国立大学/沖縄

学部・学科・コース

人文社会学部 (定員:200人)

∟ 国際法政学科 (定員:80人)

∟ 人間社会学科 (定員:80人)

∟ 琉球アジア文化学科 (定員:40人)

国際地域創造学部

∟ 国際地域創造学科 (定員:345人)

∟ 昼間主コース (定員:265人)

∟ 夜間主コース (定員:80人)

教育学部 (定員:140人)

∟ 学校教育教員養成課程 (定員:140人)

∟ 小学校教育コース学校教育専攻

∟ 小学校教育コース教科教育専攻 国語教育専修

∟ 小学校教育コース教科教育専攻 社会科教育専修

∟ 小学校教育コース教科教育専攻 数学教育専修

∟ 小学校教育コース教科教育専攻 理科教育専修

∟ 小学校教育コース教科教育専攻 音楽教育専修

∟ 小学校教育コース教科教育専攻 美術教育専修

∟ 小学校教育コース教科教育専攻 保健体育専修

∟ 小学校教育コース教科教育専攻 技術教育専修

∟ 小学校教育コース教科教育専攻 生活科学教育専修

∟ 小学校教育コース教科教育専攻 英語教育専修

∟ 中学校教育コース教科教育専攻 国語教育専修

∟ 中学校教育コース教科教育専攻 社会科教育専修

∟ 中学校教育コース教科教育専攻 数学教育専修

∟ 中学校教育コース教科教育専攻 理科教育専修

∟ 中学校教育コース教科教育専攻 音楽教育専修

∟ 中学校教育コース教科教育専攻 美術教育専修

∟ 中学校教育コース教科教育専攻 保健体育専修

∟ 中学校教育コース教科教育専攻 技術教育専修

∟ 中学校教育コース教科教育専攻 生活科学教育専修

∟ 中学校教育コース教科教育専攻 英語教育専修

∟ 特別支援教育コース特別支援教育専攻 特別支援教育専修

理学部 (定員:200人)

∟ 数理科学科 (定員:40人)

∟ 物質地球科学科 (定員:65人)

∟ 物理系

∟ 地球環境系

∟ 海洋自然科学科 (定員:95人)

∟ 化学系

∟ 生物系

医学部 (定員:160人)

∟ 医学科 (定員:100人)

∟ 保健学科 (定員:60人)

工学部

∟ 工学科 (定員:350人)

∟ 機械工学コース

∟ エネルギー環境工学コース

∟ 電気システム工学コース

∟ 電子情報通信コース

∟ 社会基盤デザインコース

∟ 建築学コース

∟ 知能情報コース

農学部 (定員:140人)

∟ 亜熱帯地域農学科 (定員:35人)

∟ 亜熱帯農林環境科学科 (定員:35人)

∟ 地域農業工学科 (定員:25人)

∟ 亜熱帯生物資源科学科 (定員:45人)

学費(初年度納入金)

