公立大学/山口

学部・学科・コース

経済学部 (定員:370人)

∟ 経済学科 (定員:155人)

∟ 国際商学科 (定員:155人)

∟ 公共マネジメント学科 (定員:60人)

データサイエンス学部 (定員:80人)

∟ データサイエンス学科 (定員:80人)

看護学部 (定員:80人)

∟ 看護学科 (定員:80人)

学費(初年度納入金)

経済学部
74万810円
2025年度納入金(予定)
∟ 経済学科
74万810円 〜 88万1810円
入学金<市内居住者14万1000円、市外居住者28万2000円>含む
2025年度納入金(予定)
∟ 国際商学科
74万810円 〜 88万1810円
入学金<市内居住者14万1000円、市外居住者28万2000円>含む
2025年度納入金(予定)
∟ 公共マネジメント学科
74万810円 〜 88万1810円
入学金<市内居住者14万1000円、市外居住者28万2000円>含む
2025年度納入金(予定)
データサイエンス学部
74万810円
2025年度納入金(予定)
∟ データサイエンス学科
74万810円 〜 88万1810円
入学金<市内居住者14万1000円、市外居住者28万2000円>含む
2025年度納入金(予定)
看護学部
74万810円
2025年度納入金(予定)
∟ 看護学科
74万810円 〜 88万1810円
入学金<市内居住者14万1000円、市外居住者28万2000円>含む
2025年度納入金(予定)

奨学金一覧

  • 【給付型】成績優秀者学修奨励金制度(全学部共通)
    対象

    学業成績が優秀である学生選考基準本学の学部に在籍し、本学において前年度の成績評価を受けた学部学生で、各学年の標準的な修得単位数を修得し、かつ、前年度の成績の上位順

    給付額

    年額10万円以内で、予算の範囲内で理事長が定める額

    人数

    学部学生(留学生を除く):2年生から4年生までの学科ごと及び学年ごとにそれぞれの入学定員の4%以内学部学生(留学生):2年生から4年生までの全留学生のうち2名以内

  • 【給付型】日本学生支援機構奨学金 家計急変採用(全学部共通)
    対象

    予期できない事由により家計が急変し、急変後の収入状況が住民税情報に反映される前に緊急に支援の必要がある場合

    申込時期

    家計急変事由発生から3か月以内家計急変事由が入学(高等専門学校の4年次進級を含む。)の15か月前(入学が4月である場合は、入学前年の1月)以降、入学の前月以前に発生していた場合は、入学後3か月以内

    備考

    給付奨学金及び授業料等減免

  • 【給付型】日本学生支援機構奨学金 海外留学支援制度(協定派遣)(全学部共通)
    対象

    日本から海外への留学を希望する学生

    給付額

    月額60,000~80,000円

    備考

    他団体との併給可能(条件あり)

  • 【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通)
    対象

    経済的理由により修学に困難がある優れた学生

    給付額

    第Ⅰ区分:月額29,200円(33,300円)第Ⅱ区分:月額19,500円(22,200円)第Ⅲ区分:月額9,800円(11,100円)第Ⅳ区分(多子世帯):7,300円(8,400円)

    自宅・自宅外の別

    自宅

    備考

    ※生活保護(扶助の種類を問いません。)を受けている生計維持者と同居している人、および児童養護施設等から通学する人は、カッコ内の金額となります。

  • 【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通)
    対象

    経済的理由により修学に困難がある優れた学生

    給付額

    第Ⅰ区分:月額66,700円第Ⅱ区分:月額44,500円第Ⅲ区分:月額22,300円第Ⅳ区分(多子世帯):16,700円

    自宅・自宅外の別

    自宅外

  • 【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)
    対象

    以下の(1)家計に係る基準、(2)学業成績等に係る基準のいずれにも該当する者(1)家計に係る基準住民税非課税世帯およびそれに準ずる世帯の学生(2)学業成績等に係る基準申込者年次|1年次:次の①~③のいずれかに該当すること①高等学校等における評定平均値が3.5以上であること、又は、入学者選抜試験の成績が入学者の上位1/2の範囲に属すること②高等学校卒業程度認定試験の合格者であること③将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲等を有していることが、学修計画書等により確認できること申込者年次|2年次以上:次の①、②いずれかに該当すること①GPAが在学する学科における上位1/2の範囲に属すること②取得した単位が標準修得単位数以上であり、かつ、将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有していることが、学修計画書により確認できること

    減免額

    給付奨学金(月額)第Ⅰ区分:29,200円(33,330円)第Ⅱ区分:19,500円(22,200円)第Ⅲ区分:9,800円(11,100円)第Ⅳ区分(多子世帯):7,300円(8,400円)※( )内の額は、生活保護世帯の人および進学後も児童養護施設等から通学する人授業料減免額第Ⅰ区分:全額(3分の3)第Ⅱ区分:3分の2第Ⅲ区分:3分の1第Ⅳ区分(多子世帯):4分の1

