国立大学/京都

学部・学科・コース

総合人間学部

∟ 総合人間学科 (定員:120人)

文学部

∟ 人文学科 (定員:220人)

教育学部

∟ 教育科学科 (定員:60人)

法学部 (定員:330人)
経済学部

∟ 経済経営学科 (定員:240人)

理学部

∟ 理学科 (定員:311人)

医学部 (定員:207人)

∟ 医学科 (定員:107人)

∟ 人間健康科学科 (定員:100人)

∟ 先端看護科学コース

∟ 先端リハビリテーション科学コース

∟ 総合医療科学コース

薬学部 (定員:80人)

∟ 薬科学科〈4年制〉 (定員:65人)

∟ 薬学科〈6年制〉 (定員:15人)

工学部 (定員:955人)

∟ 地球工学科 (定員:185人)

∟ 建築学科 (定員:80人)

∟ 物理工学科 (定員:235人)

∟ 電気電子工学科 (定員:130人)

∟ 情報学科 (定員:90人)

∟ 理工化学科 (定員:235人)

農学部 (定員:300人)

∟ 資源生物科学科 (定員:94人)

∟ 応用生命科学科 (定員:47人)

∟ 地域環境工学科 (定員:37人)

∟ 食料・環境経済学科 (定員:32人)

∟ 森林科学科 (定員:57人)

∟ 食品生物科学科 (定員:33人)

学費(初年度納入金)

総合人間学部
81万7800円
2025年度納入金(参考)
∟ 総合人間学科
81万7800円
文部科学省令で定める2024年度の「標準額」。詳細はお問い合わせください。
2025年度納入金(参考)
文学部
81万7800円
2025年度納入金(参考)
∟ 人文学科
81万7800円
文部科学省令で定める2024年度の「標準額」。詳細はお問い合わせください。
2025年度納入金(参考)
教育学部
81万7800円
2025年度納入金(参考)
∟ 教育科学科
81万7800円
文部科学省令で定める2024年度の「標準額」。詳細はお問い合わせください。
2025年度納入金(参考)
法学部
81万7800円
文部科学省令で定める2024年度の「標準額」。詳細はお問い合わせください。
2025年度納入金(参考)
経済学部
81万7800円
2025年度納入金(参考)
∟ 経済経営学科
81万7800円
文部科学省令で定める2024年度の「標準額」。詳細はお問い合わせください。
2025年度納入金(参考)
理学部
81万7800円
2025年度納入金(参考)
∟ 理学科
81万7800円
文部科学省令で定める2024年度の「標準額」。詳細はお問い合わせください。
2025年度納入金(参考)
医学部
81万7800円
2025年度納入金(参考)
∟ 医学科
81万7800円
文部科学省令で定める2024年度の「標準額」。詳細はお問い合わせください。
2025年度納入金(参考)
∟ 人間健康科学科
81万7800円
文部科学省令で定める2024年度の「標準額」。詳細はお問い合わせください。
2025年度納入金(参考)
 ∟ 先端看護科学コース
 ∟ 先端リハビリテーション科学コース
 ∟ 総合医療科学コース
薬学部
81万7800円
2025年度納入金(参考)
∟ 薬科学科〈4年制〉
81万7800円
文部科学省令で定める2024年度の「標準額」。詳細はお問い合わせください。
2025年度納入金(参考)
∟ 薬学科〈6年制〉
81万7800円
文部科学省令で定める2024年度の「標準額」。詳細はお問い合わせください。
2025年度納入金(参考)
工学部
81万7800円
2025年度納入金(参考)
∟ 地球工学科
81万7800円
文部科学省令で定める2024年度の「標準額」。詳細はお問い合わせください。
2025年度納入金(参考)
∟ 建築学科
81万7800円
文部科学省令で定める2024年度の「標準額」。詳細はお問い合わせください。
2025年度納入金(参考)
∟ 物理工学科
81万7800円
文部科学省令で定める2024年度の「標準額」。詳細はお問い合わせください。
2025年度納入金(参考)
∟ 電気電子工学科
81万7800円
文部科学省令で定める2024年度の「標準額」。詳細はお問い合わせください。
2025年度納入金(参考)
∟ 情報学科
81万7800円
文部科学省令で定める2024年度の「標準額」。詳細はお問い合わせください。
2025年度納入金(参考)
∟ 理工化学科
81万7800円
文部科学省令で定める2024年度の「標準額」。詳細はお問い合わせください。
2025年度納入金(参考)
農学部
81万7800円
2025年度納入金(参考)
∟ 資源生物科学科
81万7800円
文部科学省令で定める2024年度の「標準額」。詳細はお問い合わせください。
2025年度納入金(参考)
∟ 応用生命科学科
81万7800円
文部科学省令で定める2024年度の「標準額」。詳細はお問い合わせください。
2025年度納入金(参考)
∟ 地域環境工学科
81万7800円
文部科学省令で定める2024年度の「標準額」。詳細はお問い合わせください。
2025年度納入金(参考)
∟ 食料・環境経済学科
81万7800円
文部科学省令で定める2024年度の「標準額」。詳細はお問い合わせください。
2025年度納入金(参考)
∟ 森林科学科
81万7800円
文部科学省令で定める2024年度の「標準額」。詳細はお問い合わせください。
2025年度納入金(参考)
∟ 食品生物科学科
81万7800円
文部科学省令で定める2024年度の「標準額」。詳細はお問い合わせください。
2025年度納入金(参考)

