私立大学/東京

学部・学科・コース

社会福祉学部

∟ 福祉計画学科 (定員:55人)

∟ 福祉経営コース

∟ 地域福祉コース

∟ 福祉援助学科 (定員:105人)

∟ 保健福祉コース

∟ 子ども・家庭福祉コース

∟ 介護福祉コース

学費(初年度納入金)

社会福祉学部
103万1800円
2025年度納入金(参考)
∟ 福祉計画学科
103万1800円
4年間総額:317万9200円 ※入学金および授業料は国立大学法人の標準額相当
2025年度納入金(参考)
 ∟ 福祉経営コース
 ∟ 地域福祉コース
∟ 福祉援助学科
103万1800円
4年間総額:317万9200円 ※入学金および授業料は国立大学法人の標準額相当
2025年度納入金(参考)
 ∟ 保健福祉コース
 ∟ 子ども・家庭福祉コース
 ∟ 介護福祉コース

奨学金一覧

  • 【給付型】一般教育訓練給付制度(全学部共通)
    対象

    社会福祉学研究科博士前期課程、専門職大学院平成28年度以前入学者厚生労働大臣の指定する教育訓練を受講し修了した場合

    給付額

    経費の一定割合に相当する額(上限あり)

    申込時期

    本人が修了日の翌日から起算して1か月以内

    校種

    大学院

  • 【給付型】高等教育の修学支援新制度(日本学生支援機構新型給付奨学金)(全学部共通)
    対象

    下記①~④すべてに該当する者①当該年度に在籍する学部生で修業年限内の者。②住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯で、資産要件が基準内の世帯の者。③日本国籍、法定特別永住者、永住者等又は永住の意思が認められる定住者であること。④GPA等が上位2分の1以上である者、又は修得単位数が標準単位数以上であり「学修計画書」にて学修の意欲等が確認できる者。

    給付額

    【第Ⅰ区分】38,300円(42,500円)【第Ⅱ区分】25,600円(28,400円)【第Ⅲ区分】12,800円(14,200円)※生活保護世帯で自宅から通学する人及び児童養護施設等から通学する人はカッコ内の金額

    自宅・自宅外の別

    自宅

    備考

    ※授業料等減免制度と新型給付奨学金の経済状況や学業成績の要件は同じ※奨学金採用時に決定される支援区分(第Ⅰ区分~第Ⅲ区分)により授業料等の減免額も決定※給付奨学金・授業料等減免と現行の日本学生支援機構第一種奨学金(貸与型無利子)を併せて利用する場合、第一種奨学金の貸与月額が制限

  • 【給付型】高等教育の修学支援新制度(日本学生支援機構新型給付奨学金)(全学部共通)
    対象

    下記①~④すべてに該当する者①当該年度に在籍する学部生で修業年限内の者。②住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯で、資産要件が基準内の世帯の者。③日本国籍、法定特別永住者、永住者等又は永住の意思が認められる定住者であること。④GPA等が上位2分の1以上である者、又は修得単位数が標準単位数以上であり「学修計画書」にて学修の意欲等が確認できる者。

    給付額

    【第Ⅰ区分】75,800円【第Ⅱ区分】50,600円【第Ⅲ区分】25,300円

    自宅・自宅外の別

    自宅外

    備考

    ※授業料等減免制度と新型給付奨学金の経済状況や学業成績の要件は同じ※奨学金採用時に決定される支援区分(第Ⅰ区分~第Ⅲ区分)により授業料等の減免額も決定※給付奨学金・授業料等減免と現行の日本学生支援機構第一種奨学金(貸与型無利子)を併せて利用する場合、第一種奨学金の貸与月額が制限

  • 【給付型】障害学生奨学金給付制度(全学部共通)
    対象

    身体等の障害に起因して、修学上特別な経済的支出を必要とする学生

    給付額

    年間教育充実費相当額を上限とする給付は単年度のみ

    申込時期

    当該年度の1月末

    備考

    ※障害学生に対する学習環境支援等経費(主に情報保障など人的な支援の経費)の支給制度(当該年度の5月申請)もあります。支給限度額は毎年度設定。入学後に申請方法等の詳細を説明。支給は会議にて決定。

  • 【給付型】専門実践教育訓練給付制度(全学部共通)
    対象

    本学専門職大学院標準年限1年で修了する学生で、受講開始日現在で雇用保険の被保険者であった期間が3年以上(初めての方は当分の間2年以上)等条件を満たした方

    給付額

    訓練費用の50%(年間40万円上限)受講修了日の翌日から起算して1年以内に一般被保険者として雇用された場合又はすでに雇用されている場合訓練費用の20%を追加※合計70%(年額56万円上限)

    校種

    大学院

  • 【給付型】日本社会事業大学大学院学内給費生制度(全学部共通)
    対象

    学業成績・人物ともに優秀で経済的事由により授業料の納付が困難な学生

    給付額

    授業料年額と教育充実費を合計した額の全額、半額、または25%給費は単年度のみ

    申込時期

    在学生は前年度の1月、新入生は7月

    校種

    大学院

  • 【減免型】高等教育の修学支援新制度(文部科学省授業料等減免制度)(全学部共通)
    対象

    下記①~④すべてに該当する者①当該年度に在籍する学部生で修業年限内の者。②住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯で、資産要件が基準内の世帯の者。③日本国籍、法定特別永住者、永住者等又は永住の意思が認められる定住者であること。④GPA等が上位2分の1以上である者、又は修得単位数が標準単位数以上であり「学修計画書」にて学修の意欲等が確認できる者。

    減免額

    【第Ⅰ区分】入学金260,000円、授業料535,800円【第Ⅱ区分】入学金173,400円、授業料357,200円【第Ⅲ区分】入学金86,700円、授業料178,600円

