国立大学/東京

学部・学科・コース

言語文化学部

∟ 言語文化学科 (定員:335人)

∟ 英語

∟ ドイツ語

∟ ポーランド語

∟ チェコ語

∟ フランス語

∟ イタリア語

∟ スペイン語

∟ ポルトガル語

∟ ロシア語

∟ ロシア語及びウズベク語

∟ モンゴル語

∟ 中国語

∟ 朝鮮語

∟ インドネシア語

∟ マレーシア語

∟ フィリピン語

∟ タイ語

∟ ラオス語

∟ ベトナム語

∟ カンボジア語

∟ ビルマ語

∟ ウルドゥー語

∟ ヒンディー語

∟ ベンガル語

∟ アラビア語

∟ ペルシア語

∟ トルコ語

国際社会学部

∟ 国際社会学科 (定員:335人)

∟ 北西ヨーロッパ/北アメリカ

∟ 中央ヨーロッパ

∟ 西南ヨーロッパ

∟ イベリア/ラテンアメリカ

∟ ロシア

∟ 中央アジア

∟ 東アジア

∟ 東南アジア第1地域

∟ 東南アジア第2地域

∟ 南アジア

∟ 中東

∟ アフリカ

∟ オセアニア

国際日本学部

∟ 国際日本学科 (定員:75人)

学費(初年度納入金)

言語文化学部
81万7800円
2025年度納入金(参考)
∟ 言語文化学科
81万7800円
文部科学省令で定める2024年度の「標準額」。詳細はお問い合わせください。
2025年度納入金(参考)
 ∟ 英語
 ∟ ドイツ語
 ∟ ポーランド語
 ∟ チェコ語
 ∟ フランス語
 ∟ イタリア語
 ∟ スペイン語
 ∟ ポルトガル語
 ∟ ロシア語
 ∟ ロシア語及びウズベク語
 ∟ モンゴル語
 ∟ 中国語
 ∟ 朝鮮語
 ∟ インドネシア語
 ∟ マレーシア語
 ∟ フィリピン語
 ∟ タイ語
 ∟ ラオス語
 ∟ ベトナム語
 ∟ カンボジア語
 ∟ ビルマ語
 ∟ ウルドゥー語
 ∟ ヒンディー語
 ∟ ベンガル語
 ∟ アラビア語
 ∟ ペルシア語
 ∟ トルコ語
国際社会学部
81万7800円
2025年度納入金(参考)
∟ 国際社会学科
81万7800円
文部科学省令で定める2024年度の「標準額」。詳細はお問い合わせください。
2025年度納入金(参考)
 ∟ 北西ヨーロッパ/北アメリカ
 ∟ 中央ヨーロッパ
 ∟ 西南ヨーロッパ
 ∟ イベリア/ラテンアメリカ
 ∟ ロシア
 ∟ 中央アジア
 ∟ 東アジア
 ∟ 東南アジア第1地域
 ∟ 東南アジア第2地域
 ∟ 南アジア
 ∟ 中東
 ∟ アフリカ
 ∟ オセアニア
国際日本学部
81万7800円
2025年度納入金(参考)
∟ 国際日本学科
81万7800円
文部科学省令で定める2024年度の「標準額」。詳細はお問い合わせください。
2025年度納入金(参考)

