私立短期大学/埼玉

学校の特色

学生一人ひとりの生き方を尊重した教育体制≪少人数教育≫

この「少人数教育」には、単に教員1人あたりに対する学生数が少ないという意味だけではなく、川口短期大学が建学の精神として掲げる「知・徳・技」を修得するうえで、少人数制の下、一人ひとりの学生を大切にし、温かいまなざしをもって、丁寧に教え育むことで、より優れた人材を社会に送り出していこう、という期待と願いが込められています。学生一人ひとりに向けた丁寧な授業やチューター(担任)制度を通して、働くために必要な専門知識・スキル・コミュニケーション力を身につけていきます。また、少人数であることから友達との仲間意識を強く持つことができ、将来の夢の実現へ向けて楽しく2年間学ぶことができます。

通常の授業とは別に資格取得のための《35講座を無料で開講》

大手専門スクールから招いた講師が講座を担当しており、Wスクール感覚で学ぶことができます。【就職試験対策講座】教員採用試験や公務員対策講座などを開講しており、就職活動に必要な知識も身に着けることができます。講座例:公務員試験対策講座、教員採用試験対策講座、地方初級公務員試験対策講座、公立小・保育士特別支援講座【資格講座】学生のスキルアップや就職に役立つ講座を受講料無料で開講。学生が自信を持って就活に臨めるよう、合格に向けてしっかりサポートします。講座例: MOS講座、日商簿記検定、宅地建物取引士資格試験講座、ABCブライダルプランナー検定、調剤薬局事務講座、ファイナンシャル・プランニング技能検定

1年次から始まる≪就職支援≫で希望の就職を現実に!

両学科の学生が入学時から内定獲得まで、教員や元一部上場企業の人事経験者など専門スタッフが、学生一人ひとりの就職活動を支援する〈キャリアセンター〉、ビジネス実務学科には8つのビジネスモデルに合わせた就職相談窓口を配置。また、1年次前期からキャリアガイダンスや適性検査、個人面談のほか、就職基本講座などをスタート。後期からは様々な企業の採用担当者を招く「学内合同企業説明会」も行われ、毎年多くの学生がこの説明会をきっかけにして内定を獲得しています。1人ひとりに対して、親切・丁寧に対応することで、学生の将来を全力でバックアップします。

奨学金一覧

  • 【給付型】川口短期大学奨学金(かわたんサポート奨学金)(全学部共通)
    対象

    指定校推薦型選抜第Ⅰ期又は公募推薦型選抜第Ⅰ期受験者で、在学中の全体の学習成績の状況が3.8以上

    給付額

    年額 500,000円給付期間:1年間(継続して2年間受給可)

    人数

    6名(学科不問)

    備考

    2年次は、前年度の成績が学科を問わず当該学年の上位10分の1以内であること

  • 【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付型奨学金(全学部共通)
    対象

    学力基準:入学後1年を経過していない人①高等学校等における全履修科目の評定平均値が、5段階評価で3.5以上であること②将来、社会で自立し、及び活躍する目標をもって、進学しようとする大学等における学修意欲を有すること入学2年目以降:①・②のいずれかに該当すること①平均成績等が在学する学部等における上位2分の1の範囲に属すること②修得した単位数が標準単位数以上であり、かつ、将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有していることが、学修計画書により確認できること収入基準:【第Ⅰ区分】あなたと生計維持者の市町村民税所得割が非課税であること【第Ⅱ区分】あなたと生計維持者の支給額算定基準額の合計が100円以上25,600円未満であること【第Ⅲ区分】あなたと生計維持者の支給額算定基準額の合計が25,600円以上51,300円未満であること【第Ⅳ区分】多子世帯(扶養する子どもの数が3人以上である世帯)

