私立大学/大阪

学部・学科・コース

経済学部

∟ 経済学科 (定員:300人)

∟ 現代社会と経済コース

∟ 事業承継コース

∟ 暮らしと住まいコース

∟ 資産活用コース

∟ 地域おこしコース

総合経営学部

∟ 経営学科 (定員:400人)

∟ 企業経営コース

∟ ビジネス会計コース

∟ ビジネス情報コース

∟ 商学科 (定員:150人)

∟ 流通ビジネスコース

∟ マーケティングコース

∟ 営業プロフェッショナルコース

公共学部 (定員:250人)

∟ 公共学科 (定員:250人)

∟ スポーツと社会参加コース

∟ 地域と社会参加コース

∟ 公共とビジネスコース

学費(初年度納入金)

経済学部
124万円
2025年度納入金
∟ 経済学科
124万円
※他に教育後援協力費2万円、校友会費1万5000円、学友会関係費3万円、合計6万5000円が必要
2025年度納入金
 ∟ 現代社会と経済コース
 ∟ 事業承継コース
 ∟ 暮らしと住まいコース
 ∟ 資産活用コース
 ∟ 地域おこしコース
総合経営学部
124万円
2025年度納入金
∟ 経営学科
124万円
※他に教育後援協力費2万円、校友会費1万5000円、学友会関係費3万円、合計6万5000円が必要
2025年度納入金
 ∟ 企業経営コース
 ∟ ビジネス会計コース
 ∟ ビジネス情報コース
∟ 商学科
124万円
※他に教育後援協力費2万円、校友会費1万5000円、学友会関係費3万円、合計6万5000円が必要
2025年度納入金
 ∟ 流通ビジネスコース
 ∟ マーケティングコース
 ∟ 営業プロフェッショナルコース
公共学部
124万円
2025年度納入金
∟ 公共学科
124万円
※他に教育後援協力費2万円、校友会費1万5000円、学友会関係費3万円、合計6万5000円が必要
2025年度納入金
 ∟ スポーツと社会参加コース
 ∟ 地域と社会参加コース
 ∟ 公共とビジネスコース

奨学金一覧

  • 【給付型】学生支援給付奨学金(全学部共通)
    対象

    1~4年生修学の熱意があるにもかかわらず、経済的事情により修学が困難な学生

    給付額

    後期授業料の30%を上限(111,000円)

    人数

    若干名

  • 【給付型】災害弔慰金(全学部共通)
    対象

    保証人(父母または学費などを負担される方)が死亡した場合

  • 【給付型】新入生奨学金(入学年次のみ)(全学部共通)
    対象

    資格利用入学試験:A区分該当者

    給付額

    学費の1/2相当額(520,000円)

  • 【給付型】新入生奨学金(入学年次のみ)(全学部共通)
    対象

    一般入学試験 前期・後期:入試成績上位者大学入学共通テスト利用 前期・後期:入試成績上位者

    給付額

    年間授業料相当額(740,000円)

  • 【給付型】新入生奨学金(入学年次のみ)(全学部共通)
    対象

    資格利用入学試験:A区分該当者

    給付額

    学費の1/2相当額(520,000円)

  • 【給付型】成績優秀奨学金(教育後援運営委員会)(全学部共通)
    対象

    2~4年生本学在学生で勉学意欲が高く成績の優秀な学生

    給付額

    教育充実費の半額相当額(150,000円)

    人数

    各学年20名以内

  • 【給付型】大阪商業大学給付奨学金(全学部共通)
    対象

    1~4年生学資負担者が死亡、または病気・事故による長期入院などのため家計が急変し、修学の熱意があるにもかかわらず修学が著しく困難な学生

    給付額

    年間授業料の1/2を上限(370,000円)

  • 【給付型】大阪商業大学給付奨学金制度(全学部共通)
    対象

    学費負担者が死亡、または病気・事故による長期入院のため、家計が急変し、修学の熱意があるにもかかわらず、修学が著しく困難な学生

    給付額

    授業料の一部

    校種

    大学院

  • 【給付型】大阪商業大学教育ローン利子補給奨学金制度(全学部共通)
    対象

    本学の学生で下記の条件に該当する者・株式会社オリエントコーポレーションの「オリコ学費サポートプラン」を利用している。・学費の減免制度を受けていない。・在籍期間が最短修業年限を超えていない。・家計基準は次のとおりとする。給与所得者:400万円以下給与所得者以外:355万円以下