奨学金一覧

  • 【給付型】JASSO災害支援金(全学部共通)
    対象

    自然災害等により学生本人が居住する住宅に半壊以上等の被害を受けた学生

  • 【給付型】フルブライト奨学金 ジャーナリストプログラム(全学部共通)
    対象

    日本人

    申込時期

    2025年3月1日(土)~5月1日(木)まで

    備考

    応募資格要件、給付内容等はプログラム毎に異なります。

  • 【給付型】フルブライト奨学金 フルブライト語学アシスタント(FLTA)プログラム(全学部共通)
    対象

    日本人

    申込時期

    2025年3月1日(土)~5月1日(木)まで

    備考

    応募資格要件、給付内容等はプログラム毎に異なります。

  • 【給付型】フルブライト奨学金 研究員プログラム(全学部共通)
    対象

    日本人

    申込時期

    2025年3月1日(土)~5月1日(木)まで

    備考

    応募資格要件、給付内容等はプログラム毎に異なります。

  • 【給付型】フルブライト奨学金 大学院博士論文研究プログラム(全学部共通)
    対象

    日本人

    申込時期

    2025年3月1日(土)~5月1日(木)まで

    備考

    応募資格要件、給付内容等はプログラム毎に異なります。

  • 【給付型】フルブライト奨学金 大学院留学プログラム(全学部共通)
    対象

    日本人

    申込時期

    2025年3月1日(土)~5月1日(木)まで

    備考

    応募資格要件、給付内容等はプログラム毎に異なります。

  • 【給付型】公益財団法人SGH財団 私費外国人留学生奨学生(全学部共通)
    対象

    奨学生に応募できる者は、東南アジア諸国の国籍を有する私費外国人留学生で、2025年4月1日現在(※春期入学のみ対象・秋期入学は対象外)において、下記の要件をそなえる者とする。(1)学部生は、3年次及び6年制学部コース(医・歯・獣医・薬学部)の5年次に進学する27歳未満の者。大学院生は、修士課程(博士前期課程)の1年次又は一貫制博士課程の1年次に入学する35歳未満の者。(2)学業・人物ともに優秀でかつ健康であり、経済的援助を必要とする者。(3)他の奨学金を受給していない者。(4)奨学金の給付期間中において、当財団が主催する交流会・採用証書授与式に出席できる者。交流会:2025年10月18日(土)~19日(日)開催予定採用証書授与式:2025年10月20日(月)開催予定(5)奨学生終了後も同窓生として交流活動に積極的に協力できる者

    給付額

    月額120,000円給付期間:2年間(2025年4月から2027年3月まで)

    申込時期

    2025年3月19日(水)

    人数

    20名

    備考

    ※東南アジア諸国とは、東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国をいう。フィリピン・インドネシア・シンガポール・マレーシア・タイ・ブルネイ・ベトナム・ミャンマー・ラオス・カンボジア※「私費外国人留学生」とは、出入国管理及び難民認定法に定める「留学」という在留資格により、日本の大学、大学院において教育を受ける外国人学生で、日本政府から奨学金を受給していない者をいう。

  • 【給付型】公益財団法人SGH財団 私費外国人留学生特定奨学生(全学部共通)
    対象

    特定奨学生に応募できる者は、東南アジア諸国の国籍を有する私費外国人留学生で、2025年4月1日現在(※春期入学のみ対象・秋期入学は対象外)において、下記の要件をそなえる者とする。(1)博士後期課程2年次、4年制博士課程(医・歯・獣医・薬学部)3年次又は一貫制博士課程4年次に進学する35歳未満の者。(2)学業・人物ともに優秀でかつ健康であり、経済的援助を必要とする者。(3)他の奨学金を受給していない者。(4)奨学金の給付期間中において、当財団が主催する交流会・採用証書授与式に出席できる者。交流会:2025年10月18日(土)~19日(日)開催予定採用証書授与式:2025年10月20日(月)開催予定(5)奨学生終了後も同窓生として交流活動に積極的に協力できる者

    給付額

    月額180,000円給付期間:2年間(2025年4月から2027年3月まで)

    申込時期

    2025年3月19日(水)

    人数

    5名程度

    校種

    大学院

    備考

    ※東南アジア諸国とは、東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国をいう。フィリピン・インドネシア・シンガポール・マレーシア・タイ・ブルネイ・ベトナム・ミャンマー・ラオス・カンボジア※「私費外国人留学生」とは、出入国管理及び難民認定法に定める「留学」という在留資格により、日本の大学、大学院において教育を受ける外国人学生で、日本政府から奨学金を受給していない者をいう。

  • 【給付型】公益財団法人寺浦さよ子記念奨学会(全学部共通)
    対象

    (イ)心身健全、成績優秀であって経済的に学資の援助を必要とするもので、高等学校にあっては原則として進学を希望し、高等学校長、高等専門学校長、大学学(部)長または語学学校等校長の推薦する者。・成績優秀:応募時点での通算GPAが、3.0以上のもの・経済的に学資の援助を必要とするもの:年間の世帯収入の合計が500万円以下(目安)(ロ)高等学校、高等専門学校、大学、大学院または現地語学校等に在学する日本からの学生、日本に所在する学校に在学している学生または、在籍予定の学生

    給付額

    月額 100,000円支給期間:原則1年間(留学を複数年続けて行う場合、支給は1回限り)

    申込時期

    2025年4月25日(金)