奨学金一覧

  • 【給付型】CFプロジェクト(Create the Future Project)奨学金(全学部共通)
    対象

    出願資格等令和7年4月からの奨学金受給を希望する者で、次の(1)から(3)を満たす者(1)本学の正規の教育課程に在籍の者。(2)募集時の学業基準を満たす者。(3)家計基準を満たす者。申し込みが可能な在留資格:法定特別永住者、永住者、日本人の配偶者等、永住者の配偶者等、定住者、家族滞在出願対象学年①修士・専門職学位課程学生:令和6年11月現在、本学学部の正規課程に在籍しており、次年度、本学大学院(修士・専門職学位課程)に進学予定の者※4②博士後期課程学生・博士課程学生(4年)・一貫制博士課程学生(3年次以上):令和6年11月現在、本学学部・大学院の正規課程に在籍しており、次年度、本学博士後期課程、博士課程に進学予定の者一貫制博士課程においては、本学に在籍しており、次年度博士後期課程の第1年次に相当する年次に在籍又は進学予定の者※修士課程には、一貫制博士課程(薬学研究科、アジア・アフリカ地域研究研究科、及び総合生存学館)の1年次・2年次に在籍の者を含みます。なお、この場合の支給期間は一貫制博士課程の1年次・2年次となります。なお、一貫制博士課程の学生が、3年次以降も本奨学金を希望する場合は、改めて一貫制博士課程学生(3年次以上)を対象とする区分に申請する必要があります。※法学研究科法曹養成専攻(法科大学院)の法学既修者枠に入学予定の者は、法科大学院2年次に配属されますが、1年次に相当する者として出願することができます。※進学予定の者には、既に入学試験を受験している者(本奨学金申請時に受験結果(合・否)が不明の者を含む)のほか、今後、入学試験を受験し進学を予定している者を含みます。

    給付額

    月額:10万円年額:120万円期間:最短修業年限まで

    人数

    ①ニトリchair(20名程度)/安藤忠雄+オフィシャルサポーターchair(25名程度)②安藤忠雄+オフィシャルサポーターchair(10名程度)

    校種

    大学院

  • 【給付型】CFプロジェクト(Create the Future Project)奨学金(全学部共通)
    対象

    出願資格等令和7年4月からの奨学金受給を希望する者で、次の(1)から(3)を満たす者(1)本学の正規の教育課程に在籍の者。(2)募集時の学業基準を満たす者。(3)家計基準を満たす者。申し込みが可能な在留資格:法定特別永住者、永住者、日本人の配偶者等、永住者の配偶者等、定住者、家族滞在出願対象学年①4年制の学部学生(3・4年次)※:令和6年11月現在、本学学部2年次に在籍の者で次年度も同課程3年次に在籍予定の者②6年制の学部学生(4・5・6年次):令和6年11月現在、本学学部3年次に在籍の者で次年度も同課程4年次に在籍予定の者※薬学部薬学科(6年制)へ進級する場合は、3年次から5年次の3年間となります。

    給付額

    月額:5万円年額:60万円期間:①2年間 ②3年間

    人数

    ニトリchair(65名程度)

    校種

    大学

  • 【給付型】JASSO災害支援金(全学部共通)
    対象

    自然災害等により本人またはその生計維持者が居住する住宅に半壊以上等の被害を受けたことで、学生生活の継続に支障をきたした学生

    給付額

    100,000円

    申込時期

    事由発生月の翌月から6か月以内

  • 【給付型】JEES・石橋財団奨学金(後期・派遣)(全学部共通)
    対象

    2025年度内に海外の大学(修士・博士課程)に正規生として入学予定の美術史を専攻する日本人学生。

    給付額

    月額20万円

    校種

    大学院

  • 【給付型】キーエンス財団(がんばれ!日本の大学生)応援給付金(全学部共通)
    対象

    2025年4月1日時点で学部2、3、4年生

    申込時期

    令和7年3月3日(月曜日)~令和7年4月16日(水曜日)