    自宅・自宅外の別

    自宅

  • 【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)
    対象

    以下の(1)家計に係る基準、(2)学業成績等に係る基準のいずれにも該当する者(1)家計に係る基準住民税非課税世帯およびそれに準ずる世帯の学生(2)学業成績等に係る基準申込者年次|1年次:次の①~③のいずれかに該当すること①高等学校等における評定平均値が3.5以上であること、又は、入学者選抜試験の成績が入学者の上位1/2の範囲に属すること②高等学校卒業程度認定試験の合格者であること③将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲等を有していることが、学修計画書等により確認できること申込者年次|2年次以上:次の①、②いずれかに該当すること①GPAが在学する学科における上位1/2の範囲に属すること②取得した単位が標準修得単位数以上であり、かつ、将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有していることが、学修計画書により確認できること

    減免額

    給付奨学金(月額)第Ⅰ区分:66,700円第Ⅱ区分:44,500円第Ⅲ区分:22,300円第Ⅳ区分(多子世帯):16,700円授業料減免額第Ⅰ区分:全額(3分の3)第Ⅱ区分:3分の2第Ⅲ区分:3分の1第Ⅳ区分(多子世帯):4分の1

    自宅・自宅外の別

    自宅外

  • 【減免型】災害による被害を考慮した授業料減免(全学部共通)
    対象

    震災・風水害・火災その他の災害により、住宅又は家財が半壊以上の被害を受けた者(申請前1年以内の災害につき1回限り)

    申込時期

    随時

    減免額

    学期の授業料の半額を上限に減免

  • 【減免型】授業料の減免(全学部共通)
    対象

    学業成績が良好で最短在学期間で卒業又は修了できる見込みがあり、世帯の総所得金額が別に定める基準額以下の私費外国人留学生

    申込時期

    前期分:3月中旬後期分:8月下旬

    減免額

    授業料の2分の1に相当する額

  • 【減免型】留学生・大学院生・特別専攻科学生を対象とした授業料減免(全学部共通)
    対象

    申請者(留学生・大学院生・特別専攻科学生)の学業成績が良好で最短在学期間で卒業又は修了できる見込みがあり、授業料を負担する者が、以下に該当する場合①対象学生が属する世帯の総所得金額が別に定める基準額以下の場合②その他、理事長が特に必要と認めた場合

    申込時期

    春学期分:1月中旬~3月中旬予定秋学期分:7月上旬~8月下旬予定

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
    対象

    経済的理由により修学に困難がある優れた学生

    種類

    第一種

    貸与(月額)

    (いずれか1つ選択)20,000円・30,000円・40,000円・51,000円

    利子

    無利子

    自宅・自宅外の別

    自宅外

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
    対象

    経済的理由により修学に困難がある優れた学生

    種類

    第一種

    貸与(月額)

    (いずれか1つ選択)20,000円・30,000円・45,000円

    利子

    無利子

    自宅・自宅外の別

    自宅

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
    対象

    経済的理由により修学に困難がある優れた学生

    種類

    第二種

    貸与(月額)

    (いずれか1つ選択)20,000円・30,000円・40,000円・50,000円・60,000・70,000円・80,000円・90,000円・100,000円・110,000円・120,000円

    利子

    利子

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種奨学金(短期留学)(全学部共通)
    対象

    日本から海外への留学を希望する学生

    貸与(月額)

    30,000~120,000円

    備考

    すでに日本学生支援機構奨学金を利用している場合は、国内の日本学生支援機構奨学金は休止

  • 一般財団法人 共立国際交流奨学財団奨学金
  • 一般社団法人 CWAJ奨学金
  • 公益財団法人 SGH財団奨学金
  • 公益財団法人 ロータリー米山記念奨学会奨学金
  • 公益財団法人 佐藤陽国際奨学財団
  • 公益財団法人 似鳥国際奨学金
  • 公益財団法人 朝鮮奨学会
  • 公益財団法人 日本台湾交流協会奨学金
  • 公益財団法人 平和中島財団奨学金
  • 公益財団法人 日本国際教育支援協会(JEES)奨学金
  • 公益社団法人 日中友好協会 アリアケジャパン奨学金
  • 文部科学省外国人留学生学習奨励費(日本学生支援機構)