人文社会学部
81万7800円
2025年度納入金(参考)
∟ 国際法政学科
81万7800円
文部科学省令で定める2024年度の「標準額」。詳細はお問い合わせください。
2025年度納入金(参考)
∟ 人間社会学科
81万7800円
文部科学省令で定める2024年度の「標準額」。詳細はお問い合わせください。
2025年度納入金(参考)
∟ 琉球アジア文化学科
81万7800円
文部科学省令で定める2024年度の「標準額」。詳細はお問い合わせください。
2025年度納入金(参考)
国際地域創造学部
81万7800円
2025年度納入金(参考)
∟ 国際地域創造学科
81万7800円
文部科学省令で定める2024年度の「標準額」。詳細はお問い合わせください。
2025年度納入金(参考)
 ∟ 昼間主コース
 ∟ 夜間主コース
教育学部
81万7800円
2025年度納入金(参考)
∟ 学校教育教員養成課程
81万7800円
文部科学省令で定める2024年度の「標準額」。詳細はお問い合わせください。
2025年度納入金(参考)
 ∟ 小学校教育コース学校教育専攻
 ∟ 小学校教育コース教科教育専攻 国語教育専修
 ∟ 小学校教育コース教科教育専攻 社会科教育専修
 ∟ 小学校教育コース教科教育専攻 数学教育専修
 ∟ 小学校教育コース教科教育専攻 理科教育専修
 ∟ 小学校教育コース教科教育専攻 音楽教育専修
 ∟ 小学校教育コース教科教育専攻 美術教育専修
 ∟ 小学校教育コース教科教育専攻 保健体育専修
 ∟ 小学校教育コース教科教育専攻 技術教育専修
 ∟ 小学校教育コース教科教育専攻 生活科学教育専修
 ∟ 小学校教育コース教科教育専攻 英語教育専修
 ∟ 中学校教育コース教科教育専攻 国語教育専修
 ∟ 中学校教育コース教科教育専攻 社会科教育専修
 ∟ 中学校教育コース教科教育専攻 数学教育専修
 ∟ 中学校教育コース教科教育専攻 理科教育専修
 ∟ 中学校教育コース教科教育専攻 音楽教育専修
 ∟ 中学校教育コース教科教育専攻 美術教育専修
 ∟ 中学校教育コース教科教育専攻 保健体育専修
 ∟ 中学校教育コース教科教育専攻 技術教育専修
 ∟ 中学校教育コース教科教育専攻 生活科学教育専修
 ∟ 中学校教育コース教科教育専攻 英語教育専修
 ∟ 特別支援教育コース特別支援教育専攻 特別支援教育専修
理学部
81万7800円
2025年度納入金(参考)
∟ 数理科学科
81万7800円
文部科学省令で定める2024年度の「標準額」。詳細はお問い合わせください。
2025年度納入金(参考)
∟ 物質地球科学科
81万7800円
文部科学省令で定める2024年度の「標準額」。詳細はお問い合わせください。
2025年度納入金(参考)
 ∟ 物理系
 ∟ 地球環境系
∟ 海洋自然科学科
81万7800円
文部科学省令で定める2024年度の「標準額」。詳細はお問い合わせください。
2025年度納入金(参考)
 ∟ 化学系
 ∟ 生物系
医学部
81万7800円
2025年度納入金(参考)
∟ 医学科
81万7800円
文部科学省令で定める2024年度の「標準額」。詳細はお問い合わせください。
2025年度納入金(参考)
∟ 保健学科
81万7800円
文部科学省令で定める2024年度の「標準額」。詳細はお問い合わせください。
2025年度納入金(参考)
工学部
81万7800円
2025年度納入金(参考)
∟ 工学科
81万7800円
文部科学省令で定める2024年度の「標準額」。詳細はお問い合わせください。
2025年度納入金(参考)
 ∟ 機械工学コース
 ∟ エネルギー環境工学コース
 ∟ 電気システム工学コース
 ∟ 電子情報通信コース
 ∟ 社会基盤デザインコース
 ∟ 建築学コース
 ∟ 知能情報コース
農学部
81万7800円
2025年度納入金(参考)
∟ 亜熱帯地域農学科
81万7800円
文部科学省令で定める2024年度の「標準額」。詳細はお問い合わせください。
2025年度納入金(参考)
∟ 亜熱帯農林環境科学科
81万7800円
文部科学省令で定める2024年度の「標準額」。詳細はお問い合わせください。
2025年度納入金(参考)
∟ 地域農業工学科
81万7800円
文部科学省令で定める2024年度の「標準額」。詳細はお問い合わせください。
2025年度納入金(参考)
∟ 亜熱帯生物資源科学科
81万7800円
文部科学省令で定める2024年度の「標準額」。詳細はお問い合わせください。
2025年度納入金(参考)

奨学金一覧

  • 【給付型】QUEST基金 私費外国人留学生奨学金(全学部共通)
    対象

    ・修士、博士・応募時の前年度のGPAが大学院生は3.8以上

    給付額

    月額 80,000円支給期間:1年間

    申込時期

    4月

    校種

    大学院

  • 【給付型】QUEST基金 私費外国人留学生奨学金(全学部共通)
    対象

    ・学部生・応募時の前年度のGPAが学部学生は3.0以上

    給付額

    月額 50,000円支給期間:1年間

    申込時期

    4月

    校種

    大学

  • 【給付型】QUEST基金奨学金 大学院学生の海外留学奨学金(全学部共通)
    対象

    次に掲げる要件を満たす者とする。(1)日本国籍を有する者又は日本への永住が許可されている者(特別永住者を含みますが,定住者は含まれません。)(2)本学研究科の正規課程に在籍したまま,令和6年度中(2025年3月31日まで)に海外の大学や研究機関等において研究活動を開始する者。(休学者の申請も可とする)ただし,短期交換留学による派遣は対象外とする(3)留学期間が14日以上1年以内であること(渡航にかかる期間は留学期間に含みません)(4)申請時の通算GPAが3.80以上である者(5)海外留学期間中に,他の機関から助成を受けることがない者(6)留学先機関の所在地が,外務省の「領事サービスセンター(海外安全相談班)」の情報提供サービス等における「海外安全ホームページ」上「レベル2:不要不急の渡航は止めてください」以上に該当する地域ではないこと

    給付額

    月額奨学金アジア地域(シンガポールを除く)12万円その他の地域(シンガポールを含む)16万円留学準備金アジア地域(シンガポールを除く)15万円その他の地域(シンガポールを含む)25万円

    人数

    年間3名程度

    校種

    大学院

  • 【給付型】QUEST基金奨学金 短期交換留学(派遣)奨学金(全学部共通)
    対象

    奨学金等に応募することができる者は,次に掲げる要件を満たす者とする。(1)日本国籍を有する者又は日本への永住が許可されている者(特別永住者を含みますが,定住者は含まれません。)(2)令和6年度琉球大学短期交換留学(派遣)制度により派遣が決定している者(申請中の者も応募可とするが、選考については派遣が決定している者を優先とする。)(3)申請時の通算GPA3.00(理,医,工,農学部の学部学生は通算GPA2.50)以上である者(4)過去に本奨学金の支援を受けたことがない者(5)短期交換留学(協定派遣)期間内に,他の機関から留学に関する奨学金等の支援を受けることがない者

