専門職大学・専門職短期大学/私立大学/滋賀

奨学金一覧

  • 【給付型】一般選抜スカラシップ生制度 A(全学部共通)
    対象

    一般選抜入試A日程で特に優秀な成績の者

    給付額

    初年度年間授業料相当額(90万円)

  • 【給付型】一般選抜スカラシップ生制度 B(全学部共通)
    対象

    一般選抜入試A日程で特に優秀な成績の者

    給付額

    初年度年間授業料の半額相当額(45万円)

  • 【給付型】指定校推薦スカラシップ生制度(全学部共通)
    対象

    本学が指定する高等学校で、かつ本学が指定する学習成績の状況(評定平均値)を満たし高等学校長から推薦された方が入学を決定した場合

    給付額

    入学金の一部(10万円)

  • 【給付型】社会人学び直しスカラシップ生制度(全学部共通)
    対象

    本制度の対象となる社会人とは、満年齢20歳以上の者とし、次のいずれかの項目に該当する者① 高等学校(中等教育学校の後期課程を含む)を卒業した者② 通常の課程による12年の学校教育を修了した者③ 学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められた者

    給付額

    150,000円

  • 【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通)
    対象

    【学業基準】<1年生>下記のいずれかに該当すること。①高等学校などにおける評定平均値が3.5以上であること。又は、入学選抜試験の成績が入学者の上位1/2の範囲に属すること。②高等学校卒業程度認定試験の合格者であること。③将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有していることが、学修計画書等により確認できること。<2年生以上>下記のいずれかに該当すること。①GPA等が在学する学部等における上位1/2の範囲に属すること②修得した単位数が標準単位数以上であり、かつ、将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有していることが、学修計画書等により確認できること【家計基準】収入基準と資産基準によって判定される。認定された場合は、以下のいずれかの区分となる。第Ⅰ区分:住民税非課税世帯第Ⅱ区分:上に準ずる世帯第Ⅲ区分:上に準ずる世帯第Ⅳ区分:上に準ずる世帯・多子世帯(扶養する子供が3人以上の世帯)に限る<収入基準>収入基準は収入・所得に基づく課税標準額等により設定されているため、世帯構成、障がい者の有無、各種保険料の支払い状況等よって異なります。<資産基準>申し込み日時点の本人とその生計維持者の資産額の合計が下記の基準額未満であること。(基準額以上の場合、支援対象となりません)2人の場合:2,000万円未満1人の場合:1,250万円未満

    給付額

    第Ⅰ区分:75,800円第Ⅱ区分:50,600円第Ⅲ区分:25,300円第Ⅳ区分:19,000円

    自宅・自宅外の別

    自宅外

  • 【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通)
    対象

    【学業基準】<1年生>下記のいずれかに該当すること。①高等学校などにおける評定平均値が3.5以上であること。又は、入学選抜試験の成績が入学者の上位1/2の範囲に属すること。②高等学校卒業程度認定試験の合格者であること。③将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有していることが、学修計画書等により確認できること。<2年生以上>下記のいずれかに該当すること。①GPA等が在学する学部等における上位1/2の範囲に属すること②修得した単位数が標準単位数以上であり、かつ、将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有していることが、学修計画書等により確認できること【家計基準】収入基準と資産基準によって判定される。認定された場合は、以下のいずれかの区分となる。第Ⅰ区分:住民税非課税世帯第Ⅱ区分:上に準ずる世帯第Ⅲ区分:上に準ずる世帯第Ⅳ区分:上に準ずる世帯・多子世帯(扶養する子供が3人以上の世帯)に限る<収入基準>収入基準は収入・所得に基づく課税標準額等により設定されているため、世帯構成、障がい者の有無、各種保険料の支払い状況等よって異なります。<資産基準>申し込み日時点の本人とその生計維持者の資産額の合計が下記の基準額未満であること。(基準額以上の場合、支援対象となりません)2人の場合:2,000万円未満1人の場合:1,250万円未満

    給付額

    第Ⅰ区分:38,300円(42,500円)第Ⅱ区分:25,600円(28,400円)第Ⅲ区分:12,800円(14,200円)第Ⅳ区分:9,600円(10,700円)

    自宅・自宅外の別

    自宅

    備考

    ※生活保護を受けている生活維持者と同居している人及び児童養護施設などから通学する人はカッコ内の金額となります。

  • 【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)
    対象

    日本学生支援機構の給付奨学金と同様

    減免額

    入学金減免額第Ⅰ区分:250,000円第Ⅱ区分:166,700円(第Ⅰ区分の2/3)第Ⅲ区分:83,400円(第Ⅰ区分の1/3)第Ⅳ区分:62,500円(第Ⅰ区分の1/4)授業料減免額第Ⅰ区分:350,000円第Ⅱ区分:233,400円(第Ⅰ区分の2/3)第Ⅲ区分:116,700円(第Ⅰ区分の1/3)第Ⅳ区分:87,500円(第Ⅳ区分の1/4)

