私立大学/東京

学部・学科・コース

法学部 (定員:480人)

∟ 法学科 (定員:250人)

∟ 政治学科 (定員:230人)

経済学部 (定員:500人)

∟ 経済学科 (定員:250人)

∟ 経営学科 (定員:250人)

文学部 (定員:675人)

∟ 哲学科 (定員:95人)

∟ 史学科 (定員:95人)

∟ 日本語日本文学科 (定員:115人)

∟ 英語英米文化学科 (定員:115人)

∟ ドイツ語圏文化学科 (定員:50人)

∟ フランス語圏文化学科 (定員:65人)

∟ 心理学科 (定員:90人)

∟ 教育学科 (定員:50人)

理学部 (定員:210人)

∟ 物理学科 (定員:48人)

∟ 化学科 (定員:54人)

∟ 数学科 (定員:60人)

∟ 生命科学科 (定員:48人)

国際社会科学部 (定員:200人)

∟ 国際社会科学科 (定員:200人)

国際文化交流学部
2026年4月設置予定(認可申請中)
(定員:355人)

∟ 日本文化学科 2026年4月設置予定(認可申請中) (定員:140人)

∟ 国際コミュニケーション学科 2026年4月設置予定(認可申請中) (定員:170人)

∟ 英語コミュニケーション学科 2026年4月設置予定(認可申請中) (定員:45人)

学費(初年度納入金)

法学部
132万300円
2025年度納入金(参考)
∟ 法学科
132万300円
2025年度納入金(参考)
∟ 政治学科
132万300円
2025年度納入金(参考)
経済学部
131万7800円
2025年度納入金(参考)
∟ 経済学科
131万7800円
2025年度納入金(参考)
∟ 経営学科
131万7800円
2025年度納入金(参考)
文学部
139万3800円 〜 142万3800円
2025年度納入金(参考)
∟ 哲学科
139万3800円
2025年度納入金(参考)
∟ 史学科
139万3800円
2025年度納入金(参考)
∟ 日本語日本文学科
139万3800円
2025年度納入金(参考)
∟ 英語英米文化学科
139万3800円
2025年度納入金(参考)
∟ ドイツ語圏文化学科
139万3800円
2025年度納入金(参考)
∟ フランス語圏文化学科
139万3800円
2025年度納入金(参考)
∟ 心理学科
142万3800円
2025年度納入金(参考)
∟ 教育学科
142万3800円
2025年度納入金(参考)
理学部
179万800円 〜 187万800円
2025年度納入金(参考)
∟ 物理学科
187万800円
2025年度納入金(参考)
∟ 化学科
187万800円
2025年度納入金(参考)
∟ 数学科
179万800円
2025年度納入金(参考)
∟ 生命科学科
187万800円
2025年度納入金(参考)
国際社会科学部
155万6800円
2025年度納入金(参考)
∟ 国際社会科学科
155万6800円
2025年度納入金(参考)
国際文化交流学部
140万8800円
2026年度納入金(予定)
∟ 日本文化学科
2026年4月設置予定(認可申請中)
140万8800円
2026年4月新設予定(設置認可申請中)のため納入金は予定です
2026年度納入金(予定)
∟ 国際コミュニケーション学科
2026年4月設置予定(認可申請中)
140万8800円
2026年4月新設予定(設置認可申請中)のため納入金は予定です
2026年度納入金(予定)
∟ 英語コミュニケーション学科
2026年4月設置予定(認可申請中)
140万8800円
2026年4月新設予定(設置認可申請中)のため納入金は予定です
2026年度納入金(予定)

奨学金一覧

  • 【給付型】安倍能成記念教育基金奨学金(全学部共通)
    対象

    研究科長からの推薦制

    給付額

    45万円

    人数

    若干名

    校種

    大学院

    備考

    【他の奨学金との併用】可

  • 【給付型】安倍能成記念教育基金奨学金(全学部共通)
    対象

    学部長からの推薦制

    給付額

    45万円

    人数

    若干名

    備考

    【高等教育の修学支援新制度との併用】可【他の奨学金との併用】可

  • 【給付型】外国人留学生奨学金(全学部共通)
    対象

    正規課程に所属する私費外国人留学生(在留資格「留学」)のうち、以下を全て満たす者・経済上の理由により学費の負担が困難と認められる者・前年度の成績が一定以上の者(学部・院2年生以上)※新入生(学部・院)は成績基準なし

    給付額

    300,000円以下(年額)※年度毎に変動あり

    申込時期

    年1回(4月)