  • 【給付型】キーエンス財団(給付型奨学金)(全学部共通)
    対象

    学部1年生(2025年4月入学)

    申込時期

    令和7年4月4日(金曜日)

  • 【給付型】京都大学基金緊急支援一時金(全学部共通)
    対象

    学資を主として負担する方(学資負担者)が亡くなられた場合または行方不明になられた場合、もしくは学生または学資負担者が災害により被災し居住されている住宅が損壊した場合等経済的な緊急時

    給付額

    一時金として25万円※「本学が指定した大規模災害により被災された場合」は、さらに京都大学修学支援金として別途10万円

    申込時期

    該当事由の発生日より3か月以内(ただし、卒業・修了予定者については、卒業・修了予定日が属する月の前月末まで)

  • 【給付型】京都大学修学支援基金給付奨学金(全学部共通)
    対象

    (1)本学の正規の教育課程に在籍する大学院生(2)学業優秀であること。(3)家計支持者(父母。父母がいない場合は代わって家計を支えている人)が住民税非課税であること(4)在学年数が修業年限を超えていないこと。(5)出願時に在籍する課程において、出願を行う学期及びその前の学期に京都大学通則第32条(第53条及び第53条の15において同条を準用する場合を含む。)の規定による懲戒処分を告知されておらず、かつ、出願時において処分中でないこと。なお、出願後に懲戒処分を受けた場合、当該出願資格は無効となります。

    給付額

    年額36万円給付期間:1年間

    人数

    13名程度

    校種

    大学院

  • 【給付型】公益財団法人安田奨学財団(全学部共通)
    対象

    日本国籍を有し、大学間派遣留学又は部局間派遣留学により留学し、派遣先大学での履修期間が6ヵ月以上あり、2025年10月末日までに留学を開始する学部生。

    給付額

    月額10万円

    申込時期

    2025年3月31日(月)

  • 【給付型】川口靜記念奨学生(全学部共通)
    対象

    日本の大学あるいは大学院に在学中、または大学卒業後6年未満、満30才以下、留学先大学へ学部生、大学院生として受入許可の決定している者または在籍している者。

    給付額

    原則として年額48万円(月額4万円)を令和7年9月より1年間支給

  • 【給付型】日本学生支援機構奨学金 家計急変採用(全学部共通)
    対象

    家計の急変、風水害等の災害等により、緊急に奨学金の貸与が必要となった学生

    申込時期

    随時家計が急変してから3ヶ月以内卒業等によって近く学籍を失うことが明らかな場合は、最終在籍月の前々月の所定期間まで

  • 【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付型奨学金(全学部共通)
    対象

    学部生

    給付額

    月額:66,700円、44,500円、22,300円、16,700円(※)(※)は、多子世帯に限ります。

    申込時期

    在学採用:原則毎年、春および秋予約採用:高等学校等で申し込み

    自宅・自宅外の別

    自宅外

  • 【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付型奨学金(全学部共通)
    対象

    学部生

    給付額

    月額:29,200円(33,300円)、19,500円(22,200円)、9,800円(11,100円)、7,300円(8,400円)(※)(※)は、多子世帯に限ります。

    申込時期

    在学採用:原則毎年、春および秋予約採用:高等学校等で申し込み

    自宅・自宅外の別

    自宅

    備考

    ()の金額は、生活保護を受けている保護者と同居している学生、および社会的養護を必要とする人で児童養護施設等から通学し「自宅通学」の扱いとなっている学生が対象となります。

  • 【給付型】留学生受入れ促進プログラム(文部科学省外国人留学生学習奨励費)(全学部共通)
    対象

    日本国の大学に在籍する私費外国人留学生

    給付額

    月額48,000円

  • 【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)
    対象

    対象者は、新たに入学、または進級する学部学生で、家計基準および学力基準などの条件を満たす人留学生および大学院生は本制度の対象外(在留資格が「法定特別永住者」、「永住者」、「日本人の配偶者等」、「永住者の配偶者等」、「定住者」、「家族滞在」の人は申請可能)なお、高等学校等を初めて卒業した日の属する年度の翌年度の末日から大学へ入学した日までの期間が2年を経過していない人

    備考

    給付奨学金(原則返還が不要な奨学金)授業料等の減免(授業料と入学金の免除または減額)

