公立大学/新潟

学部・学科・コース

造形学部 (定員:230人)

∟ デザイン学科 (定員:150人)

∟ 美術・工芸学科 (定員:30人)

∟ 建築・環境デザイン学科 (定員:50人)

学費(初年度納入金)

造形学部
67万6800円
2024年度納入金(参考)
∟ デザイン学科
67万6800円 〜 81万7800円
詳細はお問い合わせください。
2024年度納入金(参考)
∟ 美術・工芸学科
67万6800円 〜 81万7800円
詳細はお問い合わせください。
2024年度納入金(参考)
∟ 建築・環境デザイン学科
67万6800円 〜 81万7800円
詳細はお問い合わせください。
2024年度納入金(参考)

奨学金一覧

  • 【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)
    対象

    住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯の学生(在留資格が「留学」の学生や大学院生などは対象外)

    減免額

    給付奨学金(月額)第Ⅰ区分:66,700円第Ⅱ区分:44,500円第Ⅲ区分:22,300円第Ⅳ区分(多子世帯に限る):16,700円入学料減免額 ※カッコ内は市内在住者第Ⅰ区分:282,000円(141,000円)第Ⅱ区分:188,000円(94,000円)第Ⅲ区分:94,000円(47,000円)第Ⅳ区分(多子世帯に限る):70,500円(35,300円)授業料減免額第Ⅰ区分:535,800円第Ⅱ区分:357,200円第Ⅲ区分:178,600円第Ⅳ区分(多子世帯に限る):134,000円

    自宅・自宅外の別

    自宅外

  • 【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)
    対象

    住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯の学生(在留資格が「留学」の学生や大学院生などは対象外)

    減免額

    給付奨学金(月額)第Ⅰ区分:29,200円第Ⅱ区分:19,500円第Ⅲ区分:9,800円第Ⅳ区分(多子世帯に限る):7,300円入学料減免額 ※カッコ内は市内在住者第Ⅰ区分:282,000円(141,000円)第Ⅱ区分:188,000円(94,000円)第Ⅲ区分:94,000円(47,000円)第Ⅳ区分(多子世帯に限る):70,500円(35,300円)授業料減免額第Ⅰ区分:535,800円第Ⅱ区分:357,200円第Ⅲ区分:178,600円第Ⅳ区分(多子世帯に限る):134,000円

    自宅・自宅外の別

    自宅

  • 【減免型】授業料等の減免制度(全学部共通)
    対象

    家庭の経済事情あるいは不測の災害などのため、授業料の納付が著しく困難な学生<学業条件>学部1年次:前期終了までに20単位以上を修得していること2年次:前期終了までに60単位以上を修得していること3年次:前期終了までに94単位以上を修得していること4年次:前期終了までに118単位以上を修得していること大学院修士課程:大学等及び大学院における成績が優れ、将来、研究能力または高度の専門性を要する職業等に必要な高度の能力を備えて活動することができると認められること。大学院における学修に意欲があり、学業を確実に修了できる見込があると認められること。博士(後期)課程:大学等及び大学院における成績が優れ、将来、研究者として自立して研究活動を行い、またはその他の高度に専門的な業務に従事するに必要な高度の研究能力を備え活動することができると認められること。大学院における学修に意欲があり、学業を確実に修了できる見込があると認められること。<家計条件>(1)~(3)のいずれかに該当する学生(1)生活保護法(昭和25年法律第144号)の定めによる保護を受けている世帯に属する者(2)生計を一にする家族全員が、市町村民税が非課税である者(3)天災その他特別の事情により、市町村民税の減免を受けた者の世帯に属する者

    申込時期

    令和6年10月18日(金)

    減免額

    授業料(年額)535,800円、実習料(年額)50,000円のそれぞれ2分の1

    備考

    ※減免対象外の学生(1)出願前1年以内に学則上の懲戒処分を受けた者(2)出願前1年以内に進級要件、卒業要件を満たさず留年した者。ただし、疾病又は留学により休学し留年した者を除く。(3)高等教育の修学支援新制度による授業料等減免の認定対象者。

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
    対象

    経済的理由により修学することが困難で、人物および学業成績がともに優秀である者

    種類

    第一種

    貸与(月額)

    45,000円(最高)または30,000円、20,000円のいずれかから選択

    利子

    無利子

    申込時期

    4月(募集説明会を実施します)

    自宅・自宅外の別

    自宅

    校種

    大学

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
    対象

    経済的理由により修学することが困難で、人物および学業成績がともに優秀である者

    種類

    第一種

    貸与(月額)

    修士:50,000円または88,000円から選択博士(後期):80,000円または122,000円から選択

    利子

    無利子

    申込時期

    4月(募集説明会を実施します)

    校種

    大学院

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
    対象

    経済的理由により修学することが困難で、人物および学業成績がともに優秀である者

    種類

    第一種

    貸与(月額)

    51,000円(最高)または40,000円、30,000円、20,000円のいずれかから選択

    利子

    無利子

    申込時期

    4月(募集説明会を実施します)

    自宅・自宅外の別

    自宅外

    校種

    大学

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
    対象

    経済的理由により修学することが困難で、人物および学業成績がともに優秀である者

    種類

    第二種

    貸与(月額)

    修士・博士(後期)50,000円、80,000円、100,000円、130,000円、150,000円のいずれかから選択

    利子

    利子

    申込時期

    4月(募集説明会を実施します)

    校種

    大学院

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
    対象

    経済的理由により修学することが困難で、人物および学業成績がともに優秀である者

    種類

    第二種

    貸与(月額)

    20,000円から120,000円(10,000円単位)のいずれかから選択

    利子

    利子

    申込時期

    4月(募集説明会を実施します)

    校種

    大学

  • 長岡造形大学校友会(助成金)
  • 日本学生支援機構奨学金 JASSO災害支援金(能登半島地震)
  • 日本学生支援機構奨学金 家計急変採用(能登半島地震)
  • 日本学生支援機構奨学金 緊急応急採用(能登半島地震)
  • 能登半島地震にかかる経済的支援 入学検定料の返還
  • 優秀学生表彰

就職・資格

取得目標資格
■全学科  学芸員<国> ■美術・工芸学科  中学校教諭一種免許状(美術)<国>  高等学校教諭一種免許状(美術)<国> ■建築・環境デザイン学科(取得単位数により、必要な実務経験年数が短縮されます。詳しくはお問合せください)  一級建築士<国>受験資格 ※卒業後要実務経験2年  二級建築士<国>受験資格  木造建築士<国>受験資格  インテリアプランナー登録資格 ※卒業後要実務経験2年  一・二級建築施工管理技士<国>受験資格 ※卒業後要実務経験 一級:3年、二級:1年  登録ランドスケープアーキテクト(RLA)受験資格 ※ランドスケープ系研究室卒業後要実務経験3年  商業施設士受験資格 *その他各技術検定受験資格を取得可能

アクセス

所在地 アクセス

新潟県長岡市千秋4-197

JR信越本線「長岡」駅からバスで約15分「長岡造形大学前」下車、徒歩1分

学校広報ご担当者様

さらなる情報掲載や掲載内容のご修正をご希望の場合は こちら よりご連絡ください。