私立大学/群馬
学部・学科・コース
看護学部
(定員:80人)
∟ 看護学科 (定員:80人)
リハビリテーション学部
(定員:120人)
∟ 理学療法学科 (定員:60人)
∟ 作業療法学科 (定員:30人)
∟ 言語聴覚学科 (定員:30人)
医療技術学部
(定員:180人)
∟ 検査技術学科 (定員:60人)
∟ 放射線学科 (定員:70人)
∟ 臨床工学科 (定員:50人)
学費(初年度納入金)
看護学部
175万円
2025年度納入金(参考)
∟ 看護学科
175万円
入学金25万円含む ※入学手続き時に別途、諸費用9万7370円が必要。※諸費用は変更の可能性あり。
2025年度納入金(参考)
リハビリテーション学部
175万円
2025年度納入金(参考)
∟ 理学療法学科
175万円
入学金25万円含む ※入学手続き時に別途、諸費用9万7370円が必要。※諸費用は変更の可能性あり。
2025年度納入金(参考)
∟ 作業療法学科
175万円
入学金25万円含む ※入学手続き時に別途、諸費用9万7370円が必要。※諸費用は変更の可能性あり。
2025年度納入金(参考)
∟ 言語聴覚学科
175万円
入学金25万円含む ※入学手続き時に別途、諸費用9万7370円が必要。※諸費用は変更の可能性あり。
2025年度納入金(参考)
医療技術学部
175万円
2025年度納入金(参考)
∟ 検査技術学科
175万円
入学金25万円含む ※入学手続き時に別途、諸費用9万7370円が必要。※諸費用は変更の可能性あり。
2025年度納入金(参考)
∟ 放射線学科
175万円
入学金25万円含む ※入学手続き時に別途、諸費用9万7370円が必要。※諸費用は変更の可能性あり。
2025年度納入金(参考)
∟ 臨床工学科
175万円
入学金25万円含む ※入学手続き時に別途、諸費用9万7370円が必要。※諸費用は変更の可能性あり。
2025年度納入金(参考)
奨学金一覧
-
【給付型】住居確保給付金(全学部共通)
対象 離職、自営業の廃業、またはこれらと同等の状況に陥ったことにより、経済的に困窮し、住居を喪失した方や住居を喪失するおそれのある方
給付額 家賃相当額(上限あり)
-
【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通)
対象 経済的理由により進学が困難な状況にある世帯の学生
給付額 (月額)第Ⅰ区分:38,300円第Ⅱ区分:25,600円第Ⅲ区分:12,800円第Ⅳ区分:9.600円
自宅・自宅外の別 自宅
備考 ※生活保護世帯でご自宅から通学する方および児童養護施設等から通学する方等は、給付額が異なります。
-
【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通)
対象 経済的理由により進学が困難な状況にある世帯の学生
給付額 (月額)第Ⅰ区分:75,800円第Ⅱ区分:50,600円第Ⅲ区分:25,300円第Ⅳ区分:19,000円
自宅・自宅外の別 自宅外
-
【減免型】兄弟姉妹奨学金(全学部共通)
対象 本学を卒業した者を含め、2人目以上の兄弟姉妹が学部に在籍する者。または、同時に兄弟姉妹が本学の学部に入学した者。(特待生奨学金受給者を除く)
申込時期 入学後、1年次の5~6月
減免額 100,000円
備考 後期授業料等納付時に減免
-
【減免型】授業料・入学金の免除または減免(全学部共通)
減免額 入学金減免第Ⅰ区分:250,000円第Ⅱ区分:第Ⅰ区分の2/3第Ⅲ区分:第Ⅰ区分の1/3第Ⅳ区分:第Ⅰ区分の1/4授業料減免(年額)第Ⅰ区分:700,000円第Ⅱ区分:第Ⅰ区分の2/3第Ⅲ区分:第Ⅰ区分の1/3第Ⅳ区分:第Ⅰ区分の1/4
-
【減免型】神戸奨学金(全学部共通)
対象 高い志があり、学業が優秀であるにも関わらず経済的な理由により修学困難な学生・本学に在籍する2~4年生(特待生奨学金受給者を除く)・日本学生支援機構等から奨学金等の貸与を受けている者収入基準主たる家計支持者1人の年間収入給与所得者の場合:源泉徴収票の支払金額が841万円以下給与所得者以外の場合:確定申告等の所得金額が355万円以下
申込時期 毎年5~6月
減免額 300,000円(後期授業料等納付時に減免)※給付は当該年度限りですが、毎年申請可能です。
人数 各学科2~4年生において、それぞれ原則1名以内
-
【減免型】同窓生奨学金(全学部共通)
対象 本学の学部卒業生で、経済的理由により修学困難な者
