私立大学/新潟

学部・学科・コース

リハビリテーション学部

∟ 理学療法学科 (定員:120人)

∟ 作業療法学科 (定員:50人)

∟ 言語聴覚学科 (定員:40人)

∟ 義肢装具自立支援学科 (定員:40人)

∟ 鍼灸健康学科 (定員:40人)

医療技術学部

∟ 臨床技術学科 (定員:100人)

∟ 視機能科学科 (定員:50人)

∟ 救急救命学科 (定員:55人)

∟ 診療放射線学科 (定員:90人)

健康科学部

∟ 健康栄養学科 (定員:80人)

∟ 健康スポーツ学科 (定員:250人)

看護学部

∟ 看護学科 (定員:107人)

心理・福祉学部 (定員:200人)

∟ 社会福祉学科 (定員:120人)

∟ 心理健康学科 (定員:80人)

医療経営管理学部

∟ 医療情報管理学科 (定員:80人)

学費(初年度納入金)

リハビリテーション学部
185万円
2024年度納入金
∟ 理学療法学科
185万円
2024年度納入金
∟ 作業療法学科
185万円
2024年度納入金
∟ 言語聴覚学科
185万円
2024年度納入金
∟ 義肢装具自立支援学科
185万円
2024年度納入金
∟ 鍼灸健康学科
185万円
2024年度納入金
医療技術学部
185万円 〜 195万円
2024年度納入金
∟ 臨床技術学科
185万円
2024年度納入金
∟ 視機能科学科
185万円
2024年度納入金
∟ 救急救命学科
185万円
2024年度納入金
∟ 診療放射線学科
195万円
2024年度納入金
健康科学部
150万円 〜 185万円
2024年度納入金
∟ 健康栄養学科
185万円
2024年度納入金
∟ 健康スポーツ学科
150万円
2024年度納入金
看護学部
195万円
2024年度納入金
∟ 看護学科
195万円
2024年度納入金
心理・福祉学部
140万円
2024年度納入金
∟ 社会福祉学科
140万円
2024年度納入金
∟ 心理健康学科
140万円
2024年度納入金
医療経営管理学部
133万円
2024年度納入金
∟ 医療情報管理学科
133万円
2024年度納入金

奨学金一覧

  • 【給付型】教育訓練給付金(全学部共通)
    対象

    在職中に受講する場合:受講開始日に雇用保険の被保険者であり、支給要件期間が3年以上退職後に受講する場合:受講開始日に雇用保険の被保険者でないが、資格喪失から1年以内で支給要件期間が3年以上※初回受給者は、支給要件期間が1年以上であれば受給可能

    給付額

    教育訓練経費の20%で、10万円を上限とし、4千円以下は支給されません。

    申込時期

    受講修了日の翌日から1ヶ月以内

    校種

    大学院

  • 【給付型】新潟医療福祉大学 学資融資奨学金制度(全学部共通)
    対象

    経済的理由により修学が困難である学生(1~4年次)

    給付額

    (年額)各自が利用している教育ローンの利子相当額

    申込時期

    10月頃

    人数

    50名を上限(毎年審査のうえ、決定)

    備考

    融資元本300万円を上限、年利は日本学生支援機構(第二種奨学金)の当該年度4月の基本月額・利率固定方式による金利に2を乗じた金利を上限として計算

  • 【給付型】新潟医療福祉大学 奨学金制度(全学部共通)
    対象

    経済的理由により修学が困難であり、かつ成績が優秀な学生(2~4年次)

    給付額

    (年額)25万円

    申込時期

    10月頃

    人数

    30名(毎年審査のうえ、決定)

  • 【給付型】新潟医療福祉大学大学院奨学金 大学院修学援助奨学金(全学部共通)
    対象

    本学大学院に在籍する2年生以上の者(修士・博士)