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種 緊急採用(全学部共通)
    対象

    在学中の緊急時

    種類

    第一種

    利子

    無利子

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
    対象

    学力基準:<1年生>次のいずれかに該当すること・高校の成績(評定平均値)が3.5以上・『家計支持者(父母とも)が住民税の「所得割」が0である』『生活保護受給世帯』『社会的養護を必要とする者』のいずれかであって、次のア又はイに該当する者ア)入学者選抜試験の成績が入学者の上位1/2の範囲に属することイ)・将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有していることが学修計画書等により確認できること。・高等学校卒業程度認定試験合格者であること<2年生以上>次のいずれかに該当すること・GPA等、成績が本人の属する学部(科)の上位1/3以内であること。・『家計支持者(父母とも)が住民税の「所得割」が0である』『生活保護受給世帯』『社会的養護を必要とする者』のいずれかであって、次のア又はイに該当する者ア)GPA等が在学する学部等における上位1/2の範囲に属することイ)修得した単位数が標準単位数以上であり、かつ将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有していることが学修計画書等により確認できること。家計基準:生計維持者の年収から(給与収入以外の方は所得金額)特別控除額を差し引いた金額が、世帯人数ごとに設定された収入基準額以下であること。

    種類

    第一種

    貸与(月額)

    54,000円又は20,000~40,000円(10,000円単位)から選択

    利子

    無利子

    自宅・自宅外の別

    自宅

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
    対象

    学力基準:<1年生>次のいずれかに該当すること・高校の成績(評定平均値)が3.5以上・『家計支持者(父母とも)が住民税の「所得割」が0である』『生活保護受給世帯』『社会的養護を必要とする者』のいずれかであって、次のア又はイに該当する者ア)入学者選抜試験の成績が入学者の上位1/2の範囲に属することイ)・将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有していることが学修計画書等により確認できること。・高等学校卒業程度認定試験合格者であること<2年生以上>次のいずれかに該当すること・GPA等、成績が本人の属する学部(科)の上位1/3以内であること。・『家計支持者(父母とも)が住民税の「所得割」が0である』『生活保護受給世帯』『社会的養護を必要とする者』のいずれかであって、次のア又はイに該当する者ア)GPA等が在学する学部等における上位1/2の範囲に属することイ)修得した単位数が標準単位数以上であり、かつ将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有していることが学修計画書等により確認できること。家計基準:生計維持者の年収から(給与収入以外の方は所得金額)特別控除額を差し引いた金額が、世帯人数ごとに設定された収入基準額以下であること。

    種類

    第一種

    貸与(月額)

    64,000円又は20,000~50,000円(10,000円単位)から選択

    利子

    無利子

    自宅・自宅外の別

    自宅外

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種 応急採用(全学部共通)
    対象

    在学中の緊急時

    種類

    第二種

    利子

    利子

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
    対象

    学力基準:次に該当すること・成績が一定水準以上・学業に意欲があり、確実に修了できる見込みがある者家計基準:生計維持者の年収から(給与収入以外の方は所得金額)特別控除額を差し引いた金額が、世帯人数ごとに設定された収入基準額以下であること。

    種類

    第二種

    貸与(月額)

    20,000円~120,000円(10,000円単位)から選択

    利子

    利子

  • 自宅外通学者スカラシップ制度
  • 通学費用補助制度

就職・資格

就職先企業一覧

医療・福祉業界

イムス葛飾ハートセンター、医療法人日晴会 久恒病院、医療法人洛和会、公益財団法人近江兄弟社 ヴォーリズ記念病院、医療法人徳洲会 宇治徳洲会病院、越前町国民健康保険織田病院、一般財団法人 近江愛隣園今津病院、医療法人徳洲会 近江草津徳洲会病院、近江八幡市立総合医療センター、介護老人福祉施設あじさいガーデン伏見、医療法人医誠会 神崎中央病院、医療法人回生会 京都回生病院、医療法人社団恵心会 京都武田病院、神戸市立医療センター中央市民病院、地方独立行政法人 公立甲賀病院、介護老人保健施設ここちの郷、社会福祉法人 恩賜財団済生会 守山市民病院、シミズ病院グループ、社会医療法人松藤会 入江病院 ほか

取得目標資格
理学療法士<国>、作業療法士<国>

アクセス

所在地 アクセス

びわこ東近江キャンパス : 滋賀県東近江市北坂町967

JR「能登川」駅(琵琶湖線)よりスクールバスで約25分

学校広報ご担当者様

さらなる情報掲載や掲載内容のご修正をご希望の場合は こちら よりご連絡ください。