    備考

    ・留年者は申請、受給の対象外とする。・支給は、後期(10月)を予定。

  • 【給付型】外国人留学生奨励金(全学部共通)
    対象

    「外国人留学生奨学金」受給者のうち、特に成績優秀な者(学部2年生以上)

    給付額

    300,000円(年額)

    申込時期

    年1回(4月)

    人数

    13名

    備考

    ・支給は、後期(10月)を予定。

  • 【給付型】学習院桜友会ふるさと給付奨学金(全学部共通)
    対象

    1都3県(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)を除く、日本国内の高等学校等を受験年度に卒業見込みの方成績基準全体の学習成績の状況(従来の「評定平均値」):4.0以上家計基準:なし

    給付額

    年間50万円×4年間

    人数

    10名

  • 【給付型】学習院身体障害者支援給付援助金(全学部共通)
    対象

    障害を持つ学生

  • 【給付型】学習院大学家計急変奨学金(全学部共通)
    対象

    学部生・大学院生・法科大学院生(留学生・非正規生を除く )で修学の意欲があるにもかかわらず、家計の急変により学業の継続が困難な学生

    給付額

    年額15万円(在学中1回に限る)

    申込時期

    年2回(春6月上旬・秋11月中旬)※申請期間外においても、個別面談により事情を聴取し、申請の受付をする場合があります。

    備考

    【高等教育の修学支援新制度との併用】不可【他の奨学金との併用】「学習院父母会奨学金」との併用不可。

  • 【給付型】学習院大学学業優秀者給付奨学金(全学部共通)
    対象

    博士前期課程各専攻からの推薦制

    給付額

    30万円(単年度)

    校種

    大学院

    備考

    【他の奨学金との併用】可

  • 【給付型】学習院大学学業優秀者給付奨学金(全学部共通)
    対象

    各学科からの推薦制、学部2年生以上

    給付額

    10万円(単年度)

    備考

    【高等教育の修学支援新制度との併用】可【他の奨学金との併用】可

  • 【給付型】学習院大学学費支援給付奨学金(全学部共通)
    対象

    学部生(留学生を除く)で、原則として最短就業年限で卒業が見込まれる方【要件】学業成績・人物優秀で、家計困窮度の高い方

    給付額

    在籍学部学科の第2期分授業料相当額

    申込時期

    9月中旬~下旬 *毎年申請可(最短修業年限内)

    備考

    【高等教育の修学支援新制度との併用】不可。※支援区分見直しによる停止は除く。【他の奨学金との併用】「学習院父母会奨学金」との併用不可。

  • 【給付型】学習院大学教育ローン金利助成奨学金(全学部共通)
    対象

    学費納付を目的とした教育ローンの金利を当該年度に支払っている方で、原則として最短就業年限で卒業が見込まれる方

    給付額

    「在籍料+授業料+施設設備費」に相当する借入累計金額の金利分(上限5万円)

    申込時期

    1月中旬 *毎年申請可(最短修業年限内)

    校種

    大学

    備考

    不可。ただし、学習院大学学業優秀者給付奨学金及び安倍能成記念教育基金奨学金との併用は可

  • 【給付型】学習院大学教育ローン金利助成奨学金(全学部共通)
    対象

    博士後期課程に在籍する学生(ただし、授業料減免を受けている場合は対象外)

    給付額

    「在籍料+授業料+施設設備費」に相当する借入累計金額の金利分(上限5万円)

    申込時期

    1月中旬 *毎年申請可(最短修業年限内)

    校種

    大学院

    備考

    【他の奨学金との併用】可

  • 【給付型】学習院大学新入学生特別給付奨学金(全学部共通)
    対象

    学部新入学生のみ【要件】「全体の学修成績の状況」(従来の「高校時評定平均値」)が3.8以上で、家計困窮度の高い方。

    給付額

    入学金相当額(20万円)

    申込時期

    6月中旬~下旬

    備考

    【高等教育の修学支援新制度との併用】不可。【他の奨学金との併用】「目白の杜奨学金」、「学習院父母会奨学金」(※採用年度のみ)との併用不可

  • 【給付型】学習院大学大学院博士後期課程給付奨学金(全学部共通)
    対象

    博士後期課程に在籍する学生(ただし、授業料減免を受けている場合は対象外)【要件】以下①②いずれかの該当する方① 学業成績が優秀かつ研究心に富む方② 本人および配偶者の収入金額合計が本学所定の収入金額以下