    給付額

    採用された年度に15万円~20万円

    申込時期

    6月頃

    人数

    上限4名

    校種

    大学院

  • 【給付型】新潟医療福祉大学大学院奨学金 大学院特別研究奨学金(全学部共通)
    対象

    本学学部卒業者または修士課程修了者(修士・博士)

    給付額

    年額15万円~20万円を継続給付(修士2年間・博士3年間)

    申込時期

    入学年度の6月頃

    人数

    上限4名

    校種

    大学院

  • 【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通)
    対象

    日本学生支援機構が定める経済条件、学業成績等の基準を全て満たす者

    給付額

    第Ⅰ区分:38,300円(42,500円)第Ⅱ区分:25,600円(28,400円)第Ⅲ区分:12,800円(14,200円)第Ⅳ区分:9,600円(10,700円)第Ⅳ区分(多子世帯に限る):19,000円

    自宅・自宅外の別

    自宅

    備考

    給付期間:卒業までの最短修業年限まで。毎年適格認定による継続審査あり。( )内は生活保護世帯等の学生の場合の金額

  • 【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通)
    対象

    日本学生支援機構が定める経済条件、学業成績等の基準を全て満たす者

    給付額

    第Ⅰ区分:75,800円第Ⅱ区分:50,600円第Ⅲ区分:25,300円第Ⅳ区分(多子世帯に限る):19,000円

    自宅・自宅外の別

    自宅外

    備考

    給付期間:卒業までの最短修業年限まで。毎年適格認定による継続審査あり。

  • 【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)
    備考

    「授業料等の減免(授業料と入学金の免除または減額)」と「給付型奨学金(原則返還が不要な奨学金)」の2つの支援があります。

  • 【減免型】修士課程学費減免特待生制度 第一種(全学部共通)
    対象

    人物および学力が優秀で経済的に修学が困難な者

    種類

    第一種

    申込時期

    出願時(第1次募集の出願期間)

    減免額

    2年間の合計減免額(専攻分野によって異なります)950,000円~1,100,000円

    人数

    7名以内

    校種

    大学院

  • 【減免型】修士課程学費減免特待生制度 第二種(全学部共通)
    対象

    人物および学力が優秀で経済的に修学が困難な者

    種類

    第二種

    申込時期

    出願時(第1次募集の出願期間)

    減免額

    2年間の合計減免額(専攻分野によって異なります)570,000円~660,000円

    人数

    20名以内

    校種

    大学院

  • 【減免型】新潟医療福祉大学 特待生制度 A特待生(全学部共通)
    対象

    年内入試の合格者および「一般選抜(前期日程)」受験者総得点率が70%以上の者で、以下のいずれかの条件を満たす者1.対象者全体において、得点順位が15位以内の者2.各学科の得点上位者で、各学科の入学定員等により定められた採用人数(1名~4名程度)に該当する者ただし、各学科の採用人数には1の条件により採用された対象者を含みます。

    減免額

    最大で4年間の授業を全額免除(入学金、施設設備金、実験実習料を除く)ただし、2年次以降の継続には、本学が定める審査を通過することを条件とします。

    人数

    30名程度

  • 【減免型】新潟医療福祉大学 特待生制度 B特待生(全学部共通)
    対象

    年内入試の合格者および「一般選抜(前期日程)」受験者対象者全体において、A特待生を除く得点上位の者

    減免額

    1年次の授業料を全額免除(入学金、施設設備金、実験実習料を除く)

    人数

    40名程度

  • 【減免型】大学院第一種奨学金に係る返還免除制度(全学部共通)
    対象

    日本学生支援機構の大学院第一種奨学金の貸与を受けた学生で、貸与期間中に優れた業績を挙げたものとして認定した人1.返還免除候補者(修士・博士)当該年度に大学院第一種奨学金の貸与が終了(辞退者含む)する学生が対象2.返還免除内定候補者(博士)当該年度に博士後期課程に入学し、大学院第一種奨学生として採用された学生が対象3.返還免除内定候補者(修士)学部等で修学支援新制度を利用していること、または修学支援新制度は利用していないが、住民税非課税世帯であること、かつ次年度に修士課程への進学を希望し、研究能力、高度の専門性を要する職業等に必要な能力を備えて活動できることが見込まれる学生