    給付額

    月額第Ⅰ区分:38,300円第Ⅱ区分:25,600円第Ⅲ区分:12,800円第Ⅳ区分:9,600円支給期間:支給開始月から卒業するまでの標準修業年月

    申込時期

    原則4月

    自宅・自宅外の別

    自宅

    備考

    半年ごとに認定審査があり、区分変更や認定取り消しとなる場合があります。

  • 【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付型奨学金(全学部共通)
    対象

    学力基準:入学後1年を経過していない人①高等学校等における全履修科目の評定平均値が、5段階評価で3.5以上であること②将来、社会で自立し、及び活躍する目標をもって、進学しようとする大学等における学修意欲を有すること入学2年目以降:①・②のいずれかに該当すること①平均成績等が在学する学部等における上位2分の1の範囲に属すること②修得した単位数が標準単位数以上であり、かつ、将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有していることが、学修計画書により確認できること収入基準:【第Ⅰ区分】あなたと生計維持者の市町村民税所得割が非課税であること【第Ⅱ区分】あなたと生計維持者の支給額算定基準額の合計が100円以上25,600円未満であること【第Ⅲ区分】あなたと生計維持者の支給額算定基準額の合計が25,600円以上51,300円未満であること【第Ⅳ区分】多子世帯(扶養する子どもの数が3人以上である世帯)

    給付額

    月額第Ⅰ区分:75,800円第Ⅱ区分:50,600円第Ⅲ区分:25,300円第Ⅳ区分:19,000円支給期間:支給開始月から卒業するまでの標準修業年月

    申込時期

    原則4月

    自宅・自宅外の別

    自宅外

    備考

    半年ごとに認定審査があり、区分変更や認定取り消しとなる場合があります。

  • 【減免型】高等教育修学支援新制度(全学部共通)
    対象

    「住民税非課税世帯」及び「住民税非課税世帯に準ずる世帯」の学生学業成績・学習意欲に関する要件があります。

    減免額

    第Ⅰ区分:入学金250,000円/授業料 620,000円第Ⅱ区分:入学金166,700円/授業料 413,400円第Ⅲ区分:入学金83,400円/授業料 206,700円第Ⅳ区分:入学金62,500円/授業料155,000円

    備考

    日本学生支援機構給付奨学金の支給対象者は、授業料・入学金の減免も同時に受けることができます。

  • 【貸与型】教育一般貸付(日本政策金融公庫)(全学部共通)
    対象

    入学・在学する学生の保護者の方

    貸与(総額)

    上限3,500,000円

    利子

    利子

    返還詳細

    返還期間:18年以内

  • 【貸与型】川口短期大学 峯岸進奨学金(全学部共通)
    対象

    1.全体の学習成績の状況が3.5以上の者、又は国の行う高等学校卒業程度認定試験に合格した者2.本人の属する世帯の1年間の総所得金額が、別に定める収入基準以下であること3.その他の奨学金を受けていない方

    貸与(総額)

    年額 600,000円

    貸与期間

    1年間(2年次も引き続き申請することも可能)

    利子

    無利子

    申込時期

    入学願書等の出願書類の提出時

    返還詳細

    返還月賦額:100,000円ずつ均等年賦払い

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
    対象

    学力基準:高等学校等における申込時までの全履修科目の評定平均値が、5段階評価で3.5以上であること。収入基準:4人世帯における収入・所得の上限額(あくまで目安であり、世帯の状況によって異なります。)給与所得:803万円/給与所得以外:552万円

    種類

    第一種

    貸与(月額)

    20,000円/30,000円/40,000円/50,000円/60,000円

    貸与期間

    貸与開始月(4月以降)から卒業するまで

    利子

    無利子

    申込時期

    原則4月

    自宅・自宅外の別

    自宅外

    備考

    【第Ⅳ区分】多子世帯(扶養する子どもの数が3人以上である世帯)多子世帯の授業料等無償化は「在学採用」での申込です。

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
    対象

    学力基準:高等学校等における申込時までの全履修科目の評定平均値が、5段階評価で3.5以上であること。収入基準:4人世帯における収入・所得の上限額(あくまで目安であり、世帯の状況によって異なります。)給与所得:803万円/給与所得以外:552万円

    種類

    第一種

    貸与(月額)

    20,000円/30,000円/40,000円/53,000円

    貸与期間

    貸与開始月(4月以降)から卒業するまで

    利子

    無利子

    申込時期

    原則4月

    自宅・自宅外の別

    自宅

    備考

    【第Ⅳ区分】多子世帯(扶養する子どもの数が3人以上である世帯)多子世帯の授業料等無償化は「在学採用」での申込です。

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
    対象

    学力基準:出身学校または在籍する学校における成績が平均水準以上と認められること。収入基準:4人世帯における収入・所得の上限額(あくまで目安であり、世帯の状況によって異なります。)給与所得:1,250万円/給与所得以外:892万円

