私立大学/福岡

学部・学科・コース

IT総合学部 (定員:800人)

∟ IT総合学科

学費(初年度納入金)

IT総合学部
87万円
2025年度納入金(予定)
∟ IT総合学科
87万円
※4年間で卒業をする想定で初年度32単位分。実習環境利用料や教材費等がかかる場合がある。
2025年度納入金(予定)

奨学金一覧

  • 【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通)
    対象

    非課税世帯やそれに準ずる世帯等の経済的理由により著しく修学が困難な人入学時期等に関する要件以下A~Cのいずれかに該当することA:高等学校等を初めて卒業(修了)した日の属する年度の翌年度の末日から大学等へ入学した日までの期間が2年を経過していない人B:高等学校卒業程度認定試験(以下「認定試験」)の受験資格を取得した年度(16歳となる年度)の初日から認定試験に合格した日の属する年度の末日までの期間が5年を経過していない人(5年を経過していても、毎年度認定試験を受験していた人は含みます)で、かつ認定試験に合格した日の属する年度の翌年度の末日から大学等へ入学した日までの期間が2年を経過していない人C:「個別の入学資格審査」を経て大学等への入学を認められた者については、入学した日が20歳に達した日の属する年度の翌年度の末日までの人学力<1年次>次の1~3のいずれかに該当すること1.高等学校等の成績の平均が3.5以上2.高等学校卒業程度認定試験合格者3.学修計画書等により目標を持って学修する意欲が確認できる<2年次以降>次の1~2のいずれかに該当すること1.本人の属する学部(科)の上位1/2以内2.修得した単位数が標準単位数以上であり、かつ、学修計画書等により目標を持って学修する意欲が確認できる

    給付額

    第Ⅰ区分:51,000円/年第Ⅱ区分:34,000円/年第Ⅲ区分:17,000円/年第Ⅳ区分:12,800円/年

    申込時期

    定期採用:原則、毎年春と秋の2回

    備考

    高等教育修学支援新制度の授業料等減免も同時に対象となります。※減免額|第Ⅰ区分:授業料 130,000円/年、入学金 30,000円/回第Ⅱ区分:授業料 86,700円/年、入学金 20,000円/回第Ⅲ区分:授業料 43,400円/年、入学金 10,000円/回第Ⅳ区分:授業料 32,500円/年、入学金 7,500円/回※第Ⅳ区分の給付額は、多子世帯支援のみ対象です。理工農系支援で採用された場合は、給付奨学金はありません。

  • 【減免型】サイバー大学 アスリート特待生奨学金(全学部共通)
    対象

    1.2025年4月にサイバー大学の正科生として入学する新入生2.在学学期数に応じた単位数を修得している者3.この申請までに特に秀でた実績や成績を収めている者、または今後の活躍が期待できる者

    申込時期

    2025年2月3日(月)~2025年2月28日(金)

    減免額

    第一号|1.入学金10万円が全額免除2.授業料が100%免除3.学籍管理料およびシステム利用料が免除4.提出課題における遅刻減点が免除第二号|1.入学金10万円が全額免除2.履修登録した授業料の50%相当額が免除3.提出課題における遅刻減点が免除第三号|1.入学金10万円が全額免除2.履修登録した授業料の20%相当額が免除3.提出課題における遅刻減点が免除採用期間|4年間(1年次入学)3年間(2年次編入学)2年間(3年次編入学)

    人数

    若干名

  • 【減免型】サイバー大学 離島振興奨学金(全学部共通)
    対象

    1.2025年4月にサイバー大学の正科生として入学する新入生2.本学在学中、北海道・本州・四国・九州および沖縄本島を除く「離島」に在住する者3.離島において地域活性化活動を行っている、あるいは、将来行う意欲がある者※高校新卒者のみ※本学在学中に離島以外に転居した場合には奨学金の対象から外れます。

    申込時期

    2025年2月3日(月)~2025年2月28日(金)

    減免額

    第一号※高校新卒者のみ|1.入学金10万円が全額免除2.授業料が100%免除3.学籍管理料およびシステム利用料が免除第二号|1.入学金10万円が全額免除2.履修登録した授業料の50%相当額が免除第三号|1.入学金10万円が全額免除2.履修登録した授業料の20%相当額が免除採用期間|4年間(1年次入学)3年間(2年次編入学)2年間(3年次編入学)

    人数

    5名程度

  • 【減免型】サイバー大学 修学支援奨学金(全学部共通)
    対象

    1.本学の正科生であること。(1年次入学・編入学)2.経済的困窮により学習の継続に支障をきたしている、または支障をきたす恐れがあること。3.応募学期の成績確定時点で標準修業年限相当以上の単位修得をしていること。※詳細は以下の「応募学期の成績確定時点の総修得単位数」を参照。4.GPAが通算3.5以上であること。※新入生は応募学期の成績確定時の評価結果を対象とする。※在学生は入学初学期から応募学期の成績確定までの評価結果を対象とする。5.募集開始日前までに日本学生支援機構の奨学金「給付型または貸与型(第一種)のいずれか、または両方」の適用を受けていること。※貸与型(第二種)のみ適用を受けている者は対象外とする。※応募時期において、給付型の適格認定(家計)の判定が「支援対象外」となり「停止中」の場合は、経済状況が好転しているとみなし、適用対象外とする。ただし、同時期に貸与型(第一種)を適用中の場合は応募可とする。「応募学期の成績確定時点の総修得単位数」【1年次】1学期目:16単位以上/2学期目:31単位以上【2年次】1学期目:47単位以上/2学期目:62単位以上【3年次】1学期目:78単位以上/2学期目:93単位以上【4年次】1学期目:109単位以上/2学期目以降:対象外