  • 【減免型】授業料免除(全学部共通)
    対象

    授業料の納付が困難な学生(正規生のみ)次のいずれかに該当する場合1.経済的理由によって授業料の納付が困難であり、かつ、学業優秀と認められる場合2.授業料の納付期限前6ヶ月以内(入学した日の属する期分の授業料免除の場合は、入学前1年以内)において、学資負担者が死亡し、または出願者もしくは学資負担者が風水害等の災害を受け、授業料の納付が著しく困難であると認められる場合3. 2. に準ずる場合であって総長が相当と認める事由がある場合

    申込時期

    【一次申請(Web入力)】2025年3月14日(金曜日)~2025年4月4日(金曜日)【二次申請(出願書類提出)】2025年4月7日(月曜日)~2025年4月11日(金曜日)

    減免額

    授業料の全額または半額

  • 【減免型】入学料免除(全学部共通)
    対象

    入学料の納付が困難な学生(正規生のみ)次のいずれかに該当する場合大学院1.経済的理由によって入学料の納付が困難であり、かつ、学業優秀と認められる場合2.入学前1年以内において、出願者の学資を主として負担する方(以下「学資負担者」という。)が死亡し、または出願者もしくは学資負担者が風水害等の災害を受け、入学料の納付が著しく困難であると認められる場合3. 2. に準ずる場合で総長が相当と認める事由がある場合学部1.入学前1年以内において、出願者の学資負担者が死亡し、または出願者もしくは学資負担者が風水害等の災害を受け、入学料の納付が著しく困難であると認められる場合2. 1. に準ずる場合で総長が相当と認める事由がある場合

    減免額

    入学料の全額または半額

    備考

    【事前申請】・学部新入生特色入試:2025年2月19日一般入試:2025年3月14日上記以外は学部の指定する入学手続き日まで・大学院新入生2025年2月14日(金曜日)~入学予定の研究科等の指定する入学手続日まで【一次申請(Web入力)】2025年3月14日(金曜日)~2025年4月4日(金曜日)【二次申請(出願書類提出)】2025年4月7日(月曜日)~2025年4月11日(金曜日)

  • 【貸与型】公益財団法人沖縄県国際交流・人材育成財団(全学部共通)
    対象

    学部、大学院生沖縄県内に住所を有する者の子弟

    申込時期

    令和7年4月1日(火曜日)~令和7年5月9日(金曜日)

  • 【貸与型】公益財団法人花王芸術・科学財団(花王佑啓奨学金)(全学部共通)
    対象

    2025年4月1日時点で修士課程1年生芸術または科学の分野で学ぶ者

    申込時期

    令和7年5月22日(木曜日)

    校種

    大学院

  • 【貸与型】公益財団法人福井県グローバル人材基金長期海外留学等支援奨学金(全学部共通)
    対象

    日本国籍を有し、福井県内の高校出身で、福井県外(国内)の大学等に在籍する、原則として海外の大学などで6ヵ月以上留学・語学研修を行う、満18歳以上35歳以下の学生。

    貸与(総額)

    渡航費、査証取得費用等として、 12万円

    貸与(月額)

    海外での居住費等として、6万円

    申込時期

    随時

  • 【貸与型】小口短期貸付(全学部共通)
    対象

    病気、不慮の事故、送金の延着、その他急な出費の場合

    貸与(総額)

    10,000円~50,000円(10,000円単位)

    利子

    無利子

    返還詳細

    返還回数:一括返済/ 返還期間:1万円の場合は、1ヶ月以内2万円以上の場合は、3ヶ月以内

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 緊急・応急採用(全学部共通)
    対象

    家計の急変、風水害等の災害等により、緊急に奨学金の貸与が必要となった学生

    申込時期

    随時家計が急変してから12ヶ月以内卒業等によって近く学籍を失うことが明らかな場合は、最終在籍月の前々月の所定期間まで

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 授業料後払い制度 授業料支援金(全学部共通)
    対象

    大学院修士課程及び専門職学位課程の学生

    種類

    第一種

    貸与(総額)

    納付すべき授業料あるいは535,800円のいずれか低い金額

    貸与期間

    1年間

    利子

    無利子

    校種

    大学院

    備考

    入学金は本制度の対象とはなりません。

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 授業料後払い制度 生活費奨学金(全学部共通)
    対象

    大学院修士課程及び専門職学位課程の学生

    種類

    第一種

    貸与(月額)

    20,000円・40,000円から選択

    利子

    無利子

    校種

    大学院

    備考

    生活費奨学金のみの貸与希望はできません。

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
    対象

    大学院生

    種類

    第一種

    貸与(月額)