    給付額

    4月~翌年3月に支払った利子額 ※年間5万円の利子額が上限給付期間:当該年度に限る ※毎年申請書を提出する必要があります。

    申込時期

    7月上旬~8月下旬

    人数

    各学年から選考し全学年で40名程度

  • 【給付型】谷岡奨学金(全学部共通)
    対象

    2~4年生勉学に熱意があり、文化・芸術、スポーツ、社会活動等の分野において、本学の名を著しく高め、更に当該分野の将来の活躍が期待できる者または団体

    給付額

    最高額 300,000円

    人数

    若干名

  • 【減免型】GETコース履修生の授業料半額免除(全学部共通)
    対象

    海外留学公募制入学試験・海外留学一般入学試験に合格したGETコース履修生

    減免額

    授業料を4年間半額免除(年間:370,000円)、留学先大学の学費は全額免除

    備考

    ※GETコースを途中で離脱した場合は、離脱した次学期から学費等の減免はされません。

  • 【減免型】シニア特別授業料減免制度 1年次入学制(全学部共通)
    対象

    社会人入学試験(1年次入学制・編入学制)を経て入学された方で、入学年度の4月1日の年齢が満65歳以上の方

    減免額

    入学年度の4月1日の年齢×5,000円を4年間減免

  • 【減免型】シニア特別授業料減免制度 3年次入学制(全学部共通)
    対象

    社会人入学試験(1年次入学制・編入学制)を経て入学された方で、入学年度の4月1日の年齢が満65歳以上の方

    減免額

    入学年度の4月1日の年齢×5,000円を2年間減免

  • 【減免型】外国人留学生授業料軽減制度(全学部共通)
    対象

    在留資格『留学』の方

    減免額

    授業料の30%が軽減

  • 【減免型】兄弟姉妹入学金免除制度(全学部共通)
    対象

    新入生の方で入学年度に本学あるいは大学院に兄弟姉妹が在学されている場合(同時入学含む)※兄弟姉妹が在学されている場合のみです。卒業生は該当しません。

    減免額

    入学金の免除

  • 【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)
    対象

    学修意欲のある学生が、経済的な理由で学び続けることをあきらめないよう、家計の経済状況及び学業成績等の要件を満たす場合全学年

    申込時期

    春(4月)及び秋(9月頃)(家計急変はその都度、受付を行います。急変「予定」の状態では申込めません)

    減免額

    授業料等減免(年額)第Ⅰ区分:全免※上限あり70万円第Ⅱ区分:2/3減免第Ⅲ区分:1/3減免第Ⅳ区分:1/4減免給付型奨学金(月額)第Ⅰ区分:75,800円第Ⅱ区分:50,600円第Ⅲ区分:25,300円第Ⅳ区分:19,000円

    自宅・自宅外の別

    自宅外

    備考

    入学金の減免を受けられるのは、入学した年度の春募集に採用された場合のみです。※学費は「授業料と教育充実費」で構成されています。全免認定の場合も、上限を超えた授業料及び教育充実費、諸費納入のご負担があります。※毎年10月に、前年度の家計の経済状況に基づいた支援区分の見直しが行われます。

  • 【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)
    対象

    学修意欲のある学生が、経済的な理由で学び続けることをあきらめないよう、家計の経済状況及び学業成績等の要件を満たす場合全学年

    申込時期

    春(4月)及び秋(9月頃)(家計急変はその都度、受付を行います。急変「予定」の状態では申込めません)

    減免額

    授業料等減免(年額)第Ⅰ区分:全免※上限あり70万円第Ⅱ区分:2/3減免第Ⅲ区分:1/3減免第Ⅳ区分:1/4減免給付型奨学金(月額)第Ⅰ区分:38,300円(42,500円)第Ⅱ区分:25,600円(28,400円)第Ⅲ区分:12,800円(14,200円)第Ⅳ区分:9,600円(10,700円)※( )内の金額は、生活保護を受けている生計維持者と同居している人及び社会的養護を必要とする人で児童養護施設等から通学する人の金額です。