    人数

    本学から推薦できる学生は2名まで

    備考

    尚、日本から海外へ留学する学生には600,000円を限度とし、月額給与額、期間に応じた支度一時金を支給する。

  • 【給付型】公益財団法人本庄国際奨学財団 海外留学日本人大学院生奨学金(全学部共通)
    対象

    【応募資格】(下記の資格すべてに該当すること)1. 学位の取得を目的として、日本以外の海外の大学院に留学中または留学予定の者。申請時にすでに留学途中または 2025 年秋に留学先に在籍する予定があれば申請時に留学先に在籍していなくても応募可能です。2. 日本国籍を有するもの3. 博士課程は 35 歳まで、修士課程は 30 歳までに入学するまたは入学していること。4. 留学先の大学、専攻分野に指定はないが、語学研修は不可。5. 留学先の国に渡航しないままオンライン等のみで修学する場合は、応募できません。6. 大学院修了後は、日本において勤務することを確約できる者。修了後直ちにということではありませんが将来的に日本で勤務する希望があれば結構です。7. 国際親善に理解をもち、貢献を期する者。8. 専門職大学院は原則的に対象外。(研究計画書を提出できる場合は応募可能とします。)

    申込時期

    2025年2月3日~2025年4月30日

    人数

    5名

    校種

    大学院

    備考

    奨学金の額および期間1.奨学金期間別の月額は下記の通り。原則、留学先の現地通貨で支払います。下記に記載のない通貨については支給規定に則り決定します。・いずれも最終目標とする学位取得までの最短期間を奨学金の期間とします。・各コースにおいて支給が終了後の延長、または支給開始後のコースの変更はできません。【USドル】1~2年:2,500ドル 3年:2,250ドル 4~5年:1,875ドル【ポンド】1~2年:2,000ポンド 3年:1,800ポンド 4~5年:1,500ポンド【ユーロ】1~2年:1,700ユーロ 3年:1,550ユーロ 4~5年:1,300ユーロ2.国際学会参加のための助成金(年度内に1回。上限20万円)3.授業料のための助成金(上限50万円)

  • 【給付型】大学生協学業継続奨学制度(たすけあい奨学制度)(全学部共通)
    対象

    扶養者が死亡したため学業継続が経済的に著しく困難である学生。

    給付額

    12万円

  • 【給付型】日本学生支援機構奨学金 家計急変採用(全学部共通)
    対象

    生計維持者の死亡や事故、病気など予期できない事由で家計が急変(家計急変)した学生

  • 【給付型】日本学生支援機構奨学金 海外留学支援制度(協定派遣)(全学部共通)
    対象

    派遣留学者

  • 【給付型】日本学生支援機構奨学金 海外留学支援制度(大学院学位取得型)(全学部共通)
    校種

    大学院

  • 【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学生(全学部共通)
    対象

    住民税非課税世帯・準ずる世帯の学部在学生

  • 【給付型】留学生推進経費(全学部共通)
    対象

    交流協定校からの受入留学生

    給付額

    月額30,000円 6ヶ月

    人数

    14名

  • 【減免型】TUFS修学支援制度(大学院)MIRAI奨学生(全学部共通)
    対象

    MIRAI奨学生

    減免額

    在学3年間の授業料全額

    校種

    大学院

  • 【減免型】TUFS修学支援制度(大学院)PCSコース入学者(全学部共通)
    対象

    博士前期課程入学者PCSコース入学者のうち、入試の成績上位5名

    減免額

    入学料全額と在学2年間の授業料全額

    人数

    5名

    校種

    大学院

  • 【減免型】TUFS修学支援制度(大学院)学内特別選抜(推薦入試)(全学部共通)
    対象

    博士前期課程入学者学内特別選抜(推薦入試)の成績上位者

    減免額

    成績上位者 1位~20位:入学料全額と在学2年間の授業料半額成績上位者 21位~30位:入学料全額

    校種

    大学院

  • 【減免型】TUFS修学支援制度(大学院)内部進学者(全学部共通)
    対象

    内部進学者のうち、4月入学者の修士論文優秀者、PCSコースからの10月入学者の修士論文優秀者

    減免額

    4月入学者の修士論文優秀者:在学3年間の授業料半額PCSコースからの10月入学者の修士論文優秀者:在学3年間の授業料全額

    人数

    3名

    校種

    大学院

  • 【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)
  • 【減免型】授業料免除(全学部共通)
    対象

