私立短期大学/東京
奨学金一覧
-
【給付型】シニア奨学金制度(全学部共通)
対象 入学時(4月入学生は4月1日、10月入学生は10月1日現在)の年齢が満60歳以上の方で、正科生(再入学と編入学含む)として本学に入学する方※ただし、再入学のうち先の入学に際してシニア奨学金の給付を受けた方は対象外
給付額 半期分授業料100,000円
備考 「シニア奨学金制度」を利用した場合、下記の制度については対象外となります。・上野通教奨学金制度(大学・短大共通)・産業能率大学通教校友会奨学金制度(大学)・校友会奨学金制度(短大)・産業能率大学または自由が丘産能短期大学を卒業した方の親族に適用する入学金の免除
-
【給付型】校友会奨学金制度(全学部共通)
対象 短大の正科生対象本学の名誉と発展に寄与する優秀な方過去1年間に30単位以上を修得し、かつ成績の評価(S,A,B,C,F)を基に所定の数式で算出するGPA(Grade Point Average)が2.4以上の方を対象に、経済的理由を加味して選考※新入生の場合は、ご入学後半年間に15単位以上を修得し、かつGPAが2.4以上の方
給付額 50,000円
申込時期 年1回(5月)
人数 6名(2年次生)
備考 ※「シニア奨学金制度」を利用して入学された方を除きます。
-
【給付型】上野通教奨学金制度(全学部共通)
対象 正科生対象過去1年間に30単位以上を修得し、かつ成績の評価(S,A,B,C,F)を基に所定の数式で算出するGPA(Grade Point Average)が2.4以上の方を対象に、経済的理由を加味して選考※新入生の場合は、ご入学後半年間に15単位以上を修得し、かつGPAが2.4以上の方
給付額 半期分授業料100,000円
申込時期 年2回(5月と10月)
人数 各回1・2年次生各6名以内、合計で24名以内
-
【減免型】高等教育の修学支援新制度(給付型奨学金・授業料等減免)(全学部共通)
対象 支給対象者の要件(基準)(1)家計に関する基準(2)学業成績・学修意欲に関する基準(3)家計及び学力基準以外のその他の要件
減免額 給付奨学金支給金額年間支給上限額 51,000円第Ⅰ区分(満額の支援):51,000円第Ⅱ区分(満額の2/3の支援):34,000円第Ⅲ区分(満額の1/3の支援):17,000円第Ⅳ区分(満額の1/4の支援)※多子世帯に限る:12,800円授業料減免年間減免上限額 130,000円第Ⅰ区分(満額の支援):前学期65,000円 後学期65,000円第Ⅱ区分(満額の2/3の支援):前学期43,400円 後学期43,300円第Ⅲ区分(満額の1/3の支援):前学期21,700円 後学期21,700円多子世帯 第Ⅰ区分相当:前学期65,000円 後学期65,000円入学金の減免額減免上限額 30,000円(入学時一回限り)第Ⅰ区分(満額の支援):30,000円第Ⅱ区分(満額の2/3の支援):20,000円第Ⅲ区分(満額の1/3の支援):10,000円多子世帯 第Ⅰ区分相当:30,000円
備考 ■支援区分と家計基準住民税非課税世帯を第Ⅰ区分(満額支援)として、収入等の条件によりその2/3支援となる第Ⅱ区分、1/3支援の第Ⅲ区分、第Ⅳ区分(多子世帯に限る)に分けられます。支援区分は世帯構成や年収などにより異なる
-
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種奨学金(無利子貸与)(全学部共通)
対象 経済的理由により修学が困難な優れた学生正科生として在学中の方4月から10月までの面接授業を1科目以上受講し、合格すること。※別途学力基準があります
種類 第一種
貸与(総額) 年度あたり1回のみの貸与で88,000円
利子 無利子
申込時期 年2回(6月と11月)
-
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種奨学金(有利子貸与)(全学部共通)
対象 経済的理由により修学が困難な優れた学生正科生として在学中の方4月から10月までの面接授業を1科目以上受講し、合格すること。※別途学力基準があります
種類 第二種
貸与(総額) 年度あたり1回のみの貸与で20,000円から120,000円(10,000円単位)から選択
利子 利子
申込時期 年2回(6月と11月)
アクセス
所在地 | アクセス |
---|---|
東京都世田谷区等々力6丁目39-15 |
学校広報ご担当者様
さらなる情報掲載や掲載内容のご修正をご希望の場合は こちら よりご連絡ください。