    自宅・自宅外の別

    自宅

    備考

    入学金の減免を受けられるのは、入学した年度の春募集に採用された場合のみです。※学費は「授業料と教育充実費」で構成されています。全免認定の場合も、上限を超えた授業料及び教育充実費、諸費納入のご負担があります。※毎年10月に、前年度の家計の経済状況に基づいた支援区分の見直しが行われます。

  • 【減免型】全商協会資格利用入学試験での入学者の入学金・学費半額免除(全学部共通)
    対象

    全商協会資格利用入試で入学された方

    減免額

    入学金・学費が半額免除

    備考

    ※入学後の成績不振者については、各種減免の適用を停止する場合があります。

  • 【貸与型】災害時の見舞金・援助金および貸与(全学部共通)
    対象

    会員の住居または帰省地の住居が不慮の災害を被り、学業継続に支障を来す状態が発生した場合

    貸与(総額)

    給付および貸与を行います。

  • 【貸与型】短期貸与(全学部共通)
    対象

    学生生活において突発的経済困窮状態に陥るなどの理由により、学業継続に緊急かつ必要性が生じた場合

    貸与(総額)

    所定範囲内

    利子

    無利子

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 応急採用奨学金(全学部共通)
    対象

    家計急変時

    利子

    利子

    申込時期

    随時

    校種

    大学院

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 緊急採用奨学金(全学部共通)
    対象

    家計急変時

    利子

    無利子

    申込時期

    随時

    校種

    大学院

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 授業料後払い制度(全学部共通)
    校種

    大学院

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
    対象

    全学年

    種類

    第一種

    貸与(月額)

    20,000円・30,000円・40,000円・50,000円の4種類から選択※家計基準により、最高月額64,000円を選択可能

    利子

    無利子

    申込時期

    4月と9月(家計急変事はその都度、相談を受け付けています)

    自宅・自宅外の別

    自宅外

    校種

    大学

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
    対象

    全学年

    種類

    第一種

    貸与(月額)

    20,000円・30,000円・40,000円の3種類から選択※家計基準により、最高月額54,000円を選択可能

    利子

    無利子

    申込時期

    4月と9月(家計急変事はその都度、相談を受け付けています)

    自宅・自宅外の別

    自宅

    校種

    大学

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
    対象

    経済的理由により修学が困難な人

    種類

    第一種

    貸与(月額)

    博士前期・修士課程:50,000円または88,000円博士後期課程:80,000円または122,000円

    利子

    無利子

    申込時期

    全学年:4月と9月

    校種

    大学院

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
    対象

    全学年

    種類

    第二種

    貸与(月額)

    20,000円から120,000円のうち、1万円単位で選択

    利子

    利子

    申込時期

    4月と9月(家計急変事はその都度、相談を受け付けています)

    校種

    大学

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
    対象

    経済的理由により修学が困難な人

    種類

    第二種

    貸与(月額)

    50,000円・80,000円・100,000円・130,000円・150,000円

    利子

    利子

    申込時期

    全学年:4月と9月

    校種

    大学院

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 入学時特別増額貸与奨学金制度(全学部共通)
    校種

    大学院

  • ロータリー米山記念奨学会
  • 加藤朝雄国際奨学財団
  • 資格取得奨励金制度

就職・資格

取得目標資格
【取得できる資格】 高等学校教諭一種免許状〈国〉(※地理歴史・公民・商業)、中学校教諭一種免許状〈国〉(社会)、社会調査士 ※公共学部は公民・商業 【目標とする資格】 宅地建物取引士〈国〉、証券外務員二種+一種、リテールマーケティング検定(1級・2級・3級)、経済学検定、経営学検定、秘書検定(2級)、ファイナンシャル・プランニング技能検定〈国〉(2級・3級)、日商簿記検定(1級・2級・3級)、ITパスポート〈国〉、Microsoft(R)Office Specialist、行政書士〈国〉、通関士〈国〉、ビジネス実務法務検定(R)(3級)、旅行業務取扱管理者〈国〉(総合・国内)、医科医療事務検定(3級)、調剤事務検定、TOEIC(R)LISTENING AND READING TEST ほか

アクセス

所在地 アクセス

大阪府東大阪市御厨栄町4-1-10

近鉄奈良線「河内小阪」駅から徒歩 約5分

JRおおさか東線「河内永和」駅から徒歩 約12分

学校広報ご担当者様

さらなる情報掲載や掲載内容のご修正をご希望の場合は こちら よりご連絡ください。