    申込時期

    年2回募集春学期減免希望者:2月頃募集秋学期減免希望者:8月頃募集

    減免額

    ・1学期16万円を募集期翌学期分の授業料等請求額から減免・翌学期の授業料等が16万円未満の場合、減免額は翌学期の授業料等を上限とする。

  • 【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)
    備考

    授業料等減免と給付型奨学金の支給が一体となった、国による新たな修学支援制度

  • 【減免型】入学金免除特典(全学部共通)
    対象

    ・正科生(1年次入学)または正科生(編入学)として出願手続きを行うこと・上記の適用期間内に出願手続き(必要書類の郵送まで)が完了していること・出願手続き後、入学選考に合格すること

    申込時期

    2024年12月11日(水)~2025年2月3日(月)

    減免額

    入学金10万円が全額免除

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 応急採用(全学部共通)
    対象

    家計の急変(主たる家計支持者が失職・病気・事故・会社倒産・死別又は離別・災害等)で奨学金を緊急に必要とする場合

    利子

    利子

    申込時期

    随時

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 緊急採用(全学部共通)
    対象

    家計の急変(主たる家計支持者が失職・病気・事故・会社倒産・死別又は離別・災害等)で奨学金を緊急に必要とする場合

    利子

    無利子

    申込時期

    随時

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
    対象

    特に優れた学生で、経済的理由により著しく修学が困難な人申込資格<1年次>次のいずれかに該当すること1.高校または専修学校高等課程最終2か年の成績の平均が3.5以上2.高等学校卒業程度認定試験合格者<2年次以降>本人の属する学部(科)の上位1/3以内

    種類

    第一種

    貸与(月額)

    20,000円/30,000円/40,000円/54,000円(最高月額)

    利子

    無利子

    申込時期

    定期採用:原則、毎年春と秋の2回

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
    対象

    第一種よりもゆるやかな基準申込資格1~4のいずれかに該当すること1.出身学校または在籍する学校における成績が平均水準以上と認められる人2.特定の分野で特に優れた資質能力を有すると認められる人3.学修に意欲があり学業を確実に修了できる見込があると認められる人4.高等学校卒業程度認定試験合格者で、上記のいずれかに準ずると認められる人

    種類

    第二種

    貸与(月額)

    20,000円~120,000円(10,000円単位で額を選択)

    利子

    利子

    申込時期

    定期採用:原則、毎年春と秋の2回

    備考

    ※本学では卒業までに必要となる学費総額から勘案して、過度に奨学金利用者の将来に渡る返済負担が大きくなることを防止するために、貸与月額総額が8万円を超える場合は必要に応じて減額指導を行います。

就職・資格

就職先企業一覧

ものづくり業界

エクレール、エヌビーシー、デジタ、パーパス、UTエイム ほか

商社・小売業界

大丸松坂屋百貨店、バローホールディングス、アップビート、ZOA、やまや ほか

マスコミ・通信業界

日本電気通信システム、NTT東日本、NTTコムウェア、NECネッツエスアイ、サイバーエージェント ほか

IT・コンピュータ業界

富士ソフト、GMOインターネット、NTTデータビジネスシステムズ、NECネッツエスアイ、SCSK、ネットワンシステムズ ほか

住宅・建設業界

ヌーヴェルテック、ミライト ほか

フード業界

スターバックスコーヒー、カッパ・クリエイト ほか

サービス業界

キムラユニティー、日研トータルソーシング、シーアールシー、ワキタ商会、九州テクニカルメンテナンス、さくらケーシーエス、KDDIエボルバ、エイジェック、アスパーク ほか

取得目標資格
【目標とする資格】 ●ITパスポート試験<国> ●情報セキュリティマネジメント試験<国> ●基本情報技術者試験<国> ●応用情報技術者試験<国> ●日商簿記検定試験 (3級) ●簿記能力検定試験 (3級) ●ビジネス実務法務検定試験(R) (3級) ●TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST ●TOEFL iBT(R)テスト ●実用英語技能検定(英検(R)) ●プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル(PMP) ●情報セキュリティ監査アソシエイト(CAIS-Associate) ●ネットショップ検定 ほか

アクセス

所在地 アクセス

サイバー大学 福岡キャンパス : 福岡県福岡市東区香椎照葉3-2-1シーマークビル3階

JR「千早」駅から西鉄バス「アイランドシティ照葉行き」乗車11分。「アイランドシティ中央公園前」停留所にて下車、徒歩3分。

学校広報ご担当者様

さらなる情報掲載や掲載内容のご修正をご希望の場合は こちら よりご連絡ください。