    給付額

    月額奨学金:甲地域80,000円乙地域70,000円丙地域60,000円留学準備金:160,000円支給期間の上限は11か月

    人数

    年間35名程度

  • 【給付型】QUEST基金奨学金 短期派遣研修プログラム助成(全学部共通)
    対象

    次に掲げる要件を満たす本学の学生とする。(1) 本学が実施する短期派遣研修プログラムのうち,「3 対象となるプログラム」に参加することが確定している者(2) 申請時の通算GPAが2.50以上である者。通算 GPAを表すことができない場合は,短期派遣研修プログラム 助成金申請書(コーディネーター用)(別紙様式 2)に,通算 GPA2.50相当以上であるとする理由を明記すること。(3) 同一年度に,本助成の給付を受けていない者(4) 留学先機関の所在地が,外務省の「領事サービスセンター(海外安全相談班)」の情報提供サービス等における「海外安全ホームページ」上「レベル 2:不要不急の渡航は止めてください。」以上に該当する地域ではないこと。

    給付額

    一括給付:上限額甲地域 150,000円乙地域 120,000円丙地域 80,000円

    人数

    年間100名程度

  • 【給付型】(公財)G-7奨学財団(全学部共通)
    対象

    以下の要件を全て満たす者・日本国籍を有するもの・大学又は大学院に所属・学業優秀、品行方正、学修意欲あり、心身ともに健康で、将来社会的に有益な活動を目指す者【学力基準】学部1年次・・・高校評定平均値4.0以上学部2年次以上・・・直近1年間のGPA3.1以上※収入基準あり

    給付額

    上限120万円/年※支給期間は1年間

    申込時期

    【在学生】2025.3.17(月)【新入生】2024.4.9(水)

  • 【給付型】(公財)キーエンス財団 (新1年生対象)(全学部共通)
    対象

    以下の要件を全て満たす者・2025年4月に大学1年生として入学する者(通信教育課程・夜間主・6年制の医学科生は対象外)・2025年4月1日現在、20歳以下の者・経済的困窮者

    給付額

    10万円/月期間:修業年限迄

    申込時期

    2025.2.3~2025.4.5

  • 【給付型】(公財)キーエンス財団「がんばれ!日本の大学生」応援給付金(全学部共通)
    対象

    以下の要件を全て満たす者・2025年4月現在、23歳以下かつ2~4年生として在籍している者・過去に「がんばれ!日本の大学生」応援給付金を受給していない者・当財団の奨学生ではない者・勉学に励み、目標を持って頑張っている者※夜間主・医学科生は対象外

    給付額

    300,000円※一時金

    申込時期

    2025.3.3~2025.4.16

  • 【給付型】(公財)ナガワひまわり財団(全学部共通)
    対象

    以下の要件を全て満たす者・2025年4月1日現在で23歳以下かつ2~4年生として在籍している学部生及び25歳以下かつ修士・博士前期課程の大学院生・GPAが3.0以上の者・在学する学長、研究科、専攻長、指導教官等の推薦する者・心身ともに優れているかつ学費の支弁が困難と認められる者・給与収入世帯の場合は、世帯合計収入800万円未満、給与収入以外の世帯の場合は、自営業などその他所得400万円未満※収入の種類や世帯構成、通学形態、家計事情などを考慮のもと上記の収入が上限となります。

    給付額

    3万円/月

    申込時期

    2025.4.1~2025.5.10

  • 【給付型】(公財)岩國育英財団(全学部共通)
    対象

    以下の要件を全て満たす者・2025年4月1日時点において学部1年次の者(休学者を除く)・医学部については、将来研究者を目指している者・与えられた枠組の中で機能する“人材”ではなく、自ら新しい枠組を創造しようとする者

    給付額

    30万円/年※最長4年間支給

    申込時期

    2025/2/1~4/25

  • 【給付型】(公財)日本通運交通遺児等支援奨学金(全学部共通)
    対象

    以下の要件を全て満たす者・交通事故により保護者等が死亡または重度の心身障害を負った者。あるいは、学生本人が交通事故により障害もしくは傷病を負った者・2025年4月現在18歳以上21歳以下の者・学術優秀、品行方正で勉強意欲がある者かつ経済的困窮者

    給付額

    3万円/月※修業年限迄

    申込時期

    2025.4.1~2025.5.15

  • 【給付型】公益財団法人業務スーパージャパンドリーム財団 派遣留学奨学生(全学部共通)
    対象

    2025年5月1日から2026年4月30日までの間に本学の学生交流協定校への短期交換留学(派遣)を希望する学部2年次以上かつ35歳以下の学生(2025年5月1日時点)。

    給付額

    奨学金(月額)15万円または20万円(留学先国・地域による)留学一時金 15万円または25万円(留学先国・地域による)

    人数

    年間800名

    備考

    【学内提出期限】第1回事前登録:2025年1月17日(金)オンライン申請及び指導教員推薦書提出:2025年1月24日(金)対象:2025年5月1日~2025年11月30日までの間に現地授業開始するプログラム第2回事前登録:2025年7月18日(金)オンライン申請及び指導教員推薦書提出:2025年7月25日(金)対象:2025年12月1日~2026年4月30日までの間に現地授業開始するプログラム