    授業料免除又は徴収猶予を希望する学生

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 応急採用(第二種)(全学部共通)
    対象

    家計の急変(主たる家計支持者の失職、破産、事故、病気、死亡等若しくは火災、風水害等)により奨学金を緊急に必要とする学生

    種類

    第二種

    利子

    利子

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 海外(第二種)(全学部共通)
    対象

    (1)大学卒業見込者及び申込時において卒業後3年以内の者①令和7年度(2025年4月~2026年3月)に学位(修士号又は博士号)取得を目的として海外の大学院に進学を希望する者②令和7年度(2025年4月~2026年3月)に学位(学士号)取得を目的として海外の大学に進学(入学又は編入学)を希望する者(2)大学院〔修士課程〕修了見込者及び申込時において修了後3年以内の者令和7年度(2025年4月~2026年3月)に学位(修士号又は博士号)取得を目的として海外の大学院に進学(入学又は編入学)を希望する者(3)大学院〔博士課程〕修了見込者及び申込時において修了後3年以内の者令和7年度(2025年4月~2026年3月)に学位(博士号)取得を目的として海外の大学院に進学(入学又は編入学)を希望する者

    種類

    第二種

    貸与(月額)

    2万円~12万円のうち、1万円単位で選択

    貸与期間

    海外の大学・大学院に進学(入学又は編入学)した月から、在籍する学校の最短修業年限の終期まで

    利子

    利子

    校種

    大学

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 海外(第二種)(全学部共通)
    対象

    (1)大学卒業見込者及び申込時において卒業後3年以内の者①令和7年度(2025年4月~2026年3月)に学位(修士号又は博士号)取得を目的として海外の大学院に進学を希望する者②令和7年度(2025年4月~2026年3月)に学位(学士号)取得を目的として海外の大学に進学(入学又は編入学)を希望する者(2)大学院〔修士課程〕修了見込者及び申込時において修了後3年以内の者令和7年度(2025年4月~2026年3月)に学位(修士号又は博士号)取得を目的として海外の大学院に進学(入学又は編入学)を希望する者(3)大学院〔博士課程〕修了見込者及び申込時において修了後3年以内の者令和7年度(2025年4月~2026年3月)に学位(博士号)取得を目的として海外の大学院に進学(入学又は編入学)を希望する者

    種類

    第二種

    貸与(月額)

    5万円、8万円、10万円、13万円、15万円から選択

    貸与期間

    海外の大学・大学院に進学(入学又は編入学)した月から、在籍する学校の最短修業年限の終期まで

    利子

    利子

    校種

    大学院

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 海外(第二種) 入学時特別増額貸与奨学金(全学部共通)
    対象

    (1)大学卒業見込者及び申込時において卒業後3年以内の者①令和7年度(2025年4月~2026年3月)に学位(修士号又は博士号)取得を目的として海外の大学院に進学を希望する者②令和7年度(2025年4月~2026年3月)に学位(学士号)取得を目的として海外の大学に進学(入学又は編入学)を希望する者(2)大学院〔修士課程〕修了見込者及び申込時において修了後3年以内の者令和7年度(2025年4月~2026年3月)に学位(修士号又は博士号)取得を目的として海外の大学院に進学(入学又は編入学)を希望する者(3)大学院〔博士課程〕修了見込者及び申込時において修了後3年以内の者令和7年度(2025年4月~2026年3月)に学位(博士号)取得を目的として海外の大学院に進学(入学又は編入学)を希望する者

    種類

    第二種

    貸与(総額)

    10万円、20万円、30万円、40万円、50万円から選択

    貸与期間

    海外の大学・大学院に進学(入学又は編入学)した月から、在籍する学校の最短修業年限の終期まで

    利子

    利子

    備考

    ※奨学金初回振込時に1回だけ振込。貸与を受けるには条件があります。

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 緊急採用(第一種)(全学部共通)
    対象

    家計の急変(主たる家計支持者の失職、破産、事故、病気、死亡等若しくは火災、風水害等)により奨学金を緊急に必要とする学生

    種類

    第一種

    利子

    無利子

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
    対象

    経済的理由で修学が困難な優れた学生

    種類

    第一種

    貸与(月額)

    20,000円・30,000円・40,000円・51,000円から選択

    利子

    無利子

    自宅・自宅外の別

    自宅外

    校種

    大学

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
    対象

    経済的理由で修学が困難な優れた学生

    種類

    第一種

    貸与(月額)

    博士前期課程:50,000円・88,000円から選択博士後期課程:80,000円・122,000円から選択

    利子

    無利子

    校種

    大学院

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
    対象

    経済的理由で修学が困難な優れた学生

    種類

    第一種

    貸与(月額)