    給付額

    年間授業料の3分の1相当額

    申込時期

    5月中旬~下旬 *毎年申請可

    校種

    大学院

    備考

    【他の奨学金との併用】可

  • 【給付型】学習院大学入学前予約型給付奨学金「目白の杜奨学金」(全学部共通)
    対象

    1都3県(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)を除く、日本国内の高等学校等を受験年度に卒業見込みの方およびそれ以前に高等学校等を卒業された方成績基準:全体の学習成績の状況(従来の「評定平均値」)3.5以上家計基準:あり

    給付額

    100万円(入学年度に限り給付)

    人数

    100名

  • 【給付型】学習院父母会奨学金(全学部共通)
    対象

    学校法人学習院の設置する学校(大学院及び法科大学院生を除く)に在学する学生で、在学中学費負担者である父母保証人の死亡等に起因し、家計が激変したことにより学費の支弁が困難と認められる者。

    給付額

    翌年度の授業料+施設設備費相当額給付期間:学校法人学習院の設置する学校に在学中1年間限り

    申込時期

    11月下旬~1月上旬

    備考

    原則として1家族1名。最短修業年限での卒業が見込まれない者へは給付しない。奨学生が受給年度中に、退学した場合や、病気で成業の見込がなくなった場合、学業成績又は操行が著しく不良となった場合、その他奨学生として適当でないと認められた場合は、奨学金を返還させることがあります。

  • 【給付型】学習院末松奨学基金奨学金(全学部共通)
    対象

    人文科学研究科史学専攻からの推薦制

    給付額

    10万円

    人数

    1名

    校種

    大学院

    備考

    【他の奨学金との併用】可

  • 【給付型】関育英資金奨学金(全学部共通)
    対象

    自然科学研究科からの推薦制

    給付額

    36万円(月額3万円)

    人数

    1名

    校種

    大学院

    備考

    【他の奨学金との併用】可

  • 【給付型】日本学生支援機構奨学金 JASSO支援金(全学部共通)
    給付額

    年額100,000円

  • 【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通)
    給付額

    ※カッコ内は生活保護世帯等第Ⅰ区分 月額38,300円(42,500円)第Ⅱ区分 月額25,600円(28,400円)第Ⅲ区分 月額12,800円(14,200円)

    申込時期

    1次採用:4月2次採用:10月

    自宅・自宅外の別

    自宅

  • 【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通)
    給付額

    第Ⅰ区分 月額75,800円第Ⅱ区分 月額50,600円第Ⅲ区分 月額25,300円

    申込時期

    1次採用:4月2次採用:10月

    自宅・自宅外の別

    自宅外

  • 【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(家計急変)(全学部共通)
    給付額

    家計急変から4ヶ月後原則卒業予定期

    申込時期

    随時※家計が急変してから3ヶ月以内に申し込んでください。

    備考

    家計急変事由の発生の翌月から15ヶ月までは、家計の適格認定(支援区分の見直し)を3ヶ月ごとに行います。

  • 【減免型】外国人留学生授業料減免(全学部共通)
    対象

    正規課程に所属する私費外国人留学生(在留資格「留学」)のうち、経済上の理由により学費の負担が困難と認められる者

    申込時期

    年1回(4月)

    減免額

    授業料の30%(年額)ただし、博士後期課程3年次に所定の単位を修得した者が、博士論文執筆および審査のために引き続き大学院に在籍する場合、単位修得後3年以内に限り、授業料の100%を減免する。

    校種

    大学院

    備考

    ・休学者・留年者は申請、減免の対象外とする。

  • 【減免型】外国人留学生授業料減免(全学部共通)
    対象

    正規課程に所属する私費外国人留学生(在留資格「留学」)のうち、経済上の理由により学費の負担が困難と認められる者

    申込時期

    年1回(4月)

    減免額

    令和3(2021)年度以前入学者 授業料の30%(年額)令和4(2022)年~令和6(2024)年度入学者 授業料(在籍料を除く)の20%(年額)令和7(2025)年~令和9(2027)年度入学者 授業料(在籍料を除く)の10%(年額)

    校種

    大学

    備考

    ・休学者・留年者は申請、減免の対象外とする。

  • 【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)
    減免額

    入学金の減免額第Ⅰ区分:入学金200,000円第Ⅱ区分:第Ⅰ区分の3分の2第Ⅲ区分:第Ⅰ区分の3分の1授業料の減免額第Ⅰ区分:上限700,000円第Ⅱ区分:第Ⅰ区分の3分の2第Ⅲ区分:第Ⅰ区分の3分の1日本学生支援機構の給付奨学金第Ⅰ区分:38,300円(42,500円)第Ⅱ区分:25,600円(28,400円)第Ⅲ区分:12,800円(14,200円)※ カッコ内の金額は下記に該当する場合の金額・生活保護世帯(扶助の種類は問わず)を受けている生計維持者と同居している人・児童養護施設等から通学する人