就職・資格

就職先企業一覧

ものづくり業界

日本電気(株)、(株)キーエンス、シャープ(株)、(株)リコー、リンナイ(株)、東芝テック(株)、(株)タカギ、タカラスタンダード(株)、ニチアス(株)、日鉄高炉セメント(株)、アース製薬(株)、シャボン玉石けん(株)、(株)DNPファインケミカル、テルモ山口(株)、日本歯科薬品(株)、鋼鈑工業(株)、日之出水道機器(株)、三浦工業(株) ほか

商社・小売業界

(株)セブン-イレブン・ジャパン、(株)ニトリ、(株)ファーストリテイリング、伊藤忠エネクスホームライフ西日本(株)、三愛オブリ(株)、(株)デンソーソリューション、(株)TOKAIホールディングス、トラスコ中山(株)、パナソニックマーケティングジャパン(株)、三菱マテリアルトレーディング(株)、(株)イズミ、(株)グッデイ、(株)コスモス薬品、(株)しまむら、生活協同組合コープこうべ ほか

金融業界

(株)日本政策金融公庫、上田八木短資(株)、(株)みずほフィナンシャルグループ、(株)ゆうちょ銀行、(株)ふくおかフィナンシャルグループ、(株)広島銀行、(株)山口フィナンシャルグループ、(株)百五銀行、(株)百十四銀行、(株)山陰合同銀行、(株)伊予銀行、(株)西日本シティ銀行、(株)十八親和銀行、(株)宮崎銀行、(株)鹿児島銀行、中国労働金庫、四国労働金庫、九州労働金庫、兵庫県信用保証協会、(株)SBI証券、東洋証券(株)、PayPayカード(株)、あいおいニッセイ同和損害保険(株)、損害保険ジャパン(株)、日本生命保険相互会社、明治安田生命保険相互会社、(株)九州リースサービス、日本郵便(株) ほか

マスコミ・通信業界

(株)サイバーエージェント、(株)ベガコーポレーション ほか

IT・コンピュータ業界

BIPROGY(株)、(株)エヌ・ティ・ティ・データ九州、三井住友トラストシステム&サービス(株)、三菱総研DCS(株)、三菱電機インフォメーションシステムズ(株)、(株)インフォテクノ朝日、キヤノンITソリューションズ(株)、(株)佐賀電算センター、JR九州システムソリューションズ(株)、JFEシステムズ(株)、(株)ゼンリン、トランス・コスモス(株)、富士ソフト(株)、(株)YE DIGITAL ほか

航空・運輸業界

西日本旅客鉄道(株)(JR西日本)、日本通運(株)、(株)上組、関光汽船(株)、澁澤倉庫(株) ほか

住宅・建設業界

(株)一条工務店、大和ハウス工業(株)、三菱電機ビルソリューションズ(株)、穴吹興産(株)、大成有楽不動産(株)、九電不動産(株) ほか

フード業界

日本食研ホールディングス(株)、(株)ゼンショーホールディングス、(株)日本アクセス、(株)成城石井、サントリービバレッジソリューション(株)、サントリーマーケティング&コマース(株)、ヤマエ久野(株) ほか

旅行・エンタメ業界

(株)ホテルニューアワジ ほか

医療・福祉業界

日本赤十字社、(独)国立病院機構 ほか

教育業界

北九州市教育委員会、山口県教育委員会 ほか

公務員業界

厚生労働省(鳥取労働局・福岡労働局)、国土交通省(九州運輸局)、国税庁(東京国税局・大阪国税局・福岡国税局)、法務省(山口地方法務局・佐賀少年刑務所)、県庁(山口県・長崎県)、市区役所(文京区・呉市・庄原市・東広島市・広島市・周南市・防府市・宇和島市・福岡市・長崎市・人吉市・薩摩川内市・鹿児島市)、警察(警視庁、愛知県警、山口県警)、消防(東京消防庁・静岡市消防局・下関市消防局) ほか

サービス業界

日本年金機構、本州四国連絡高速道路(株)、岡山県商工会連合会、税理士法人川原経営、税理士法人税務総合事務所、税理士法人アーリークロス、あがたグローバル税理士法人、税理士法人維新、応用地質(株)、(株)AGSコンサルティング、ディップ(株) ほか

取得目標資格
【経済学科】 中学校教諭一種免許状【社会】[国] 高等学校教諭一種免許状【地理歴史】[国] 高等学校教諭一種免許状【公民】[国] 【公共マネジメント学科】 中学校教諭一種免許状【社会】[国] 高等学校教諭一種免許状【公民】[国]

アクセス

所在地 アクセス

山口県下関市大学町2-1-1

JR「下関」駅からバスで約20~25分、山の田または大学町二丁目バス停下車、徒歩4分

JR「幡生」駅から徒歩約20分

学校広報ご担当者様

さらなる情報掲載や掲載内容のご修正をご希望の場合は こちら よりご連絡ください。