    備考

    ※授業料等減免制度と新型給付奨学金の経済状況や学業成績の要件は同じ※奨学金採用時に決定される支援区分(第Ⅰ区分~第Ⅲ区分)により授業料等の減免額も決定※給付奨学金・授業料等減免と現行の日本学生支援機構第一種奨学金(貸与型無利子)を併せて利用する場合、第一種奨学金の貸与月額が制限

  • 【減免型】日本学生支援機構奨学金 特に優れた業績による返還免除制度(全学部共通)
    校種

    大学院

  • 【減免型】日本社会事業大学外国人留学生授業料減免制度(全学部共通)
    対象

    留学生

    減免額

    年間授業料の30%を減免

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 大学院修士段階における「授業料後払い制度」(全学部共通)
    校種

    大学院

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
    対象

    学業成績・人物ともに優秀で経済的理由により修学困難な学生

    種類

    第一種

    貸与(月額)

    20,000円、30,000円、40,000円、50,000円、64,000円から選択

    貸与期間

    最短在学年数

    利子

    無利子

    自宅・自宅外の別

    自宅外

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
    対象

    学業成績・人物ともに優秀で経済的理由により修学困難な学生

    種類

    第一種

    貸与(月額)

    20,000円、30,000円、40,000円、54,000円から選択

    貸与期間

    最短在学年数

    利子

    無利子

    自宅・自宅外の別

    自宅

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
    対象

    人物・学業ともに特に優れ、かつ健康であって経済的理由により修学に困難があると認められる者

    種類

    第一種

    貸与(月額)

    博士前期・専門職:50,000円、88,000円から選択博士後期:80,000円、122,000円から選択

    貸与期間

    最短在学年数

    利子

    無利子

    校種

    大学院

    備考

    ※特に優れた業績による返還免除制度(第1種限定)もあります

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
    対象

    学業成績・人物ともに優秀で経済的理由により修学困難な学生

    種類

    第二種

    貸与(月額)

    20,000円、30,000円、40,000円、50,000円、60,000円、70,000円、80,000円、90,000円、100,000円、110,000円、120,000円から選択

    貸与期間

    最短在学年数

    利子

    利子

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
    対象

    人物・学業ともに特に優れ、かつ健康であって経済的理由により修学に困難があると認められる者

    種類

    第二種

    貸与(月額)

    50,000円、80,000円、100,000円、130,000円、150,000円から選択

    貸与期間

    最短在学年数

    利子

    利子

    校種

    大学院

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 入学時特別増額貸与奨学金(全学部共通)
    貸与(総額)

    定額100,000円、200,000円、300,000円、400,000円、500,000円から選択

就職・資格

就職先企業一覧

医療・福祉業界

中野区社会福祉協議会、吹田市社会福祉協議会、土浦市社会福祉協議会、東久留米市社会福祉協議会、練馬区社会福祉協議会、諏訪市社会福祉協議会、所沢市社会福祉協議会、府中市社会福祉協議会、市川市社会福祉協議会、立川市社会福祉協議会、豊田市社会福祉協議会、久喜市社会福祉協議会、千曲市社会福祉協議会、飯能市社会福祉協議会、池上長寿園、栄光会、賛有会、洛和会ヘルスケアシステム、IMSグループ、恩賜財団東京都同胞援護会、ふれあいコープ、ル・プリ、ウエルガーデン、公益社団法人地域医療振興協会、奉優会、旭児童ホーム、松柏児童園、同胞援護婦人連盟、福島愛育園、カリタスの園、清朗会、とちの実会、二葉保育園、子供の家

教育業界

埼玉県教育委員会

公務員業界

【国家公務員】法務省【福祉職】東京都、千葉県、埼玉県、岐阜県、新潟県、山梨県、沖縄県、横浜市、船橋市、静岡市、葛飾区、世田谷区、練馬区、大田区、杉並区、中野区、北区、台東区、文京区、松戸市、板橋区、品川区、中央区、港区【行政職】にかほ市、沼津市、横須賀市、綾町【保育職】小平市

住宅・建設業界

臼幸産業(株)

IT・コンピュータ業界

(株)インタラクティブ・コミュニケーション・デザイン、(株)メディアプラス

商社・小売業界

(株)コシダテック

ものづくり業界

大陽日酸(株)

フード業界

タリーズコーヒージャパン(株)、(株)テンポス・ホールディングス

サービス業界

とら婚(株)

取得目標資格
【福祉計画学科】 社会福祉士<国>、精神保健福祉士<国>、高等学校教諭一種免許状【福祉】<国>、特別支援学校教諭一種免許状【聴覚障害者】<国>、社会福祉主事任用資格、身体障害者福祉司任用資格、知的障害者福祉司任用資格、児童指導員任用資格、認定スクールソーシャルワーク 【福祉援助学科】 社会福祉士<国>、介護福祉士<国>、精神保健福祉士<国>、保育士<国>、高等学校教諭一種免許状【福祉】<国>、特別支援学校教諭一種免許状【聴覚障害者】<国>、社会福祉主事任用資格、身体障害者福祉司任用資格、知的障害者福祉司任用資格、児童指導員任用資格、認定スクールソーシャルワーク、児童ソーシャルワーク課程

アクセス

所在地 アクセス

清瀬キャンパス : 東京都清瀬市竹丘3-1-30

西武池袋線「清瀬」駅下車、南口バスターミナルから「下里団地」行または「花小金井駅」行で 約6分 「社会事業大学前」から徒歩 すぐ

学校広報ご担当者様

さらなる情報掲載や掲載内容のご修正をご希望の場合は こちら よりご連絡ください。