    自宅・自宅外の別

    自宅

  • 【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)
    減免額

    入学金の減免額第Ⅰ区分:入学金200,000円第Ⅱ区分:第Ⅰ区分の3分の2第Ⅲ区分:第Ⅰ区分の3分の1授業料の減免額第Ⅰ区分:上限700,000円第Ⅱ区分:第Ⅰ区分の3分の2第Ⅲ区分:第Ⅰ区分の3分の1日本学生支援機構の給付奨学金第Ⅰ区分:75,800円第Ⅱ区分:50,600円第Ⅲ区分:25,300円※ カッコ内の金額は下記に該当する場合の金額・生活保護世帯(扶助の種類は問わず)を受けている生計維持者と同居している人・児童養護施設等から通学する人

    自宅・自宅外の別

    自宅外

  • 【減免型】高等教育の修学支援新制度「授業料等の減免」の緊急採用(全学部共通)
    対象

    災害等の被災により学業の継続が難しいと認められる場合

    減免額

    学費の減免等

  • 【減免型】災害等の被災による学費支援措置(全学部共通)
    対象

    災害等の被災により学業の継続が難しいと認められる場合

    減免額

    学費の減免等

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 応急採用(全学部共通)
    種類

    第二種

    貸与期間

    家計急変が発生した月~その年度の3月の間で希望する月貸与終期:原則卒業予定期

    利子

    利子

    申込時期

    随時※家計が急変してから12ヶ月以内に申し込んでください。

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 緊急採用(全学部共通)
    種類

    第一種

    貸与期間

    家計急変が発生した月~その年度の3月の間で希望する月貸与終期:申請した年度の3月

    利子

    無利子

    申込時期

    随時※家計が急変してから12ヶ月以内に申し込んでください。

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
    種類

    第一種

    貸与(月額)

    20,000円、30,000円、40,000円、50,000円、64,000円から選択※月額選択には基準有

    利子

    無利子

    申込時期

    4月

    自宅・自宅外の別

    自宅外

    校種

    大学

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
    種類

    第一種

    貸与(月額)

    20,000円、30,000円、40,000円、54,000円から選択※月額選択には基準有

    利子

    無利子

    申込時期

    4月

    自宅・自宅外の別

    自宅

    校種

    大学

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
    種類

    第一種

    貸与(月額)

    博士前期、法科大学院50,000円、88,000円から選択博士後期80,000円、122,000円から選択

    利子

    無利子

    申込時期

    4月

    校種

    大学院

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種奨学金(海外協定派遣対象)(全学部共通)
  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
    種類

    第二種

    貸与(月額)

    20,000円~120,000円(1万円単位)から選択

    利子

    利子

    申込時期

    4月

    校種

    大学

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
    種類

    第二種

    貸与(月額)

    20,000円~120,000円(1万円単位)から選択ただし、法科大学院生は150,000円を選択した場合、40,000円または70,000円の増額が可能

    利子

    利子

    申込時期

    4月

    校種

    大学院

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種奨学金(海外・短期留学)(全学部共通)
  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 入学時特別増額貸与奨学金(全学部共通)
    貸与期間

    初回振込時(一回のみ)

    備考

    ※単体では申請できません。

  • 学習院大学海外短期研修奨学金
  • 学習院大学海外留学奨学金
  • 学習院大学北米等への留学促進奨励金
  • 語学能力試験受験の助成
  • 大学院学生の国外における研究発表援助

就職・資格

就職先企業一覧

金融業界

りそなホールディングス、みずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、東京スター銀行、千葉銀行、京葉銀行、きらぼし銀行、三菱UFJ信託銀行、三井住友信託銀行、中央労働金庫、日本カストディ銀行、日本政策金融公庫、日本銀行、日本生命保険、第一生命保険、東京海上日動火災保険、三井住友海上火災保険、三井住友海上あいおい生命保険、あいおいニッセイ同和損害保険、日新火災海上保険、イーデザイン損害保険、SMBC日興証券、みずほ証券、大和証券グループ本社、ジェーシービー、クレディセゾン、日本年金機構 ほか