  • 【給付型】国立大学法人琉球大学岸本遺贈基金寄附金 人材育成支援事業 海外留学支援制度(協定派遣)(全学部共通)
    対象

    本制度の支援対象は,次に掲げる要件を満たす本学の学生とする。(1) 琉球大学短期交換留学生(協定派遣)制度において採用が決定している者(2) 前年度の成績評価係数が2.30以上である者(3) 短期交換留学派遣先が北米又は欧州地域である者(4) 短期派遣留学(交換留学)期間内に,他の機関から助成を受けることがない者

    給付額

    月額120,000円留学準備金:240,000円

    人数

    原則として年間2名

  • 【給付型】大学生協学業継続奨学金(全学部共通)
    対象

    ・在籍中に扶養者を亡くし、かつ扶養者死亡日から1年以内の学生

    給付額

    120,000円

    申込時期

    毎日受付

  • 【給付型】日本学生支援機構奨学金 家計急変採用(全学部共通)
    対象

    A.生計維持者(一方又は両方)の死亡B.生計維持者(一方又は両方)が事故・病気により半年以上就労困難C.生計維持者(一方又は両方)が失職D.生計維持者が被災(震災、火災、風水害、犯罪被害等)した場合で下記に該当① 上記A~Cに該当② 生死不明、行方不明、就労困難等により世帯収入が減少E.父母からの暴力を理由とした避難

    給付額

    給付奨学金と同額

    申込時期

    随時(事由発生後、3ヶ月以内)

  • 【給付型】日本学生支援機構奨学金 海外留学支援制度(協定派遣)奨学金(全学部共通)
    対象

    短期交換留学(派遣)制度を利用して1学期以上1年未満交換留学する学生で、特に優秀と認められた学生

    給付額

    派遣期間中、月額60,000円~80,000円(地域により月額が異なります)を最長12ヶ月間受給

  • 【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通)
    対象

    意欲と能力があるにも関わらず、経済的理由により修学が極めて困難な学生等選考基準大学への入学時期|・高校を初めて卒業した日の年度の翌年度から2年以内・高等学校卒業程度認定試験の受験資格を取得した年度から試験に合格した年度が5年以内(5年経過しているが毎年度認定試験を受験していた者は含む)かつ、試験合格した日の年度の翌年度から2年以内※この他、外国の学校教育課程を修了した者の基準あり。学力基準|1年次:下記のいずれかに該当・高校における評定平均値が3.5以上・入学者選抜試験の結果が上位1/2の範囲内・高等学校卒業程度認定試験合格者・将来、社会で自立し活躍する目標を持って学修する意欲を有していることが「学修計画書」により確認できる2年次以上:下記のいずれかに該当・GPAが在籍する学部の上位1/2の範囲内・前年度(前年次末)までの修得単位数が標準修得単位数以上、かつ、将来、社会で自立し活躍する目標を持って学修する意欲を有していることが「学修計画書」により確認できる※この他、医学科生の基準、編入学者基準及び特例基準あり家計基準|収入基準:学生とその生計維持者の住民税情報をマイナンバーより機構が審査・第Ⅰ区分市町村民税所得割が非課税・第Ⅱ区分支給額算定基準額が100円~25,600円未満・第Ⅲ区分支給額算定基準額が25,600円~51,300円未満資産基準:学生とその生計維持者の資産合計が基準額未満・生計維持者1人の場合1,250万円・生計維持者2人の場合2,000万円※資産は不動産を除く現金、預貯金、有価証券、解約保険等。

    給付額

    月額第Ⅰ区分:66,700 円第Ⅱ区分:44,500 円第Ⅲ区分:22,300 円

    申込時期

    春募集(4月)と秋募集(9月中旬~10月上旬)

    自宅・自宅外の別

    自宅外

  • 【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通)
    対象

    意欲と能力があるにも関わらず、経済的理由により修学が極めて困難な学生等選考基準大学への入学時期|・高校を初めて卒業した日の年度の翌年度から2年以内・高等学校卒業程度認定試験の受験資格を取得した年度から試験に合格した年度が5年以内(5年経過しているが毎年度認定試験を受験していた者は含む)かつ、試験合格した日の年度の翌年度から2年以内※この他、外国の学校教育課程を修了した者の基準あり。学力基準|1年次:下記のいずれかに該当・高校における評定平均値が3.5以上・入学者選抜試験の結果が上位1/2の範囲内・高等学校卒業程度認定試験合格者・将来、社会で自立し活躍する目標を持って学修する意欲を有していることが「学修計画書」により確認できる2年次以上:下記のいずれかに該当・GPAが在籍する学部の上位1/2の範囲内・前年度(前年次末)までの修得単位数が標準修得単位数以上、かつ、将来、社会で自立し活躍する目標を持って学修する意欲を有していることが「学修計画書」により確認できる※この他、医学科生の基準、編入学者基準及び特例基準あり家計基準|収入基準:学生とその生計維持者の住民税情報をマイナンバーより機構が審査・第Ⅰ区分市町村民税所得割が非課税・第Ⅱ区分支給額算定基準額が100円~25,600円未満・第Ⅲ区分支給額算定基準額が25,600円~51,300円未満資産基準:学生とその生計維持者の資産合計が基準額未満・生計維持者1人の場合1,250万円・生計維持者2人の場合2,000万円※資産は不動産を除く現金、預貯金、有価証券、解約保険等。