    申込時期

    返還免除および返還免除内定制度は申請期間が進学時期等によって異なります。

    校種

    大学院

  • 【減免型】入学金減免制度(全学部共通)
    対象

    修士課程:本学学部卒業生が入学する場合博士後期課程:本学大学院修士課程修了生または学部卒業生が入学する場合

    減免額

    修士課程:学部卒業後継続して入学する場合は全額が、既卒者が入学する場合は半額博士後期課程:修士課程修了後継続して入学する場合は全額が、既卒者が入学する場合は半額

    校種

    大学院

  • 【貸与型】新潟医療福祉大学大学院奨学金 大学院無利子貸与奨学金(全学部共通)
    対象

    入学意思が明確で、経済的な理由により修学が困難な者

    貸与(総額)

    入学金を除く学費の全額または半額

    利子

    無利子

    申込時期

    出願時(但し、採用予定人数に達した場合、年度途中で募集を締め切ります)

    人数

    若干名

    校種

    大学院

  • 【貸与型】新潟県看護職員臨時修学資金(全学部共通)
    対象

    看護職員の養成施設に在学し、卒業後に看護職員の資格を取得し、新潟県内において看護業務に従事しようとする意思がある方

    備考

    卒業後、看護師等の資格を取得して、ただちに新潟県内の指定施設において、5年以上継続して看護業務に従事した場合、返還が免除となります。

  • 【貸与型】新潟県奨学金(全学部共通)
    対象

    新潟県内居住者の子弟であり、人物、学力ともに優秀で、経済的理由により修学が困難な者

    貸与(月額)

    5万1千円

    貸与期間

    貸与決定年の4月分から卒業までの最短修業年限

    利子

    無利子

    返還詳細

    返還期間:最長15年以内

    自宅・自宅外の別

    自宅外

    備考

    併用貸与:併用可能(ただし日本学生支援機構第一種奨学金を除く)

  • 【貸与型】新潟県奨学金(全学部共通)
    対象

    新潟県内居住者の子弟であり、人物、学力ともに優秀で、経済的理由により修学が困難な者

    貸与(月額)

    4万4千円

    貸与期間

    貸与決定年の4月分から卒業までの最短修業年限

    利子

    無利子

    返還詳細

    返還期間:最長15年以内

    自宅・自宅外の別

    自宅

    備考

    併用貸与:併用可能(ただし日本学生支援機構第一種奨学金を除く)

  • 【貸与型】新潟市奨学金制度(全学部共通)
    対象

    本人または本人の保護者が新潟市内に住所を有し、心身共に健全で、学業に優れ、かつ修学のために経済支援を行うことが適当であると認められる者

    貸与(総額)

    40万円(年額)

    貸与期間

    採用年度から卒業までの最短修学期間

    利子

    無利子

    返還詳細

    返還回数:半年ごとに年2回(7月および12月)

    備考

    併用貸与:併用可能(ただし他の制度が認めていない場合は除く)

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
    対象

    人間性に優れ、健康で学業成績・家計基準などが一定の基準を満たす学生

    種類

    第一種

    貸与(月額)

    2万円、3万円、4万円、5万円、6万4千円から選択

    貸与期間

    奨学生に採用された時から最短修業年限の終期まで

    利子

    無利子

    申込時期

    4月頃(10月頃に二次募集を行う場合もあり)

    自宅・自宅外の別

    自宅外

    校種

    大学

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
    対象

    人間性に優れ、健康で学業成績・家計基準などが一定の基準を満たす学生

    種類

    第一種

    貸与(月額)

    2万円、3万円、4万円、5万4千円から選択

    貸与期間

    奨学生に採用された時から最短修業年限の終期まで

    利子

    無利子

    申込時期

    4月頃(10月頃に二次募集を行う場合もあり)