    種類

    第二種

    貸与(月額)

    20,000円から120,000円までの10,000円単位の金額の中から選択

    貸与期間

    貸与開始月(4月以降)から卒業するまで

    利子

    利子

    申込時期

    原則4月

  • 【貸与型】埼玉県保育士修学資金貸付制度(こども学科)
    対象

    ・指定保育士養成施設に在学している方・埼玉県内に住所を有している方又は埼玉県内に所在する指定保育士養成施設に在学している方・保育士の資格を取得した後、5年以上県内の保育所等に指定施設において保育士業務に従事する意思を有する方・成績優秀であり、かつ家庭の経済状況等から真に本資金が必要と認められる方・他都道府県・指定都市が実施する保育士修学資金または他制度の修学資金等を受けていない方

    貸与(月額)

    50,000円以内

    貸与期間

    2年間を限度

    利子

    無利子

    申込時期

    原則4月

    備考

    返還免除:指定保育士養成施設を卒業後、1年以内に保育士登録をして就職し、県内の保育所等の指定施設で保育士業務に5年間従事した場合

就職・資格

就職先企業一覧

教育業界

公立保育園7名(川口市、越谷市、吉川市、北本市、守谷市、千代田区)、戸田市立児童センター、小学校(埼玉県)、幼稚園13名、保育園50名、こども園11名、児童支援員 ほか

医療・福祉業界

新松戸中央総合病院、SBCメディカルグループ、こんの眼科、大宮七里眼科、たけまさ歯科、リボン歯科、千賀デンタルクリニック、ハプラス歯科、大谷歯科クリニック、高島歯科クリニック、アイングループ、東邦ホールディングス(株)、(株)ファーマ未来、(株)セキ薬品、日本調剤(株)、(株)富士薬品、(株)アイセイ薬局、(株)スマイルリンク、(株)WIシステム、(株)トモズ ほか

金融業界

青木信用金庫、足立成和信用金庫、滝野川信用金庫 ほか

商社・小売業界

(株)ラネット、(株)キロニー、(株)レクストホールディングス、小島電機工業(株)、滝川(株)、(株)Yline ほか

航空・運輸業界

NIPPON EXPRESSホールディングス(株)、トナミ運輸(株)、OTTロジスティックス(株)、岡山県貨物運輸(株) ほか

旅行・エンタメ業界

(株)西武・プリンスホテルズワールドワイド、(株)ザ・キャピトルホテル東急、(株)アスパイーエックス、アルファクラブ武蔵野(株) ほか

美容・ファッション業界

(株)ナルミヤ・インターナショナル、(株)ジェニィ、(株)INGNI、(株)ヴァンドームヤマダ ほか

サービス業界

サミット(株)、(株)コモディイイダ、(株)タイムレス、(株)ホンダモビリティ北関東、(株)Lime ほか

住宅・建設業界

富士住建(株)、(株)プラスホーム ほか

フード業界

SFPホールディングス(株)、(株)花彩、(株)安東忠商事 ほか

ものづくり業界

正田醤油(株)、アミノ化学工業(株)、川口化学工業(株)、岡谷精立工業(株) ほか

取得目標資格
【目標とする資格(ビジネス実務学科)】 公務員試験対策講座<基礎・教養>(国家・地方公務員)、地方初級公務員試験対策講座(公立保育士・行政事務)、教員採用試験対策講座、公立小・保育士特別支援講座、MOS講座Word・Excel、日商簿記検定、宅地建物取引士資格試験講座※、秘書技能検定、国内旅行業務取扱管理者試験対策講座※、ABC協会認定ブライダルプランナー検定、調剤薬局事務講座、医療事務技能審査試験講座、ファイナンシャル・プランニング技能検定※ 他 【取得できる資格(こども学科)】 保育士※、幼稚園教諭二種免許状※、小学校教諭二種免許状※、認定ベビーシッター ※国家資格

アクセス

所在地 アクセス

埼玉県川口市木曽呂1511

JR武蔵野線・埼玉高速鉄道線「東川口」駅より無料スクールバス 9分

JR武蔵野線「東浦和」駅より徒歩15分

学校広報ご担当者様

さらなる情報掲載や掲載内容のご修正をご希望の場合は こちら よりご連絡ください。