    給付額

    月額第Ⅰ区分:29,200円(33,300円)第Ⅱ区分:19,500円(22,200円)第Ⅲ区分:9,800円(11,100円)

    申込時期

    春募集(4月)と秋募集(9月中旬~10月上旬)

    自宅・自宅外の別

    自宅

    備考

    ※生活保護を受ける生計維持者と同居及び社会的養護を必要とする者で、児童養護施設等から通学する場合は括弧内の金額。

  • 【給付型】文部科学省外国人留学生学習奨励費(全学部共通)
    対象

    ・学部生、修士、博士、研究生・年度の成績評価係数 2.30以上

    給付額

    月額 48,000円支給期間:1年間

    申込時期

    4月

  • 【給付型】琉球大学後援財団国際交流奨励事業等(全学部共通)
    対象

    短期交換留学(派遣)制度を利用して1学期以上1年未満交換留学する学生で、優秀と認められた学生

    給付額

    派遣期間中、月額60,000円を最長10ヶ月間受給

  • 【給付型】琉球大学修学支援基金(寄附金)による「学資金支援事業」(全学部共通)
    対象

    経済的理由により修学に困難がある学生

  • 【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)
    対象

    学力の基準と家計の基準を満たす必要がある

    減免額

    入学料減免額第Ⅰ区分(満額支援):282,000円(昼間主)、141,000円(夜間主)第Ⅱ区分(2/3の支援):188,000円(昼間主)、94,000円(夜間主)第Ⅲ区分(1/3の支援):94,000円(昼間主)、47,000円(夜間主)第Ⅳ区分(1/4の支援):70,500円(昼間主)、35,300円(夜間主)授業料減免額第Ⅰ区分(満額支援):267,900円(昼間主)、133,950円(夜間主)第Ⅱ区分(2/3の支援):178,600円(昼間主)、89,300円(夜間主)第Ⅲ区分(1/3の支援):89,300円(昼間主)、44,650円(夜間主)第Ⅳ区分(1/4の支援):67,000円(昼間主)、33,500円(夜間主)給付奨学金額(6ヵ月)第Ⅰ区分(満額支援):400,200円第Ⅱ区分(2/3の支援):267,000円第Ⅲ区分(1/3の支援):133,800円第Ⅳ区分(1/4の支援):100,200円*給付奨学金の月額は、上記の1/6の額となります。(生活保護世帯、児童養護施設等からの通学者については月額が増額されます)

    自宅・自宅外の別

    自宅外

  • 【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)
    対象

    学力の基準と家計の基準を満たす必要がある

    減免額

    入学料減免額第Ⅰ区分(満額支援):282,000円(昼間主)、141,000円(夜間主)第Ⅱ区分(2/3の支援):188,000円(昼間主)、94,000円(夜間主)第Ⅲ区分(1/3の支援):94,000円(昼間主)、47,000円(夜間主)第Ⅳ区分(1/4の支援):70,500円(昼間主)、35,300円(夜間主)授業料減免額第Ⅰ区分(満額支援):267,900円(昼間主)、133,950円(夜間主)第Ⅱ区分(2/3の支援):178,600円(昼間主)、89,300円(夜間主)第Ⅲ区分(1/3の支援):89,300円(昼間主)、44,650円(夜間主)第Ⅳ区分(1/4の支援):67,000円(昼間主)、33,500円(夜間主)給付奨学金額(6ヵ月)第Ⅰ区分(満額支援):175,200円第Ⅱ区分(2/3の支援):117,000円第Ⅲ区分(1/3の支援):58,800円第Ⅳ区分(1/4の支援):43,800円*給付奨学金の月額は、上記の1/6の額となります。(生活保護世帯、児童養護施設等からの通学者については月額が増額されます)

    自宅・自宅外の別

    自宅

  • 【減免型】従来制度による授業料免除(全学部共通)
    対象

    大学院生・留学生申請資格|以下のいずれかを満たしている場合・住民税非課税世帯に属し、学力の基準を満たしている方。・申請前(新入生は1年以内・在学生は半年以内)に、学資負担者が死亡又は申請者若しくは学資負担者が風水害、火災等の災害を受けた方。学資負担者が内閣府による災害救助法が適用される地域にお住まいの場合も災害を受けた方に含まれます。災害救助法が適用される地域についてはこちらからご確認ください。・概ね、次に挙げる収入基準以下で学力の基準を満たしている方。給与収入のみ(控除前の額):550万円給与収入以外の所得のみ:323万円「給与収入」と「給与以外の所得」の両方:「控除した給与収入」と「その他の所得」の合算額が323万円