    自宅・自宅外の別

    自宅

    校種

    大学

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
    対象

    人間性に優れ、健康で学業成績・家計基準などが一定の基準を満たす学生

    種類

    第一種

    貸与(月額)

    【修士課程】5万円、8万8千円から選択【博士後期課程】8万円、12万2千円から選択

    貸与期間

    当該課程の標準修業年数

    利子

    無利子

    申込時期

    4月頃

    校種

    大学院

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
    対象

    第一種奨学金よりゆるやかな基準によって選考された学生

    種類

    第ニ種

    貸与(月額)

    5万円、8万円、10万円、13万円、15万円から選択

    貸与期間

    当該課程の標準修業年数

    利子

    利子

    申込時期

    4月頃

    校種

    大学院

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
    対象

    第一種奨学金よりゆるやかな基準によって選考された学生

    種類

    第ニ種

    貸与(月額)

    2万円~12万円(1万円刻み)から選択

    利子

    利子

    申込時期

    4月頃(10月頃に二次募集を行う場合もあり)

    校種

    大学

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 入学時特別増額貸与奨学金(全学部共通)
    対象

    日本政策金融公庫の教育ローンに申し込みをしたにも関わらず利用できなかった人

    貸与(総額)

    第一種奨学金や第二種奨学金の初回振込み時に、10万円、20万円、30万円、40万円、50万円の利息付奨学金を増額

    利子

    利子

就職・資格

就職先企業一覧

医療・福祉業界

(国)東北大学病院、(国) 秋田大学医学部附属病院、(国)新潟大学医歯学総合病院、(国)信州大学医学部附属病院、(国)富山大学附属病院、鶴岡市立荘内病院、日本赤十字社長岡赤十字病院、(学)順天堂大学医学部附属順天堂医院、(学)埼玉医科大学病院、(一財)竹田綜合病院、新潟市民病院、(福)愛宕福祉会 ほか

スポーツ・健康業界

アシックスジャパン(株)、(株)アルビレックス新潟、鹿島アントラーズFC、(株)長野パルセイロ・アスレチッククラブ、(株)イトマンスイミングスクール、(株)グランセナフットボールクラブ、コナミスポーツクラブ(株)、(株)スワスイミングセンター、BASEBALL ONE(株)、RIZAP ほか

教育業界

東京都公立学校教員、北海道教員、福島県教員、栃木県教員、新潟県教員、富山県教員、長野県教員、新潟明訓高等学校、横浜市立大学 ほか

公務員業界

北海道職員、新潟県職員、岡山県職員、新潟市職員、三条市職員、魚沼市職員、佐渡市職員、妙高市職員、黒部市職員、東京消防庁、防衛相自衛隊、新潟県警察本部 ほか

取得目標資格
理学療法士〈国〉/作業療法士〈国〉/言語聴覚士〈国〉/義肢装具士〈国〉/はり師〈国〉+きゅう師〈国〉/臨床工学技士〈国〉+臨床検査技師〈国〉/視能訓練士〈国〉/救急救命士〈国〉/診療放射線技師〈国〉/管理栄養士〈国〉/栄養士〈国〉/栄養教諭1種免許状〈国〉/中学校・高等学校教諭1種免許状(保健体育)〈国〉/小学校教諭2種免許状〈国〉※/アスレティックトレーナー/看護師〈国〉/保健師〈国〉/助産師〈国〉/養護教諭1種免許状〈国〉/社会福祉士〈国〉/精神保健福祉士〈国〉/介護福祉士〈国〉/公認心理師〈国〉*/診療情報管理士 他 ※玉川大学通信教育課程の併修で取得 *卒業後、大学院での指定科目の履修または規定の実務経験が必要

アクセス

所在地 アクセス

新潟県新潟市北区島見町1398番地

「豊栄」駅から無料スクールバス 20分

「新潟」駅から車 30分

学校広報ご担当者様

さらなる情報掲載や掲載内容のご修正をご希望の場合は こちら よりご連絡ください。