万円(1万円単位)から選択

    貸与期間

    採用時から標準修業年限まで(最大48か月)

    利子

    利子

    申込時期

    4月~5月

  • 【貸与型】兵庫県保育協会奨学金制度(教育学部)
    対象

    兵庫県(神戸市を除く)保育士を目指す県内在住の学生

    貸与(総額)

    入学準備金:200,000円以内(初回に限る)就職準備金:200,000円以内(最終回に限る)

    貸与(月額)

    50,000円以内

    貸与期間

    最長2年間

    備考

    ※県内の保育所や認定こども園で5年間働けば、返済免除※学費を超えない限り、奨学金の併用可能

就職・資格

就職先企業一覧

医療・福祉業界

甲南医療センター、神戸市立医療センター 中央市民病院、西市民病院、西神戸医療センター、姫路医療センター、高砂西部病院、兵庫医科大学病院、明石医療センター、入江病院、ツカザキ病院、加古川中央市民病院、兵庫県立加古川医療センター、神戸徳洲会病院、北播磨総合医療センター、姫路赤十字病院、兵庫県立はりま姫路総合医療センター、ありまこうげんホスピタル、神戸医療センター、神戸百年記念病院、公立豊岡病院(助産師)、高砂市民病院、東加古川病院、兵庫県立淡路医療センター関西ろうさい病院、近畿中央病院、新生病院、神戸大学医学部附属病院、神鋼記念病院、兵庫県立こころの医療センター、兵庫県立こども病院 ほか

教育業界

〈小学校・学校教育関係〉兵庫県、岡山県、岡山市、鳥取県、和歌山県、横浜市、広島県、高知県、神戸市、新潟県、愛知県、神奈川県、大阪市、香川県、赤穂市、明石市、高砂市、京都市、〈養護教諭〉鳥取県、高知県、鹿児島県、新潟県、姫路市、加古川市、西宮市、明石市、和歌山県、〈保育士、幼稚園教諭、保育教諭〉津田このみ学園、姫路市、大久保てっぺんこども園、志筑保育園、塩屋幼稚園、恵泉保育園、明石恵泉保育園、吹田くすのきこども園、かわなか保育園、〈児童発達・放課後デイ等、児童養護施設〉善照学園、ピタゴラ未来塾、児童発達支援・放課後等デイサービスLUMO HAT神戸校、美谷学園 陽気な家、姫路市社会福祉事業団 ほか

公務員業界

兵庫県警察 ほか

取得目標資格
【受験資格が得られるもの】 <看護学部> 看護師(国) 保健師(国)※選択・選抜制 助産師(国)※選択・選抜制 養護教諭二種免許状(国) ※保健師国家試験合格者が自己申請で取得できます。 【取得できる資格】 <教育学部> 小学校教諭一種免許状(国) 養護教諭一種免許状(国) 幼稚園教諭一種免許状(国) 保育士(国)

アクセス

所在地 アクセス

兵庫県姫路市大塩町2042番2

山陽電鉄「大塩(姫路大学前)」駅からシャトルバス 1分

山陽電鉄「大塩(姫路大学前)」駅から徒歩 10分

学校広報ご担当者様

さらなる情報掲載や掲載内容のご修正をご希望の場合は こちら よりご連絡ください。