    申込時期

    例年、前期は2月~4月、後期は8月~10月

    減免額

    全額免除昼間主:267,900円夜間主:133,950円法務研究科:402,000円半額免除昼間主:133,950円夜間主: 66,970円法務研究科:201,000円

    校種

    大学院

  • 【減免型】従来制度による入学料免除(全学部共通)
    対象

    「修学支援新制度」の対象とならない学部日本人学生や、大学院生、私費外国人留学生、特別支援教育特別課程生申請資格|以下のいずれかを満たしている場合・住民税非課税世帯に属する方。・入学前1年以内に、学資負担者が死亡又は申請者若しくは学資負担者が風水害、火災等の災害を受けた方。学資負担者が内閣府による災害救助法が適用される地域にお住まいの場合も災害を受けた方に含まれます。・次に挙げる収入基準以下であること。学部生給与収入のみ(控除前の額):200万円給与収入以外の所得のみ:77万円「給与収入」と「給与以外の所得」の両方:「控除した給与収入」と「その他の所得」の合算額が77万円大学院生給与収入のみ(控除前の額):300万円給与収入以外の所得のみ:148万円「給与収入」と「給与以外の所得」の両方:「控除した給与収入」と「その他の所得」の合算額が148万円

    申込時期

    入学手続き期間内

    減免額

    全額免除昼間主:282,000円 夜間主:141,000円半額免除昼間主:141,000円 夜間主:70,500円

  • 【減免型】多子世帯への授業料・入学料の無償化(全学部共通)
    対象

    対象:子供を3人以上同時に扶養(市町村民税情報により確認)している世帯の子である学部学生要件:所得制限はないが、一定の学力基準あり(申請時審査、留年・成績不振による打ち切り)

    申込時期

    2025年度は「在学採用(4月又は9月)」のみ

    減免額

    授業料(約54万円/年)と入学料(約28万円)を無償化

  • 【減免型】独自制度による授業料免除(全学部共通)
    対象

    修学支援新制度(給付奨学金+授業料等減免)へ申請している学生、修学支援新制度の基準を満たさない学生

    申込時期

    例年、前期は2月下旬~4月上旬、後期は8月下旬~10月上旬

    減免額

    一部免除昼間主:110,000円夜間主: 55,000円

  • 【貸与型】(公財)沖縄県国際交流・人材育成財団(全学部共通)
    対象

    以下の要件を全て満たす者・沖縄県に住所を有する者の子弟・優秀で、経済的理由により学資の支弁が困難と認められる者

    貸与(月額)

    修士(前期)・専門職課程7万円博士後期課程10万円

    貸与期間

    修業年限迄

    利子

    無利子

    申込時期

    2025.4.1~2025.5.9

    校種

    大学院

  • 【貸与型】(公財)沖縄県国際交流・人材育成財団(全学部共通)
    対象

    以下の要件を全て満たす者・沖縄県出身海外移住者の子弟で、主たる住所を海外に有する者・ウチナーンチュ子弟等留学生として派遣され、令和7年4月1日現在、給費を受けていない者・優秀で、経済的理由により学資の支弁が困難と認められる者

    貸与(月額)

    5万円

    貸与期間

    修業年限迄

    利子

    無利子

    申込時期

    2025.4.1~2025.5.9

    校種

    大学

  • 【貸与型】(公財)沖縄県国際交流・人材育成財団(全学部共通)
    対象

    以下の要件を全て満たす者・沖縄県に住所を有する者の子弟・優秀で、経済的理由により学資の支弁が困難と認められる者

    貸与(月額)

    修士(前期)・専門職課程7万円博士後期課程10万円

    貸与期間

    修業年限迄

    利子

    無利子

    申込時期

    2025.4.1~2025.5.9

    校種

    大学院

  • 【貸与型】(公財)沖縄県国際交流・人材育成財団(全学部共通)
    対象

    以下の要件を全て満たす者・沖縄県に住所を有する者の子弟・優秀で、経済的理由により学資の支弁が困難と認められる者

    貸与(月額)

    4.5万円

    貸与期間

    修業年限迄

    利子

    無利子

    申込時期

    2025.4.1~2025.5.9

    自宅・自宅外の別

    自宅

    校種

    大学

  • 【貸与型】(公財)沖縄県国際交流・人材育成財団(全学部共通)
    対象

    以下の要件を全て満たす者・沖縄県に住所を有する者の子弟・優秀で、経済的理由により学資の支弁が困難と認められる者

    貸与(月額)

    5万円

    貸与期間

    修業年限迄

    利子

    無利子

    申込時期

    2025.4.1~2025.5.9

    自宅・自宅外の別

    自宅外

    校種

    大学

  • 【貸与型】(公財)那覇市育英会(全学部共通)
    対象

    下記のすべてに該当する者・引き続き1年以上沖縄県に住所を有する者の子弟で、学部及び大学院生に在籍している者・学業・人物共に優秀(平均値3.5以上を目安)であり、学資の支払いが困難と認められる者

    貸与(月額)

    3万円

    利子

    無利子

    申込時期

    2025.4.1~2025.4.30

  • 【貸与型】官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN新・日本代表プログラム~(第17期)(全学部共通)
    対象