    修士課程(専門職学位課程、一貫制博士課程修士相当含む):50,000円、88,000円博士(後期)課程:80,000円、122,000円

    利子

    無利子

    申込時期

    在学採用:原則毎年春に募集を行いますが、秋にも募集することがあります。予約採用:入学試験合格後

    校種

    大学院

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
    対象

    学部生

    種類

    第一種

    貸与(月額)

    20,000円、30,000円、45,000円

    利子

    無利子

    申込時期

    在学採用:原則毎年春に募集を行いますが、秋にも募集することがあります。予約採用:高等学校等で申し込み

    自宅・自宅外の別

    自宅

    校種

    大学

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
    対象

    学部生

    種類

    第一種

    貸与(月額)

    20,000円、30,000円、40,000円、51,000円

    利子

    無利子

    申込時期

    在学採用:原則毎年春に募集を行いますが、秋にも募集することがあります。予約採用:高等学校等で申し込み

    自宅・自宅外の別

    自宅外

    校種

    大学

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
    対象

    学部生

    種類

    第二種

    貸与(月額)

    20,000円~120,000円(10,000円ごと)

    利子

    利子

    申込時期

    在学採用:原則毎年春に募集を行いますが、秋にも募集することがあります。予約採用:高等学校等で申し込み

    校種

    大学

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
    対象

    大学院生

    種類

    第二種

    貸与(月額)

    50,000円、80,000円、100,000円、130,000円、150,000円※法科大学院は、ほかに190,000円、220,000円もあります。

    利子

    利子

    申込時期

    在学採用:原則毎年春に募集を行いますが、秋にも募集することがあります。予約採用:入学試験合格後

    校種

    大学院

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 入学時特別増額貸与奨学金(全学部共通)
    対象

    一定の収入金額以下である場合、または日本政策金融公庫の「国の教育ローン」を申し込み、審査の結果、融資を受けることができなかった場合

    貸与(総額)

    100,000円、200,000円、300,000円、400,000円、500,000円から選択

    利子

    利子

  • 【貸与型】日本学生支援機構奨学金 留学時特別増額貸与奨学金(全学部共通)
    対象

    貸与奨学金(第一種奨学金または第二種奨学金)を受けながら、海外の大学等または大学院へ短期留学(3ヶ月以上)をする場合

    貸与(総額)

    一時金(10万円、20万円、30万円、40万円、50万円から選択)

    利子

    利子

    申込時期

    留学開始月の前々月の25日

    備考

    ただし申し込みには、日本政策金融公庫の「国の教育ローン」を申し込み、審査の結果、融資を受けることができなかった等の条件があります。

  • DAADドイツ留学・研究奨学金
  • TOMODACHI住友商事奨学金プログラム
  • クマ財団
  • 一般財団法人笹川薬局記念財団
  • 一般財団法人誠志ツルヤ奨学会
  • 一般財団法人全国大学生協連奨学財団
  • 一般財団法人大学生奨学財団
  • 韓日共同高等教育留学生交流事業学部1年課程 日本人奨学生
  • 公益財団法人COSINA奨学会
  • 公益財団法人T.O環境財団
  • 公益財団法人 衣笠繊維研究所
  • 公益財団法人マブチ国際育英財団
  • 公益財団法人安田奨学財団
  • 公益財団法人花王芸術・科学財団(花王女性研究者育成奨学金)
  • 公益財団法人岩國育英財団
  • 公益財団法人業務スーパージャパンドリーム財団 派遣留学奨学生
  • 公益財団法人大林財団 海外留学奨学生
  • 公益財団法人日本通運育英会
  • 公益財団法人服部国際奨学財団
  • 公益財団法人北野生涯教育振興会
  • 公益信託池田育英会トラスト
  • 高浜町UIターン奨学金返還サポート制度
  • 中小企業人材確保のための奨学金返還支援事業
  • 日本学生支援機構奨学金 第一種奨学金の特に優れた業績による返還免除
  • 本庄国際奨学財団海外留学(大学院生)奨学生

アクセス

所在地 アクセス

京都府京都市左京区吉田本町

京阪「出町柳」駅下車、徒歩約15分

京都府京都市左京区吉田下阿達町

京阪「神宮丸太町」駅下車、徒歩約10分

京都府京都市左京区北白川追分町

京阪「出町柳」駅下車、徒歩約20分

京都府京都市左京区吉田近衛町

京阪「神宮丸太町」駅下車、徒歩約10分

京都府京都市左京区吉田二本松町

京阪「出町柳」駅下車、徒歩約20分

京都府京都市左京区聖護院川原町53

京阪「神宮丸太町」駅下車、徒歩約5分

学校広報ご担当者様

さらなる情報掲載や掲載内容のご修正をご希望の場合は こちら よりご連絡ください。