減免額 入学年度の後期学納金のうちから入学金相当額(100,000円)
校種 大学院
-
【減免型】特待生奨学金(全学部共通)
対象 一般選抜(前期)に出願し、特待生選抜を希望するもの※ただし、一般選抜(前期)以前の選抜区分の入学手続き者でも、別途一般選抜(前期)を受験することで、選考の対象とします。(入学検定料無料/学科変更不可)収入基準主たる家計支持者1人の年間収入給与所得者の場合:源泉徴収票の支払金額が841万円以下給与所得者以外の場合:確定申告等の所得金額が355万円以下
減免額 特待生S:最大で4年間の授業料等全額免除特待生A:最大で4年間の授業料等後期分全額免除特待生B:入学年度の授業料等後期分全額免除
人数 入学定員(380名)の10%前後(S・A・B合計)
備考 ※特待生Sと特待生Aは進級時に継続可否の審査があります。
-
【貸与型】生活福祉資金貸付制度【教育支援資金】(都道府県社会福祉協会)(全学部共通)
対象 低所得世帯:必要な資金の融通を他から受けることが困難な世帯(市町村民税非課税程度)
貸与(総額) 就学支度費:500,000円以内
貸与(月額) 6万5千円以内※特に必要と認める場合は、上限額の1.5倍まで貸付可
利子 無利子
返還詳細 返還期間:10年以内
-
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
対象 特に優れた学生で経済的理由により著しく修学困難であり、学業成績・家計基準が一定の基準を満たす学生
種類 第一種
貸与(月額) 20,000円、30,000円、40,000円、50,000円、64,000円の5種類から選択可
利子 無利子
申込時期 4月頃
自宅・自宅外の別 自宅外
-
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
対象 特に優れた学生で経済的理由により著しく修学困難であり、学業成績・家計基準が一定の基準を満たす学生
種類 第一種
貸与(月額) 20,000円、30,000円、40,000円、54,000円の4種類から選択可
利子 無利子
申込時期 4月頃
自宅・自宅外の別 自宅
-
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
対象 優れた学生で経済的理由により著しく修学困難な学生(第一種奨学金よりゆるやかな基準によって選考される)
種類 第二種
貸与(月額) 20,000円~120,000円(10,000円単位)から選択可
利子 利子
申込時期 4月頃
-
【貸与型】母子父子寡婦福祉資金貸付金【就学支度資金・修学資金】(全学部共通)
対象 母子家庭の母、父子家庭の父や寡婦の方など
備考 ※母子父子寡婦福祉資金貸付金による貸付を受けた方であって、高等教育の修学支援新制度による支援を受けた方は、母子父子寡婦福祉資金貸付金の一部または全部を返還いただく必要があります。
就職・資格
就職先企業一覧
医療・福祉業界
群馬パース病院、高崎総合医療センター、渋川医療センター、群馬県立がんセンター、伊勢崎市民病院、公立藤岡総合病院、公立富岡総合病院、前橋赤十字病院、黒沢病院、群馬県健康づくり財団、伊勢崎健診プラザ、自治医科大学附属病院、独協医科大学日光医療センター、埼玉医科大学病院、埼玉県立循環器・呼吸器病センター、日本医科大学病院、東京医科大学病院、順天堂大学医学部附属練馬病院、イムス東京葛飾総合病院、福寿会病院、東京品川病院、北里大学病院、横浜新都市脳神経外科病院、済生会新潟病院、佐久総合病院 ほか
取得目標資格
・看護学科 看護師<国>、助産師<国>(選択制)、保健師<国>(選択制) ・理学療法学科 理学療法士<国>、パラスポーツ指導員※取得単位に応じて、申請により取得 ・作業療法学科 作業療法士<国> ・言語聴覚学科 言語聴覚士<国> ・検査技術学科 臨床検査技師<国>、遺伝子分析科学認定士(初級)※取得単位に応じて、受験資格を取得 ・放射線学科 診療放射線技師<国>、第一種放射線取扱主任者<国>、第二種放射線取扱主任者<国> ・臨床工学科 臨床工学技士<国>、第一種ME技術者、第二種ME技術者
アクセス
所在地 | アクセス |
---|---|
群馬県高崎市問屋町1-7-1 |
JR上越線・両毛線「高崎問屋町」駅 問屋口から徒歩 4~10分 |
学校広報ご担当者様
さらなる情報掲載や掲載内容のご修正をご希望の場合は こちら よりご連絡ください。