    派遣留学生の要件を全て満たす者で、下記の主な留学計画の要件を全て満たす留学計画であること。‐主な留学計画の要件‐●2025年8月1日(金)から2026年3月31日(火)の間に留学先国・地域において留学を開始する計画●留学先国・地域における留学期間が28日以上1年以内(3か月以上を推奨)の計画※「留学期間」とは、受入許可書等に基づく実際の活動の開始日から終了日までの期間です。渡航及び帰国にかかる期間は含まれません。※留学期間終了後、1か月以内に帰国する必要があります。

    備考

    奨学金:日本学生支援機構が実施する国内の貸与奨学金「第二種奨学金」に掲げる家計基準を-満たしている場合(家計基準内):月額12万円または16万円(留学先国・地域により異なる)-超えている合(家計基準外):月額6万円留学準備金:15万円または25万円(留学先国・地域により異なる)(円安・物価高に対応して増額支給予定)授業料:30万円※諸外国等の大学等(大学,大学院,短期大学,高等専門学校又は専門課程を置く専修学校に相当する諸外国等の学校をいう。)における授業料が支援対象。ただし、受講する科目が、語学の習得を目的とする内容の科目のみであり、かつ当該科目が専門分野の学修を目的としていない場合は支援対象外。※本学協定校への短期交換留学の場合、授業料は支援対象外

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 応急採用(全学部共通)
    対象

    生計維持者の失業、破産、事故、病気、死亡、被災(震災、火災、風水害等)、又は父母からの暴力により家計が急変

    貸与(月額)

    第二種奨学金と同額

    利子

    利子

    申込時期

    随時(事由発生後、1年以内)

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 緊急採用(全学部共通)
    対象

    生計維持者の失業、破産、事故、病気、死亡、被災(震災、火災、風水害等)、又は父母からの暴力により家計が急変

    貸与(月額)

    第一種奨学金と同額

    利子

    無利子

    申込時期

    随時(事由発生後、1年以内)

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 授業料後払い制度(全学部共通)
    対象

    下記を全て満たす者が対象です。[1]2024年度以降に本学の修士課程、博士前期課程又は専門職学位課程に進学した者[2]日本学生支援機構第一種奨学金の学力基準及び家計基準を満たす者[3]過去に受けた奨学金の返還が延滞中等、第一種奨学金の貸与を受けられない事由がない者※2024年度の進学者については上記[1]~[3]によらず、2023年度以前に修学支援新制度(給付奨学金)を利用(区分外・廃止者も対象)していたこと、学部等を2024年3月に卒業した後、就職や他の大学院への進学を挟まずに本学へ進学していることが条件

    貸与(総額)

    授業料(授業料支援金):上限 535,800 円/年+保証料

    貸与(月額)

    生活費奨学金:20,000 円又は 40,000 円から選択● 希望者のみ。生活費奨学金のみの利用は不可。

    利子

    無利子

    校種

    大学院

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
    対象

    学力基準:<修士・博士前期・専門職>大学等又は大学院における成績が特に優れ、将来、研究能力又は高度の専門性を要する職業等に必要な高度の能力を備えて活動することができると認められる<博士・博士後期>大学又は大学院における成績が特に優れ、将来、研究者として自立して研究活動を行い、又はその他の高度に専門的な業務に従事するに必要な高度の研究能力を備えて活動することができると認められる家計基準:<修士・博士前期・専門職> 299 万円以下<博士・博士後期> 340 万円以下

    種類

    第一種

    貸与(月額)

    修士・博士前期・専門職課程:50,000 円、88,000 円博士・博士後期課程:80,000 円、122,000 円

    利子

    無利子

    申込時期

    春募集(4月)と秋募集(9月中旬~10月上旬)

    校種

    大学院

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
    対象

    意欲と能力があるにも関わらず、経済的理由により修学が極めて困難な学生等選考基準学力基準|1年次:下記のいずれかに該当・高校における評定平均値が3.5以上・高等学校卒業程度認定試験合格者2年次以上:前年度(前年次末)までの修得単位数が標準修得単位数以上、かつ、学業成績平均点が2.0以上※この他、医学科生の基準、編入学者基準及び特例基準あり。家計基準|下記のいずれかに該当・申込時の生計維持者の年収又は所得金額若しくはその両方から必要経費及び特別控除額を差し引いた認定所得金額が、世帯人数毎に設定された収入基準額以下・生計維持者の住民税が非課税、生活保護受給世帯又は社会的養護を必要とする者(児童養護施設等入所者等)

    種類

    第一種

    貸与(月額)

    最高月額:45,000円最高月額以外の月額:30,000円 20,000円

    利子

    無利子

    申込時期

    春募集(4月)と秋募集(9月中旬~10月上旬)