商社・小売業界

豊田通商、ENEOS、日本紙パルプ商事、三井食品、モリタ、セブン-イレブン・ジャパン、ニトリ、イオンリテール、そごう・西武、ロフト、ユニクロ、ユナイテッドアローズ、和光、メルセデス・ベンツ日本、リコージャパン、スターバックスコーヒージャパン、ヤーマン、世田谷自然食品、大塚商会、楽天グループ ほか

ものづくり業界

三菱重工業、富士通、日産自動車、いすゞ自動車、久光製薬、パラマウントベッド、TOPPAN、大日本印刷、サントリーホールディングス、味の素AGF、ヤクルト本社、協同乳業、ニップン、クリナップ、LIXIL、JX金属、コクヨ、コーセー、イトーキ、岩谷産業、横浜油脂工業、スタンレー電気、大陽日酸、STIフードホールディングス、DIC、パナソニックエナジー、日本ヒューレット・パッカード ほか

公務員業界

財務省、経済産業省、防衛省、厚生労働省、農林水産省、裁判所事務官、国税庁(東京国税局)、金融庁、警視庁、東京都人事委員会、東京23特別区人事委員会、さいたま市人事委員会、埼玉県市町村(除:さいたま市) 、千葉県市町村(除:千葉市)、横浜市人事委員会、神奈川県市町村(除:横浜・川崎・相模原市)、埼玉県警察本部 ほか

教育業界

東京都教育委員会、埼玉県教育委員会、千葉県教育委員会、神奈川県教育委員会、山梨県教育委員会、大阪市教育委員会、横浜市教育委員会、雙葉学園、森村学園、慈恵大学、大妻学院、ベネッセコーポレーション、Z会、学究社、栄光、プノンペン日本人学校 ほか

マスコミ・通信業界

山形テレビ、博報堂、博報堂DYメディアパートナーズ、電通PRコンサルティング、大広、朝日新聞社、読売新聞東京本社、山形新聞社、第一法規 ほか

IT・コンピュータ業界

TIS、BIPROGY、エヌ・ティ・ティ・データ、エヌ・ティ・ティ・コムウェア、エヌ・ティ・ティ・データCCS、三菱電機ソフトウエア、三菱UFJトラストシステム、日立システムズ、日立ソリューションズ、日立システムズエンジニアリングサービス、日立ハイシステム21、NECソリューションイノベータ、伊藤忠テクノソリューションズ、DNPデジタルソリューションズ、東芝エネルギーシステムズ、セブンドリーム・ドットコム、MS&ADシステムズ、かんぽシステムソリューションズ、大樹生命アイテクノロジー、アドービジネスコンサルタント、サイバーセキュリティクラウド、イーソル、インターネットイニシアティブ、システム情報、データアナリティクスラボ ほか

航空・運輸業界

全日本空輸、日本航空、シンガポール航空、空港施設、JALスカイ、JALグランドサービス、全日空商事、東日本旅客鉄道、JR西日本コミュニケーションズ、日本通運 ほか

旅行・エンタメ業界

エイチ・アイ・エス、宝塚舞台、四季 ほか

住宅・建設業界

鹿島建設、大和ハウス工業、積水ハウス、大東建託リーシング、三井不動産レジデンシャル、三井不動産ビルマネジメント、立飛ホールディングス ほか

サービス業界

帝国ホテル、アパホテル、ホテルオークラ東京、西武・プリンスホテルズワールドワイド、目黒雅叙園、アクセンチュア、デロイトトーマツコンサルティング、デロイトトーマツアクト、パーソルキャリア、パーソルテンプスタッフ、リクルートホールディングス、クイック、レバレジーズ、アドバンテック、サイバーエージェント、ディップ、宝印刷、綜合警備保障、セコム、東京ガスネットワーク、東日本高速道路、日本自動車連盟、共立メンテナンス、生活協同組合連合会大学生協事業連合、西村あさひ法律事務所、EP綜合 ほか

取得目標資格
中学校教諭一種免許状〈国〉(社会、国語、英語、ドイツ語、フランス語、理科、数学、職業指導)、高等学校教諭一種免許状〈国〉(公民、地理歴史、国語、書道、英語、ドイツ語、フランス語、理科、数学、職業指導、情報)、小学校教諭一種免許状〈国〉、学芸員〈国〉、司書〈国〉 ※取得可能な教科は学科により異なります。

アクセス

所在地 アクセス

目白キャンパス : 東京都豊島区目白1-5-1

JR山手線「目白」駅から徒歩30秒

東京メトロ副都心線「雑司が谷」駅から徒歩7分

学校広報ご担当者様

さらなる情報掲載や掲載内容のご修正をご希望の場合は こちら よりご連絡ください。