    20,000円・30,000円・45,000円から選択

    利子

    無利子

    自宅・自宅外の別

    自宅

    校種

    大学

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種奨学金(海外大学院学位取得型対象)(全学部共通)
    対象

    「海外留学支援制度(大学院学位取得型)」に採用された人で、当該奨学金の給付を受けてもなお、経済的支援を必要とする人

    種類

    第一種

    校種

    大学院

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
    対象

    経済的理由で修学が困難な優れた学生

    種類

    第二種

    貸与(月額)

    20,000円~120,000円のうち10,000円単位から選択

    利子

    利子

    校種

    大学

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
    対象

    経済的理由で修学が困難な優れた学生

    種類

    第二種

    貸与(月額)

    50,000円・80,000円・100,000円・130,000円・150,000円から選択

    利子

    利子

    校種

    大学院

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 留学時特別増額貸与奨学金(一時金)(全学部共通)
    対象

    国内の大学等及び大学院に在学中で、奨学金(第一種奨学金又は第二種奨学金)の貸与を受けている奨学生申込み条件:以下の①~③を全て満たすことが必要です。①国内の大学等及び大学院に在学中で、貸与中(第一種又は第二種奨学金)の奨学生※留学開始年月において、振込中であること(休停止中は、申込資格はありません)。※高等専門学校1~3年生は、「留学時特別増額貸与奨学金」の貸与対象外です。②海外の大学等・大学院に、以下のいずれかの条件で3か月以上留学する学生等ア.国内在籍学校の学生交流に関する協定等に基づく留学であること(派遣留学、交換留学)イ.留学により取得した単位が、国内在籍学校の単位として認定される留学であること(認定留学)ウ.大学院在籍中の学生の研究のための留学(研究留学)で、国内在籍学校長が有意義と認めた留学であること③日本政策金融公庫の「国の教育ローン」を申し込み審査の結果、融資を受けられなかった世帯の学生等

    種類

    第二種

    貸与(総額)

    100,000円、200,000円、300,000円、400,000円、500,000円から選択

    利子

    利子

    申込時期

    留学後3か月以内

  • 【貸与型】博士前期課程における授業料後払い制度(全学部共通)
    対象

    1.2024年度以降に国内の大学院に進学した者※2.本人の希望に基づき、在学校を通じて申請を行った者3.日本学生支援機構(JASSO)の修士段階を対象とした月額 5万円又は8万8千円の第一種奨学金と同様の家計基準及び学業成績基準を満たす者4.過去に貸与を受けた奨学金の返還が延滞中である等、第一種奨学金の貸与を受けられない事由がない者※ 2024年度については、上記に加え、以下のいずれかに該当する者のみを対象とする。① 2024年度秋入学者② 2024年度春の新規入学者であって、学部で修学支援新制度の対象となったことがあり、かつ、就労等を挟まずに大学院へ進学した者。当該者については、進学先の大学院が秋まで授業料の納付を猶予する場合、本人からの申出に基づいて、2024年4月からの授業料に遡って支援の対象とする。※ 大学独自制度による授業料免除(TUFS修学支援制度(大学院)、「コロナ家計急変に対する授業料免除」)と併用する場合、大学独自制度による授業料免除額分は返還の対象外となります。

    貸与(総額)

    授業料相当額

    貸与(月額)

    生活費奨学金:1万円~4万円で選択が可能

    利子

    無利子

    校種

    大学院

  • Bourses Master IN ‐ WBI(ベルギー・フランス語圏の高等教育機関での修士号取得のための留学奨学金)
  • DAADドイツ留学奨学金
  • カーターセンターインターンシップ奨学生(吉田育英会)
  • 公益財団法人 マブチ国際育英財団
  • 東京外国語大学基金(国際教育支援基金) 留学生奨学金 外国人留学生(大学院生および学部生)
  • 東京外国語大学基金(国際教育支援基金) 留学生奨学金 交流協定校からの受入留学生
  • 東京外国語大学基金(国際教育支援基金) 留学生奨学金 交流協定校への派遣留学生
  • 日中友好協会アポロトレイディング奨学金
  • 返還免除内定制度【大学院博士前期課程(修士課程)】

アクセス

所在地 アクセス

東京都府中市朝日町3-11-1

西武多摩川線「多磨」駅下車、徒歩5分

京王電鉄で「飛田給」駅下車、京王バスで約10分 「東京外国語大学前」下車 徒歩1分

学校広報ご担当者様

さらなる情報掲載や掲載内容のご修正をご希望の場合は こちら よりご連絡ください。