    自宅・自宅外の別

    自宅

    校種

    大学

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
    対象

    意欲と能力があるにも関わらず、経済的理由により修学が極めて困難な学生等選考基準学力基準|1年次:下記のいずれかに該当・高校における評定平均値が3.5以上・高等学校卒業程度認定試験合格者2年次以上:前年度(前年次末)までの修得単位数が標準修得単位数以上、かつ、学業成績平均点が2.0以上※この他、医学科生の基準、編入学者基準及び特例基準あり。家計基準|下記のいずれかに該当・申込時の生計維持者の年収又は所得金額若しくはその両方から必要経費及び特別控除額を差し引いた認定所得金額が、世帯人数毎に設定された収入基準額以下・生計維持者の住民税が非課税、生活保護受給世帯又は社会的養護を必要とする者(児童養護施設等入所者等)

    種類

    第一種

    貸与(月額)

    最高月額:51,000円最高月額以外の月額:40,000円 30,000円 20,000円

    利子

    無利子

    申込時期

    春募集(4月)と秋募集(9月中旬~10月上旬)

    自宅・自宅外の別

    自宅外

    校種

    大学

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(海外)(全学部共通)
    対象

    次のいずれかに該当する者。(1)大学卒業見込者及び卒業後3年以内の者①学位(修士号又は博士号)取得を目的として2025年度(2025年4月~2026年3月)に海外の大学院に進学を希望する者。②学位(学士号)取得を目的として2025年度(2025年4月~2026年3月)に海外の大学に進学(入学又は編入学)を希望する者。(2)大学院(修士課程)修了見込及び修了後3年以内の者。学位(修士号又は博士号)取得を目的として2025年度(2025年4月~2026年3月)に海外の大学院に進学を希望する者。(3)大学院(博士課程)修了見込及び修了後3年以内の者。学位(博士号)取得を目的として2025年度(2025年4月~2026年3月)に海外の大学院に進学を希望する者。

    種類

    第二種

    利子

    利子

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
    対象

    学力基準:<修士・博士前期・専門職>次のいずれかに該当・ 大学等又は大学院における成績が優れ、将来、研究能力又は高度の専門性を要する職業等に必要な高度の能力を備えて活動することができる・ 大学院における学修に意欲があり、学業を確実に修了できる見込みがある<博士・博士後期>次のいずれかに該当・ 大学又は大学院における成績が優れ、将来、研究者として自立して研究活動を行い、又はその他の高度に専門的な業務に従事するに必要な高度の研究能力を備えて活動することができる・ 大学院における学修に意欲があり、学業を確実に修了できる見込みがある家計基準:<修士・博士前期・専門職> 536 万円以下<博士・博士後期> 718 万円以下

    種類

    第二種

    貸与(月額)

    50,000円、80,000円、100,000円、130,000円、150,000円から選択可※法科大学院生で150,000円を選択した場合に限り40,000円又は70,000円の増額可

    利子

    利子

    申込時期

    春募集(4月)と秋募集(9月中旬~10月上旬)

    校種

    大学院

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
    対象

    意欲と能力があるにも関わらず、経済的理由により修学が極めて困難な学生等選考基準学力基準|1年次:入学試験の合格をもって適格と見なす2年次以上:前年度(前年次末)までの修得単位数が標準修得単位数以上※ この他、医学科生の基準、編入学者基準及び特例基準あり。家計基準|申込時の生計維持者の年収又は所得金額若しくはその両方から必要経費及び特別控除額を差し引いた認定所得金額が、世帯人数毎に設定された収入基準額以下

    種類

    第二種

    貸与(月額)

    20,000円~120,000円までの間で、1万円単位で選択可

    利子

    利子

    申込時期

    春募集(4月)と秋募集(9月中旬~10月上旬)

    校種

    大学

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 入学時特別増額奨学金 (利息付)(全学部共通)
    対象

    意欲と能力があるにも関わらず、経済的理由により修学が極めて困難な学生等選考基準学力基準:併せて貸与を受けることとなる奨学金の基準を適用家計基準:下記のいずれかに該当・認定所得金額が0円以下・国の教育ローンに申し込み、基準を満たしているが利用できなかった

    貸与(総額)

    100,000円~500,000円までの間で、10万円単位で選択可

    貸与期間

    入学時のみ

    利子

    利子

  • QUEST基金奨学金 英語能力試験受験料助成金
  • 旭川市若者地元定着奨学金返済補助金
  • 千葉県教育庁教育振興部教職課
  • 中小企業人材確保のための奨学金返還支援事業
  • 日本学生支援機構奨学金 海外留学支援制度(大学院学位取得型)
  • 日本学生支援機構奨学金 教師になった方に対する奨学金の返還免除制度
  • 日本学生支援機構奨学金 業績優秀者返還免除制度(大学院第一種奨学生)
  • 和歌山県商工労働部労働政策課 奨学金返還助成

アクセス

所在地 アクセス

千原キャンパス : 沖縄県中頭郡西原町字千原1

「那覇空港」から、市内線でバスターミナル下車、バス(97)で「琉大東口」またはバス(98)で「琉大北口駐車場」下車 約40~50分

上原キャンパス : 沖縄県中頭郡西原町字上原207

「那覇空港」から、市内線でバスターミナル下車、バス(97)で「琉球大学病院前」下車 約40~50分

学校広報ご担当者様

さらなる情報掲載や掲載内容のご修正をご希望の場合は こちら よりご連絡ください。